話し方総合コンサルティング
お問い合せ
Welcome to our website, Thank you for your access.
     
     
   
    

 

 あなたは自分の心を覗いたことがありますか。どんな心が自分には望ましいでしょうか。わたしたちは生まれ落ちてから瞑目するまで、この心と付きあわなければならないのですから、ときには自分の心を振り返ってみることも有効でしょう。
このページは、自分の心を見つめ返しながら、一緒に旅してみようと試みるページです。



交流分析から心を見ます

 「交流分析」(Transactional Analysis)という学問があります。創説者はカナダ人で、後アメリカ国籍を取得したエリック・バーン(Eric Berne 1910-1970)という精神科医です。

 交流分析は、気づきの科学ともいわれ、自分自身を理解し、セルフコントロールによって周りの人たちと親交、親密性を高めていこうとするもので、次のような特色を持っています。

 1、自分と自分の前にいる人を理解し、その関わり方に気づくことです
 2、自分で気づき、自分で変わることを目的とする自発性
   (セルフコントロール)があります
 3、相手と親密になり、親交することを目指します


この旅は、下表のような部屋を覗くこととします。

心を覗く 自分の心の状態を覗いてみます
やりとり 相手と友好関係になる対話法を考えます
生活の構え ふだんの生活の構えから人生を見ます
関心を向ける 無視しない、無視されないことが基本
ゲーム 親しい人との諍いを抜け出す方法を考えます
人生行路 快適な人生をどう歩むか考えます



 1,「心を覗く」とは

 わかりそうでわからない、捕まえられそうで捕まえられないのが自分の心です。まして他人の心はもっとわかりません。
 人間は、生まれてすぐに備える「子どもの心」と、両親の遺伝や教育からつくられる「親の心」、そして自分の学習や生活環境から培われる「成人の心」の3つをもって生活していると考えるのが、交流分析の立場です。交流分析は、この心を覗くことから出発します。
 自分はどんな形の心をしているか、覗くことに興味はありませんか。

 2,「やりとり」とは

 私たちの周りにはたくさんの人がいて、日々コミュニケーションしています。このコミュニケーションのやりとりを分析したのが「やりとり分析」です。
 いつも心地よい会話が交わせる相手と、とかく口争いにまで発展してしまう相手とは、どこにやりとりの違いがあるのでしょう。
 これらを分析して快いコミュニケーションを交わすにはどうしたらよいかを考えるのがこのページです。

 3,「生活の構え」とは

 何かのことがらや出来事に対して、自分の責任と考え自分を責める人もいれば、とかく周りを責めて自分をかばう人もいます。これらはそれぞれの人の生活の構えであり、人生の態度だということができます。
 理想とするのは自分を責めず相手も責めず、相手を讃え自分も讃えられる関係をつくることにあります。これらを考えてみるページです。

4,「関心を向けるとは

 私たちがいつでも強く望んでいることは、みんなの中に居たい、そしてみんなから関心の目を向けてもらいたいということです。周りに大勢の人の姿があるのに、誰も自分に関心を払ってくれない。人の群れの中にいても、「誰もが他人」と思い知らされるのは、とても悲しいことです。
 人から関心を向けられるにはどうしたらよいか。さらに、周りにどんな関心を向けていけばよいかを考えるページです。

 5,「ゲーム」とは

 ここでいうゲームとは遊技のことと違います。
 親しい仲なのについつい諍いを起こしてしまい、その後自己嫌悪におちいることがあります。これ以上すすむと無事ではすまない思いながら、争いにまで発展してしまい悔やむことがあります。しかもいけないとわかっていながら同じことを繰り返します。
 これらの一連の行動を交流分析では「ゲーム」といいます。
 どうして無為なことをしてしまうのが、これらから抜け出すにはどうしたらよいかを考えるページです。

 6,「人生行路」とは

 毎日毎日の生活の営みを重ねていくうちに、無意識であってもその人なりの人生観がつくられていきます。この人生観という筋書きによって進んでいくのが人生行路です。
 自分は今どんな道を歩んでいるのか、そしてそれはいつどのようにして選んだ道なのかを考えるページです。
 交流分析ではこれらの筋書きを「人生脚本」といっています。


                                                                          このページの上へ

 

.