おいしいお弁当のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleのオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。
お弁当りれー第18レース
過去のお弁当りれーの写真は一部を除いて終了しました。
Recipe.だけの掲載です。Recipeは他のお弁当で使用しています。
お弁当事情;白ごま・黒ごまはごますり器に入れて常備しておくと大変便利です。
ご飯やおかずのトッピングにたくさん使いましょう。
Back Next
runner 1. |
![]() エビは背わたを取り皮を全部むいて塩・酒で下味をつける。 片栗粉を付けて、油で揚げる。 ピーマン・玉ネギは色紙切りにする。 フライパンにごま油を入れ玉ネギを炒める。 ピーマンも加える。さっと炒めて取り出す。 スープ大s2〜3( ![]() 煮立たせて、野菜・揚げたエビを戻し、和える。 野菜を炒めすぎたり、焦がしたりしないよう固めに仕上げるのがコツ。 ![]() ![]() エノキは洗ってへたを取る。 鍋に湯を沸かし塩少々を入れる。 ラディッシュの葉とエノキを湯通しする。 手巻き寿司用の小さな巻きすで水を切る。 2〜3センチに切りそろえる。 弁当箱に入れ、上から鰹節をトッピングする。 たれ瓶に入れたポン酢をかけていただく。 ![]() こんにゃくはスプーンでちぎりきる。 大根は皮を剥き5_厚さのイチョウ切り。 人参は小さめの5_厚さの斜め切り。 鍋にごま油を入れ、こんにゃく・人参・大根を炒める。 水・ ![]() あくを取り、鮭・砂糖を加える。 煮詰めて、薄口醤油で薄めの味を付け、濃い口醤油で味を調える。 みりんを加え、汁が少なくなるまでクッキングシートの落としぶたをして煮詰める。 ![]() このまま冷ますと味がよくしみこむ。 ![]() 帝釈峡の名産生いもこんにゃくを使用して作りました。 ![]() ('02.11.15) |
runner 2. |
![]() は・・・ ![]() 小松菜はよくあらい、洗ったエノキと一緒にさっとゆでる。 塾に持っていく dinner には、もう一品簡単エビ団子の素揚げをを加えました。 ご飯は鮭フレークのおにぎり2種。俵型の海苔巻きと三角白ごまおにぎりです。 のりも大きい物をグルッと巻かないで幅を半分に切って巻くと可愛い。 ![]() ![]() 薄切りハムは0.5〜1pくらいの色紙切りにする。 ラディッシュの葉はみじん切りにする。 卵に塩・水少々を加えよくとく。 ハム・ラディッシュの葉を加えて卵焼きを焼く。 ![]() ('02.11.19) |
runner 3. |
![]() 卵を焼くときに味付け海苔を1〜2枚ずつ入れて焼く。 ![]() ![]() ![]() ほうれん草は洗って、エノキと一緒にさっとゆでる。 たれ瓶のポン酢を忘れずに。 ![]() 蕪は一口大の乱切りにする。 人参は蕪より一回り小さい乱切りにする。 鍋に蕪・人参・水・ ![]() あくを取って料理酒・砂糖を加え煮る。 煮汁が少なくなったら、薄口醤油・みりん少々を加える。 クッキングシートの落としぶたをして煮詰める。 3〜4p長さに切った蕪の葉を加えて一煮立ちさせ、出来上がり。 ('02.11.21) |
runner 4. |
![]() 牛肉細切れに軽く塩・粗挽き粒胡椒して炒める。 肉におおかた火が通ったら、千切りにしたにんじん・ピーマンを加える。 しゃきしゃき感が残る程度に炒めたら、 ![]() ごますり器ですった白ごまを散らす。 彩りを重視するなら、野菜を別に炒めて一番最後に加える。 ![]() 牛肉と玉ネギのバーベキューへ ![]() カリフラワーは生のまま or (昨日のサラダの残り)さっと塩ゆでしたものを用いる。 ゆですぎたものは美味しくありません。 小房に分けたものをさらに小さく切り、 ![]() 揚げたものをさらに小さく切って切り口を見せると彩りよく見えます。 レンコン・さつまいもも一緒に揚げましょう。 ![]() ('02.11.25) |
runner 6. |
![]() 柿はさいの目に切る。 エノキはさっと湯通しして、3つに切る。 インゲン豆はさっと塩ゆでして、斜め薄切りにする。 (ラップをして電子レンジで加熱しても良い。) 柿・エノキをマヨネーズで和えて、インゲン豆のスライスを彩りよく盛りつける。 ![]() 小房に切ったブロッコリはサッと塩ゆでして、さらに小さく切る。 エビは背わたを取り皮を剥いて、塩・酒で下味を付けておく。 ボイルして、水気をとりブロッコリとあわせる。 ![]() ![]() 野菜の肉団子の残りを使って簡単なレンコンのはさみ揚げを作る。 ![]() レンコンは3〜5_にスライスして皮を剥く。 片栗粉と ![]() レンコンの片面に粉をつける。 野菜の肉団子のミンチをしっかりはさむ。(穴まで肉が詰まるように) 全体に粉をまぶし、余分な粉ははたいて落とす。 油で揚げて、半分に切る。 レンコンのはさみ揚げ・カレー風味は・・・ ![]() ('02.11.27) |