筑後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑後国(享保年間)


●享保元年(1716)
6月−久留米藩が上妻(こうずま)郡の星野金山を再興する。

●享保2年(1717)
12月28日−幕府が九州の諸大名に外国船を見つけしだい打ち払うよう通達する。

●享保4年(1719)
6月13日−幕府が西国大名に密貿易敢り締まりの強化を命じる。

●享保5年(1720)
久留米藩領、洪水により大被害。
柳川藩、田尻総馬を国中一円の普請方とする。

●享保6年(1721)
11月−柳川藩が三池平野炭鉱の採掘を始める。
久留米藩、三潴郡二ッ橋に処刑場が設立される。

●享保11年(1726)
3月4日−久留米城下て大火、町の大半4,230余軒が焼失する。

●享保13年(1728)
8月18日−久留米藩で,生葉・竹野・山本郡の農民5,700人が夏年貢 の増徴に反対して強訴する。
柳川藩領、農民600人が逃散する。

●享保17年(1732)
大煌害発生、翌年にかけて餓死者が1万人を超える。

●享保20年(1735)
3月−久留米藩が上妻(こうづま)郡の北河内銅山を開発する。