筑後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑後国(宝永・正徳年間)


●宝永4年(1707)
各藩、藩札通用停止。久留米藩領内市場は混乱し、大騷動が興こる。

●宝永5年(1708)
久留米藩領50年来の大洪水。城下は舟で往来、被害高12万石。

●正徳元年(1711)
久留米藩主・有馬則維(のりふさ)、藩主親政を宣言し家老有馬織部を惣裁判に任命するなど人事を一新。

●正徳2年(1712)
久留米藩領、竹野郡床島村大堰が完成する。

●正徳3年(1713)
黒崎開(ひらき)の堤防が高潮により決壊。翌年、田尻総馬により修築工事が行われる。