筑後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑後国(延宝・天和・貞享年間)


●延宝元年(1673)
久留米藩領、生葉(いくは)郡原口村袋野(ふくろの)水道が完成する。

●延宝3年(1675)
2月6日−久留米藩が定期的な月次飛脚制を定める。
久留米藩が藩士の知行の3分の1を借り上げる。

●延宝6年(1678)
8月4日−九州から中国・四国・近畿・東海地方にかけて大雨・洪水が 襲い,各地に激甚な被害をもたらす(〜8.12)。

●延宝7年(1679)
柳川藩、矢部川唐瀬(からせ)堰を改修し、回水路を新設する。

●天和元年(1681)
久留米藩領で飢饉、疫病が流行する。

●天和2年(1682)
柳川藩、農民の開墾地売買を許す。

●貞享3年(1686)
久留米藩が宗旨改踏絵誓詞を始める。