筑後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑後国(延享・寛延・宝暦年間)


●寛延2年(1749)
12月4日−久留米藩が捨て子禁止令に養育料給付の条項を加える。

●寛延4年(1751)
久留米藩領内生葉郡、竹野郡、山本郡、御原郡、御井郡、八女郡などで大一揆。藩は要求を受入れる。

●宝暦元年(1751)
柳川藩で四ヶ所通久が奉行に抜擢され宝暦の改革始まる。

●宝暦2年(1752)
6月−緒方元斎が「筑後誌略」を著す。

●宝暦4年(1754)
3月19日−久留米藩領で人別銀の廃止などを求めて一揆がおこり、約10万人が参集、一円に広がる(久留米騒動)。

●宝暦5年(1755)
7月8日−幕府が,追放者や欠落者が長崎に入って悪事を働くとして,彼らの長崎立入禁止を 九州などの諸大名に命じる。