●美作国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


美作国(慶長年間)

●慶長5年(1600)
関が原の合戦。宇喜田秀家は西軍に属し敗走。秀家逃亡のあと、小早川秀秋が入り、備前・美作両国を領す。

●慶長7年(1602)
10月18日−岡山城主小早川秀秋(21)没。嗣子がいないため断絶。

●慶長8年(1603)
森忠政が美作18万6,500石を領す。津山藩成立。
美作各地に浪人一揆がおこる。

●慶長9年(1604)
津山両藩が領内の総検地を実施する。検地に際し在地土豪の抵抗を排し農民身分に固定する。

●慶長17年(1612)
9月2日−大風雨により津山城下吉井川の氾濫で死者5,000余人を出す。