●美作国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


美作国(享保年間)

●享保元年(1716)
美作に大飢饉が起こり、津山藩内の飢民は12,000名余に及ぶ。

●享保10年(1725)
11月−久米北条郡・久米南条郡・勝南(しょうなん)郡幕府領内の農民が, 年貢増徴・定免(じょうめん)に反対して江戸の勘定奉行に越訴する。

●享保11年(1726)
11月−津山藩主松平浅五郎死去のため所領10万石は収公、松平長熙に5万石が与えられる。
12月−藩役人と御用商人の結託に怒り、津山藩内に農民5,000人の大規模な山中(さんちゅう)一揆がおこる。

●享保12年(1727)
松平長矩の没後、津山藩は幕府によって封地を半減され、5万石となる。

●享保17年(1732)
この年、近畿から九州にかけて雨が数十日降り続き、蝗虫大発生による飢饉,餓死者1万2,000人余に達する(享保の飢饉)。

●享保19年(1734)
幕府の命令で、はじめて美作国中に甘藷(さつまいも)を植える。