●伊賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊賀国(寛永年間)

●寛永11年(1634)
11月7日−伊賀上野城下で元岡山藩士渡辺数馬が弟の仇河合又五郎を討ち、仇討ちを助けた荒木又衛門が津藩の預かりとなる。

●寛永12年(1635)
藤堂高次は伊賀焼振興のため京都より陶工の孫兵衛、伝蔵を招き、新しい焼成法を学ばせる。
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永17年(1640)
10月3日−牛疫が流行し、6,511頭が死ぬ。

●寛永18年(1641)
前年からの凶作のため自殺者が続出する。津藩では自殺者を出した村の庄屋を 死罪にすると通達する。