●淡路国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

河内国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
8月28日−摂津・河内565か村農民が菜種自由販売を求め、国訴する。

●文化12年(1815)
10月2日−八上郡など上野国館林藩の飛地で、秋元領の農民が綿実繰屋株設置に反対して訴えをおこし、周辺にまで及ぶ。

●文化13年(1816)
9月−幕府が摂津・河内・播磨の3か国に堺包丁の贋作をつくることを禁止する。

●文政4年(1821)
8月−畿内・東海・山陰諸国に大風雨。

●文政5年(1822)
閏1月−幕府が摂津・河内・播磨の村々に、出役の与力・同心・御用達などに 金銭・酒肴を差し出さないよう命じる。

●文政6年(1823)
5月25日−摂津・河内1,007か村が大坂三所綿問屋の実綿・繰綿の買い占めを排除し、 直売できるよう国訴する。
7月−畿内・1,307か村が、綿と菜種売買の自由化を要求して国訴する。

●文政7年(1824)
4月13日−摂津・河内・和泉の1,460か村が絞油屋の油直売を求める。

●文政9年(1826)
3月17日−ドイツの医師・植物学者シーボルト、江戸参府途上、枚方宿を通過。