●淡路国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

河内国(明和・安永年間)

●明和2年(1765)
7月3日−近畿一帯が大風雨に襲われ,8月3日にも再び大風雨にあう。

●明和4年(1767)
4月−伊勢への抜け参りがはやる。
5月−前年の絞油制限令に反対して,河内などの村方絞油屋が これまでどおりの営業許可を願い,7月9日には和泉4郡の村々が絞油稼ぎの許可を訴願する。

●明和6年(1769)
2月4日−丹南郡22か村が麦不作のため食料を要求して越訴。庄屋11人が牢死、4人が追放となる。 4月23日−村々の農民が共同で大坂下屎仲間の値段つり上げを幕府に訴えた争議に, 一応の裁決が下される。

●明和7年(1770)
8月25日−幕府が,摂津・河内・和泉3国内での油絞りを公認し, 油稼ぎ株を設定する(明和の油仕法)。

●安永2年(1773)
山下政右衛門が津田素麺(そうめん)の製造を始める。

●安永3年(1774)
7月−幕府が,大坂や摂津・河内・和泉・播磨に関する金銀訴訟の担当役所について 、関係地域による分担制をやめ,大坂町奉行一轄とする。

●安永6年(1777)
11月26日−渋川郡など7郡の農民が,繰綿延売買会所廃止を要求する訴えをおこす。