●河内国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


河内国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝3年(1675)
2月28日−幕府が飢民3万余人を救済する。

●延宝5年(1677)
幕領で延宝検地を実施。河内は郡山藩主本多政利に命じる。

●延宝6年(1678)
8月4日−九州から中国・四国・近畿・東海地方にかけて大雨・洪水が 襲い,各地に激甚な被害をもたらす(〜8.12)。

●延宝7年(1679)
7月−俳人三田淨久(じょうきゅう)の地誌「河内鑑(こうちかがみ)名所記」が刊行される。

●天和3年(1683)
2月18日−幕府が若年寄の稲葉正休を淀川水路の巡察に派遣する。
6月23日−幕府が淀川の水路を巡察するため河村瑞賢を派遣する。

●貞享元年(1684)
3月−淀川下流城の洪水防止のため,山城、近江、摂津、河内、大 和の山地で草木根の採取を禁止するなどの治水条令を出す。

●貞享3年(1686)
閏3月26日−幕府が公卿、門跡、寺社領の判物・朱印を京都所司代に頒布させる。