ごあいさつ

技術士とは

会社方針

「技術士」は、産業経済、社会生活の科学技術に関するほぼ全ての分野(21の技術部門)をカバーし、先進的な活動から身近な生活にまで関わっています。
 また、「技術士」は、国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。
 さらに、「技術士」は、「技術士法」により高い技術者倫理を備え、継続的な資質向上に努めることが責務となっています。(日本技術士会HPより)

技術士21部門(さらに複数の科目から構成されています。)

1.機械部門(Mechanical Engineering)
2.船舶・海洋部門(Marine & Ocean)
3.航空・宇宙部門(Aerospace)
4.電気電子部門(Electrical & Electronics Engineering)
5.化学部門(Chemistry)
6.繊維部門(Fiber & Textiles)
7.金属部門(Metals)
8.資源工学部門(Mining)
9.建設部門(Civil Engineering)
10.上下水道部門(Water Supply & Sewerage)
11.衛生工学部門(Environmental Engineering)
12.農業部門(Agriculture)
13.森林部門(Forest)
14.水産部門(Fisheries)
15.経営工学部門(Industrial Engineering)
16.情報工学部門(Information Engineering)
17.応用理学部門(Applied Science)
18.生物工学部門(Biotechnology & Bioengineering)
19.環境部門(Environment)
20.原子力・放射線部門(Nuclear & Radiation )
21.総合技術監理部門(Engineering Management)


技術士部門と業務範囲

技術士資格を取得した技術部門通りの実務はほとんでありません。例えば機械部門の技術士でも自分が担当する機械の電気や制御まで幅広く承知しており、一方同じ機械と言ってもマイクロマシンから鉄板の圧延設備のような長大な設備までがあり、全ての機械を知っている人はまず居ません。そこで技術士は自分が担当しえる範囲の業務を受託することが必須であり、また技術士同士が協力して課題解決にあたることが推奨されています。

技術士資格と他の業務資格

例えば建築士は建築士法、医師は医師法に基づく国家試験でそれぞれの資格を取得します。これら先行する技術系資格と抵触しない範囲が技術士資格となっています。ただし建築士や医師はその対象業務が定められている「業務独占資格」です。一方技術士は「名称独占資格」であり、資格を名乗ることができるだけなので、例えば機械設計に技術士資格を必要としません。そのあたりに「技術士」の知名度が低い理由があり、ひとつはこのように独占業務が無いということ、もうひとつは企業に停年まで勤務する方が多いため、一般人の目に触れることが少ないことによります。しかしここに技術士資格のメリットがあるとも言えます。つまりこの資格を活かして、柔軟に業務を創造することが可能です。技術士資格が輝くかくすむかは、技術士本人の努力によるとも言えるでしょう。

所長メッセージ

社長

(イメージ画像です。念のため)

榎本技術士オフィスは技術士としての知見を活かして社会に貢献することを目指しております。ただしほとんどの業務内容はクライアントの守秘義務事項であり、本サイトには一般的な技術論も含めて一切掲載いたしません。ちなみに最近の主な業務は、ざっと技術評価・鑑定、中小企業支援、執筆・講演などとなっております。

また本サイトからは業務の受託をしておりません。業務はすべてご紹介によります。ご紹介を受けた方に、どのようなオフィスであるかを、予め知っていただくことを狙いとしております。それと共に、いろいろな活動や趣味の領域で共感できる方々と交流できればと願っております。

つまり趣味の領域での私的アーカイブを目指しているのが、このサイトです。