以下は古い質問箱です、機種やデコ−ダ−の名前が現在と異なりますので
  新規にご質問の方はここでお願い致します。(2009年)
質問や回答はについては古い儘を掲載してありますが機器類が総て
現在と大きく異なっておりますので質問1の回答の中の、1)辺りのAVアンプは
現行のものと入れ替えて考えてください。サラウンドが当時とは随分変化していますので
現行のものなら比較的安価なものでも十分良い結果が得られますから。(2013年)
  
  
  
  99年2月7日
  
このペ−ジに沢山のご質問を頂いています。私はご質問の皆さんには直接メ−ルにより、
  回答してきました。その理由はお答えする際どうしてもメ−カ−名等を出さざるを得ないからです
  しかし、今後は 良くある質問に関しては、このペ−ジでも、発表していくこととしましたので
  ご了承願いたいと思います。(音屋幸兵衛)
  
Q:はじめまして、中村と申します。
   今悩んでいることがあるので、ご相談致します。最近、シャープの液晶プロジェクター(XV-Z5000)と 
  100インチのスクリーンを購入して、ホームシアターを始めました。 
  オーディオは、以前使っていた2chのHi-Fiシステムを そのまま使っています。
  近い将来、ドルビーサラウンド とやらを導入しようと思っています。そこで、私の悩みは、
  
  1.現在のシステムと完全分離の方がよいのか? それとも、1つにすべきか?
    (1つにするということは、今のアンプが使えない・・・?)
  
  2.アンプ&スピーカーセット(5.1ch?)で15万円以内で考えているのですが、
  この予算では、今のシステムの方が良かったなんてことにはならないかという事です。
  アドバイスをお願いします。ちなみに、私のシステムを参考までに。
  
     1.部屋: 6畳洋室(一応専用ルームです)
  2.システム:
   1)プリメインアンプ:パイオニアA−07
   2)スピーカー:バンダーステインmodel-1B(アメリカ製です)
   3)アナログプレーヤー:デンオンDP??(ド忘れしました)
   4)CDプレーヤー:デンオン??−1650
   5)液晶プロジェクター:シャープXV−Z5000
   6)スクリーン:オーエス100インチ(パール)
   7)ビデオ:ビクターのS−VHS
  
  上記システムで、音楽は1950年代のjazzをアナログ主体で,
  映像は、衛星放送やビデオで映画を見ています。
  (メ−ルのまま)
  /////////////////////////////////////////////////////////
  A: メ−ル有り難うございます
  まず、お便りを見て感じたことですが、お手持ちの機器類の型番が曖昧ですね。
  実は私も同様に(デンオンの??1650の如く)正確に言いません。
  質問者は実におおらかな性格の方で、音楽を楽しく聴いていらっしゃる様子が目に浮かびます。   
  さてそんな中でいきなり真新しいプロジェクタ−が正確な型番とともに目に飛び込んできました。
  かなりの意気込みと拝察します。
  オ−ディオとAVのサウンドの組み合わせについてのご質問は大変多いのです。
  ですから一度ホ−ムペ−ジの中でも取り上げようと思っていました。
  お手持ちのシステムは大変良い選択ですし、あなたの好みで選んだのですから、
  これを生かしたAVシステムを構築すべきでしょう。乱暴な言い方をします。
  メインの音がしっかりしていれば,AVアンプは大した物はいりません。
  (100万円以上のAVアンプもありますが、それでもAVでありオ−デイオ用とは異なります)
  次の条件を満たすもので、8万円ぐらいの物で十分です。
  
  1)ドルビ−デジタルデコ−ダ−内蔵(ドルビ−プロロジックでも結構楽しいのですが
  、どうせならデジタルサラウンドにして下さい。)←古い(笑2009年)
   2)DTSデコ−ダ−が内蔵のなら尚良い。
   3)外部デコ−ダ−入力が有れば尚良い。
  次にスピ−カ−ですが貴殿使用中の物が低音の豊かな物ならばス−パ−ウ−ハ−は必要有りません。
  必要なスピ−カ−は センタ−1個リア2個の計3個ですが、出来たら同じ物がよいでしょう。
  1個2〜3万円の物で十分です。(予算が許したらス−パ−ウ−ハ−を買いましょう)以上で15万円です。
  さて、演奏についてですが,AVアンプのメインアンプは使用しません。
  下図のように結線します。CDやLPを聞くときは従来のアンプとスピ−カ−で聞き、従来のいい音が楽しめます。
  AVを楽しむときは両方のアンプで聞きます。
  AVアンプは音質的に、オ−ディオアンプにはかないませんから、メインスピ−カ−は従来のアンプの力を借りるわけです。
  AVアンプの、プリ出力にメインスピカ−用がありますから、
  これをオ−ディオアンプのAUX入力につなぎセレクタ−をAUXにしてAVアンプとバランスをとります。
  AVアンプには新しく購入した3個のスピ−カ−をセンタ−、及びリア−につなぎます。
  ホワイトノイズによってスピ−カ−のバランスがとれるようになっていますから簡単です。
  以上により従来の機器を生かしながら、デジタルサラウンドを楽しめます。
  但し、これだけでは駄目です.DVD又はBDのプレ−ヤとソフトが必要です。
  衛星放送ではドルビ−プロロジックのサラウンドになります。(現在は5.1chも放送2013年)
  それでもすごい迫力ですよ。暫くそれで楽しんでから,DVD等を購入してはどうでしょうか。
  
|  | 
ご質問は ここで     1.12.18(音屋)
  
ご質問は次の通りです(原文のまま)
  はじめまして、いろんなページを探しここに辿り着きました 何かと言うと、マイクロコンポのスピーカーを変えたいのです。
   私のコンポはビクターのFS−MD10です まあ、それなりにいい音だとは思ってますが
  、もう少し艶やかな音にしてみたいのです 先ず、ステレオのある部屋は16畳位
  、床はフローリング、今は適当なスタンドが見つけられず、 ブロックを1つ置き、
  その上にスピーカーを置き、スピーカーの上に 軽めのブロックを乗せてます
   ウーファーを購入しようか検討中ですが、アドバイスをいただいてみてからに・・・FS−MD10にしたのは、
  できるだけ小さいものでスッキリさせたかったので・・でも、低音が物足りない、
  一応、スピーカーケーブルはフルカワ・エレクトロニックのT−22というものを繋いでます。
  艶やかに というのも、音楽のジャンルでいえばフュージョン、スムースジャズをメインに聞いているので、
  生楽器の音が、バックの打ち込みに負けないような感じになればいいな
  、と・・・某電気店にも行き相談してみましたが、店員は唸るばかり・・・難しいことなのでしょうか?
  私にはさっぱり(オームが低くてそれ相応のスピーカーが探せない、 とか言われました)
  予算はペアで5〜6万ぐらいです 今ひとつ説明が下手で 分かりづらいとは思いますが、
  ぜひ、良きアドバイスをお願いします・・・・KEN, sapporo
  
/////////////////////////////////////////////
A.ご質問にお答えする前にミニコンについて私の考えを述べます。音楽を楽しむ上で、音を出すシステムが何であろうと(ラジカセ、ミニコン大型システム、生演奏etc)かまわないと思います。更に極言しますと音の良い悪いに全く無頓着でも良いと思います。何百万円もする機器でオ−ディオを堪能している人もラジカセでCDを聞く人をとやかく言うことはできません。(前にも述べてあります)
  然し、時がたつにつれ、いつまでもラジカセで楽しむことで満足な人達と更に良い音を求める人の二つのグル−プにわかれます。
この分かれ道からオ−ディオが始まるのです。 
  さて、本題に戻りましょう。上記を踏まえてお聞き下さい。ミニコン特に最近の物は、アンプとスピ−カ−が設計上一体化されている場合が殆どです。スピ−カ−に低音を出すため特殊な仕掛けがされています。(ダクトの形状など)。更にその低音(60サイクル前後で、特に低い音ではありませんが、聴感上はすごい低音です)をアンプで強調している場合が多いのです。ただ、ミニコンでも古い物は、特別な事をしていませんのでちょっと違いますけど・・・。従って、比較的新しいミニコンではスピ−カ−の変更では良い結果は期待できない場合が多いと思います。大きいスピ−カ−にしても前より低音が出なくなる事も有ると思います。然し、あなたはよりよい音をお求めになっているのですから、この先の一段上の世界への一過程としてなら、ミニコンのスピ−カ−を交換されてみるのも良いかと思います。ご希望の予算でしたら現在使用中のビクタ−のSX500シリ−ズは如何でしょう。最新版はSX−500DEですが、前の型でも良いでしょう。将来アンプの交換をすればよいと思います。次に同じスピ−カ−でもセッティングで随分、音が変わります。壁に近づければ低音が増えます 。床も近いほど増えます。いろいろ移動して、試して下さい。ところで電気屋さんで、オ−ム数について「そんな低いオ−ムの・・・」件ですが、最近のアンプもスピ−カ−も大体6オ−ム位ですから一寸、不思議な話です。そんなことはないと思いますが、スピ−カ−のオ−ムと言うのは直流抵抗でなく交流抵抗のことですからお間違いないように。さらに、万一アンプが低い抵抗値のスピ−カ−を要求していてもそれ以上の、抵抗値のスピ−カ−をつないでも何ら支障有りません。その反対は駄目ですけど。以上。           音屋幸兵衛、         
  99.2.7−02.02.09
  ご質問はここで