不 受 不 施 日 蓮 講 門 宗 本 山 久 遠 山 本 覚 寺(備前鹿瀬) ★本山久遠山本覚寺歴代:
------------------------------------------------------------------------------------------------- ★大阪衆妙庵歴代 衆妙庵系譜(14) 安國院日講 ┃ ┣ 開基・圓應院日珠、正徳3.12.8、字良選 ━ 信持院日悦、享保10.3.5、字宗感 ┃ ┃ 了泉院日浄、享保5.4.2、字慈圓 ┃ ↓ ┣ 二世・恵鑑院日照、宝暦4.2.16 ┳ 五世・恵順院日鋭、寛政11.2.16 ━ 六世・恵哲院日鏡、文化10.3.15 ━ ▼下に続く ┃ ┣ 高全院日俊・島村高眞院日舒の弟子、延享3.2.晦、字恵秀 ┃ ┣ 了歓院日長、寛保2.9.26、日照の甥 ┃ ┣ 照善院日誠、寛延3.3.27 ┃ ┗ 三世・恵皓院日鑑、宝暦11.10.15 ┳ 恵住院日榮、宝暦7.6.24 ┃ ┗ 恵伯院日漸、安永7.9.25 ┣ 慈照院日善(大阪小池弥兵衛こと) ┣ 眞正院日隋、元禄5.8.21、字廊全 ┃ 蓮成院日悦、元禄7.1.10 ┃ ↓ ┣ 慈雲院日潤、元禄11.1.7、島村、字智圓 ┣ 見朗院日東、元禄16.1.7、字恕眞 ┣ 安立院日清、享保元.10.7、字是諦、日講給侍 ┣ 了眞院日義、享保2.3.16、江戸下谷庵 ┣ 安住院日念、享保47.6.23、日講給侍 ━ 四世・恵穏院日順、明和8.9.29 ┣ 本行院日長、東知足庵開基、享保16.1.23、字學雄、岡村全亮こと ┗ 通明院日章、坂村庵の租、正徳6.3.25 ▼上から継 ┳ 七世・恵洞院日達、文政5.2.4 ━ 八世・恵仁院日譲、文政12.6.1 ━ ▼▼下に続く ┣ 鷲本院日悟、寛政6.11.13 ┣ 恵賢院日善、寛政6.11.27 ┃ ┃ 本事院日観、東台庵中興、寛政5.12.22 ┃ ↓ ┣ 順理院日成、東台庵、文化7.3.24 ━ 東教院日晋、東台庵、文化13.10.26 ┗ 恵碩院日深、知足庵9世・東知足庵8世、文化5.7.29 ▼▼上から継 九世・恵秀院日寛、天保12.11.20 ・・・ 十世・台山院日照、天保10.7.20 ┳ 賢明院日秀、文政5.10.9 ┗ (宣妙院日正) ┗ 恵照院日啓、文政9.8.18 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ◆備前鹿瀬本山本覺寺 2018/11/15追加: ○「岡山市史 宗教教育編」岡山市史編集委員会、昭和43年 より 「御津郡誌」では 講門派は大坂東高津秀妙庵を本山とせしも、天保年中幕府の厳命により廃庵となる。 爾後、鹿瀬に妙宣庵を結び、その後を継承する。即ち明治15年派名公称を得て、妙宣庵を教務所に充て、鷲峰教院と改称、明治21年本堂を建立、明治29年本覚寺と改号する。 2019/02/10追加: ○「岡山の宗教」岡山文庫51、長光徳和、昭和48年 より 鹿瀬本覚寺本堂:講門派の本山本覚寺 なお、この本堂は 「昭和五十二年本堂のいたみがひどく改築に着手、五十五年二月竣工、四月に落慶開堂供養を挙行して現在に至る。」(本覚寺縁起」)とある。 この本堂は改築され、既に無い。 2023/09/04追加: ○「御津町史」 より 明治20年堂宇を建立、明治29年久遠山本覚寺の寺山号に改称、昭和52年本堂のいたみがひどく、改築に着手、昭和55年本堂竣工・落慶。 旧・本覚寺 2024/04/10撮影: 備前鹿瀬本覺寺1 備前鹿瀬本覺寺2 備前鹿瀬本覺寺3 備前鹿瀬本覺寺4 備前鹿瀬本覺寺5 備前鹿瀬本覺寺6 鹿瀬本覺寺歴代墓所1:向かって右から、不明墓塔・恵蓮院日心・台山院日照/台■院日勇・安國院日講・日蓮日朗日像三菩薩・題目塔・本立院日正・本華院日心・本光院日桂・本誓院日省・本隆院日進の石塔(宝塔)である。 鹿瀬本覺寺歴代墓所2:部分、題目塔・本立院日正・本華院日心・本光院日桂・本誓院日省・本隆院日進の石塔(宝塔)である。 鹿瀬本覺寺歴代墓所3:部分、安國院日講・日蓮日朗日像三菩薩・題目塔である。 鹿瀬本覺寺歴代墓所4:部分、不明墓塔・恵蓮院日心・台山院日照/台■院日勇・安國院日講である。 不明墓塔:銘の判読できる写真を撮影せず、手前の石灯籠には「供日桂師/報恩」とあるが、無関係であろう。日桂は39世本光院か。 恵蓮院日心聖人:歴代36世、正面:南無妙法蓮華経日心聖人、側面:奉讀誦妙經一部奉唱首題一萬辺、側面:歴代三十五(ママ)世號恵蓮院/明治十二年己卯正月十三日示寂 台山院日照聖人・台■院日勇■■(覺位か):台山院日照は33世、台■院日勇は不明。 安國院日講聖人: 日蓮・日朗・日像三菩薩宝塔:南無妙法蓮華経 日蓮大菩薩/日■■■/日像菩薩、日■■■の部分は判読できないが、この形式は日朗菩薩でほぼ間違いないであろう。 南無妙法蓮華経:左側面の銘文は未見、右側面の銘文から、法華経弘通を祈念する題目塔であろう。 本立院日正聖人:歴代35世 本華院日心聖人:歴代38世 本光院日桂聖人:歴代39世 本誓院日省聖人:歴代40世 本隆院日進聖人:歴代41世 鹿瀬本覺寺信徒墓地1 鹿瀬本覺寺信徒墓地2: 4基の石造卒塔婆が建つが、向かって左から「日蓮700遠忌報恩塔」、「日朗600遠忌報恩塔」、「釈迦牟尼仏2850年■■■之塔」、「檀信徒納骨供養塔」である。 また、僧侶と思われる「見照院日慈」(明治31年寂)、「恵■院日眼覺位/本智院日■大徳位/本壽院日量覺位」などの墓塔があるが、履歴は不明である。 ◆安國院日講 ○備前法華の系譜>日講の記事多数あり(日講でページ内検索) ○「金川町史」板津謙六、昭和32年(1957) より 日奥の門下であり、日習を習学の師とする。 山城の人、寛永3年(1626)の生まれ、10歳にして妙覚寺に入り出家し宗義を講究し、奥義を極め常に日奥の後を受けて不受不施を固守する。 寛文5年(1665)幕府は寺領の土地田圃は幕府の供養とし、受領手形を出すように命ずる。 日講は「守正護国章」一巻を呈上し、不受不施の訳を仔細に述べる。その中で寺領の土地田圃は国主の仁恩から出ているもので供養ではないと主張する。 しかし、幕府は日講の主張を取り上げず、身延日奠等の訴えを取り上げ、日講を取調べ、日向佐土原に配流する。 日講は配所に居ること30余年、元禄11年(1698)3月配所にて寂する。齢73。 2019/09/19追加: ○「不受不施派殉教の歴史」相葉伸、大藏出版、昭和51年(1976) より 安國院日講 日講は、寛永3年(1626)京都に生まれ、10歳にして、日奥の弟子日習に師事する。 日習の門に入り、間もなく日奥の筆跡を初めて見て、衷心深く天下諌暁の志を決するという。 また寛永の法難で流された日領・日充を陸奥相馬に訪うて、この思いを固くしたと自らの著書でいう。 その後、下総野呂村妙興寺に迎えられ、野呂檀林の能化となる。 当時、下総には玉造村蓮華寺の玉造檀林には日浣がおり、平賀本土寺には日述があり、相提携して教線は大いに振るい、澤村眞浄寺、刈毛村実相寺(刈毛檀林19世慈善院日賢開創)、岩部村大乗寺(備前津島妙善寺末)や安興寺、島村妙光寺、小川村などもこの教線上にあった。 ※苅毛檀林:総常葉檀林(仏性山実相寺) また佐倉の昌相寺(昌柏寺が正)には華光院日航(備前金川妙国寺10世)がいた。 →華光院日航 寛文7年寛文の法難で本土寺日述(野呂妙興寺前住)、日堯・日了が配流され、寛文6年日講は「守正護国章」を幕府に提出する。これは宗法の正邪を論ずる幕府の政策批判であったから、5月29日日向佐土原島津飛騨守忠高にお預けの処分となる。6月25日江戸を立ち、7月20日佐土原に着く。 さて、日講の学問は、日賢・日領・日遵などと同じく檀林の流れを汲みつつ、台学偏重の流域を脱して、純粋日蓮教学を以って行動するところにその原点があった。 即ち学問は「台学を子葉とし、日蓮宗を根底」としたといい、その勉学の態度は、諸寺諸山に求めて日蓮宗門の書籍といえば、自ら写し人にも写させ、その数は百巻を越えるという。 そして、その目的は「近代の学者は・・急に臨んで心地惑乱し、受不施等の妖怪甚だし事を嘆き、その弊を除き」日奥の厳制を重んずることに置くという。 寛文6年(1666)41歳の時、佐土原に配流され、元禄11年(1698)3月10日73歳で寂する。実に33年の永きを佐土原に送る。 この間の日記は後人これを「鶴城叢書」あるいは「説黙日課」と題し今に伝える。 これによると、日講の配所の生活は幕府・江戸から遠く離れた地に領主島津氏の優遇を得て、恰も流人の生活ではなきような、平和そのものであったと知れる。 これを日経の晩年流浪して顧みる人もなく、居場所定まらなかったのに比すれば、まさに天地の相違である。 日講は配流中、多くの著書を著すが、特に大作「録内啓蒙」36巻は日蓮選書注釈中の随一と呼ばれるべきものである。 さらには徳川の政道を非難した著作も多くみられる。 題目論としては題目利益の絶対性を説き、これは日賢や小西日領の台学風な成仏論など排除し、日蓮宗学意識の自覚が認められる。かくして日講は日奥とともに、日蓮意識の正系を継いだものというべきである。 ○「伊那郷土文化10 日樹上人の研究」山田居麓、山村書院版、昭和16年 より 講門派々祖日講は日奥の法弟なり。寛永3年山城に生まれ、7歳の時日奥寂後の法弟として日習に師事する。 長じて野呂檀林能化及び妙興寺に薫す。寛文6年寺領と供養の混誤を論じて官の忌避に触れ日向土佐原に探され、元禄11年謫所に寂す。 日講は現在の講門派の派祖となるが、その事績については →不受不施派の分裂と動向 及び 不受不施禁制後の動向 を参照。 ◆久遠山本覚寺末寺 赤田山日相寺(大阪府和泉市寺田町) 〇松光山妙蓮寺(岡山県赤磐市斗有) →備前斗有村中;禁制下の松光庵と廃寺となった妙蓮寺を後継すると思われる。 ○妙講山霊源寺(岡山県岡山市北区伊福町) → 久米右衛門派中の岡山教会を参照(岡山教会が寺号公称したと推定) → 上伊福霊源寺<備前御野郡上伊福村中> ○冨城山大安寺(岡山県岡山市北区大安寺西町) → 備前御野郡大安寺村 〇本化日宗日講寺:講門派から別立した本化日宗であるが、現在は実質的に講門宗に復帰している。岡山市北区横井上1811−2 2018/10/10作成:2024/09/29更新:ホームページ、日本の塔婆、日蓮の正系
|