江別など札幌圏のカウンセリング

札幌|のっぽろカウンセリング研究室
トップページへ


トップページ >> 文献ガイド


多声性の心理療法のために




 札幌・江別の「のっぽろカウンセリング研究室」です。声、ポリフォニー、対話的自己、多声性の心理療法に興味をもつようになりました。この領域の中心人物は、やはりハーマンスであると思います。このページは、ハーマンスとその周辺、それから、ハーマンスの周辺にはいなくても私が興味をもつ人たちについて触れるつもりです。
 バフチンやヴィゴツキーに依拠しなくても、カウンセリングや心理療法全体を多声性の視点から見渡すと、あらゆる流派がここに入って来るでしょう。フロイトの自我・超自我・エスもそうですし、ユングの多様な元型もそうです。パールズのゲシュタルト療法(トップドッグとアンダードッグ)、バーンズの人生ゲーム、ベックの認知療法、エリスの理性感情行動療法、認知行動療法系ではライルの認知分析療法やヤングのスキーマ療法、ストーン夫妻のヴォイス・ダイアローグ、カパチオーネのインナーチャイルド、ルチアーニのセルフ・コーチング、ベイトソンのダブルバインド理論、その他もろもろです。
 そのようなわけで、基本はおさえるつもりですが、むしろ意外な人たちを順次紹介することができたらと思います。


[基本文献-ハーマンスとその周辺]

 ハーマンスとその周辺にいる臨床家たちによる、基本的な文献を四冊あげます。多声性、ポリフォニー、声などの基本概念や、臨床的な実践、歴史などが分かると思います。



 Hermans, Hubert J. M. Kempen, Harry J. G.(1993) The Dialogical Self : Meaning as Movement. Academic Pr.(溝上慎一、水間玲子、森岡正芳 (2006) 対話的自己―デカルト/ジェームズ/ミードを超えて. 新曜社.

 日本語で読めます。まずはこの本を読んで、ハーマンスの「ポジショニング」など重要な概念を理解しておくことが必要です。臨床の人も、社会心理の人も、必読です。本当によく日本語にされたものであるなと感嘆するような、よい文章で読むことができるのも魅力です。。



Hermans, Hubert J. M.and Dimaggio, Giancarlo ed. (2004) The Dialogical Self in Psychotherapy. Routledge.

 カウンセリングを行うわれわれ心理臨床家にとっては、現時点でもっとも重要な著作であると思います。本書に寄稿する著者たちから自分なりに好みの人を見つけて、その人の論文を追いながら集中的に読解してはいかがでしょうか。私は、リーマン(バフチンの対話系列分析とヴィゴツキーの発達の最近接領域)、スタイルズ(同化理論)、グリーンバーグ(情動焦点化療法)の論文を追いました。せっかくですから、もくじを付けておきます。


Contents

List of illustrations ix
Notes on contributors xi
The dialogical self in psychotherapy: introduction. HUBERT J.M. HERMANS AND GIANCARLO DIMAGGIO

PART I General theory
1 The dialogical self: between exchange andpower. HUBERT J.M. HERMANS
2 Developmental origins of the dialogical self: some significant moments. MARIE-CECILE BERTAU
3 Toward a neuropsychological model of internal dialogue: implications for theory and clinical practice. MARC D. LEWIS AND REBECCA TODD
4 Encountering self-otherness: 'I-I' and 'I-Me' modes of self-relating. MICK COOPER

PART II Theory and clinical practice
5 Self-multiplicity and narrative expression in psychotherapy. LYNNE ANGUS AND JOHN McLEOD
6 Encounters between internal voices generate emotion: an elaboration of the assimilation model. WILLIAM B. STILES, KATERINE OSATUKE, MEREDITH J. GLICK AND HANNAH C. MACKAY
7 From discord to dialogue: internal voices and the reorganization of the self in process-experiential therapy. WILLIAM J. WHELTON AND LESLIE S. GREENBERG
8 The dialogical construction of coalitions in a personal position repertoire. HUBERT J.M. HERMANS AND ELS HERMANS-JANSEN
9 Standing in the spaces: the multiplicity of self and the psychoanalytic relationship. PHILIP M. BROMBERG
10 The psychodramatic 'social atom method' with children: a developing dialogical self in dialectic action. LENI M.F. VERHOFSTADT-DENネVE, LET DILLEN, DENIS HELSKENS AND MARISKA SIONGERS

PART III Reconstructing dialogical processes in severely affected patients
11 Performing the self: therapeutic enactment and the narrative integration of traumatic loss. ROBERT A. NEIMEYER AND MARLA BUCHANAN-ARVAY
12 Strategies for the treatment of dialogical dysfunctions. GIANCARLO DIMAGGIO, GIAMPAOLO SALVATORE AND DARIO CATANIA
13 Dialogical transformation in the psychotherapy of schizophrenia. PAUL H. LYSAKER AND JOHN T. LYSAKER
14 A dialogical approach to patients with personality disorders. ANTONIO SEMERARI, ANTONINO CARCIONE, GIANCARLO DIMAGGIO, GIUSEPPE NICOLモ AND MICHAEL PROCACCI

PART IV Methodological issues in the psychotherapeutic process
15 Hearing voices: methodological issues in measuring internal multiplicity. KATERINE OSATUKE, MICHAEL A. GRAY, MEREDITH J. GLICK, WILLIAM B. STILES AND MICHAEL BARKHAM
16 Dialogical sequence analysis. MIKAEL LEIMAN




Rowan, John (2009) Personification : Using the Dialogical Self in Psychotherapy and Counselling. Routledge.

 対話的自己の視点からカウンセリング・心理療法全体を総括する文献です。トランスパーソナルの領域まで網羅しており、この領域全体を見渡す視点が得られます。ただ、トランスパーソナルのウィルバーをこの領域でどう位置づけるとよいのか、今後の課題であると思います。



Rowan, John and Cooper, Mick (1999) The Plural Self : Multiplicity in Everyday Life. Sage Pubns Ltd.

 ミック・クーパーが編集に加わった論文集です。イギリスから発信する多元的自己論です。クーパーは数年前に日本人間性心理学会に訪れて、カウンセリング・心理療法における多元的な方法論について講演しました。重要な著作です。もくじを付けておきます。


Contents

Notes on contributors vii
Introduction: self-plurality - the one and the many. Mick Cooper and John Rowan

PART I: THEORY
The normal development of subpersonalities. John Rowan
The alter ego and deja vu phenomena: Notes and reflections. James S. Grotstein
If you can't be Jekyll be Hyde: An existential-phenomenological exploration on lived-plurality. Mick Cooper
Life inside dialogically structured mentalities: Bakhtin's and Voloshinov's account of our mental activities as out in the world between us. John Shotter
Postmodern culture and the plural self. Geon Rappoport, Steve Baumgardner and George Boone

PART II: RESEARCH
The polyphony of the mind: A multi-voiced and dialogical self. Hubert J.M. Hermans
The multiple brain and the unity of experience. Brian Lancaster
Multiplicity in cross-cultural perspective. Ruth-Inge Heinze
Individual differences in pluralism in self-structure. John Altrocchi
Subpersonalities and multiple personalities: A dissociative continuum? Colin A. Ross

PART III: PRACTICE
Facilitating the expression of subpersonalities: A review and analysis of techniques. Mick Cooper and Helen Cruthers
The doorway into the inner deeper world is the instant of peak feeling in the scene of strong feeling. Alvin R. Mahrer
The internal family systems model. Richard C. Schwartz
Pathways between the multiplicities of the psyche and culture: The development of dialogical capacities. Mary Watkins




[ミカエル・リーマン Mikael Leiman]

 活動理論で著名なヴィゴツキー派のエンゲストロームと同じく、フィンランド在住です。所属はヨエンスー大学です。ハーマンス周辺の臨床家のなかで、私にしてみると一番触発される人です。バフチンを参考にして対話系列分析の手法を打ち出したり、ヴィゴツキーの発達の最近接領域の考えを心理療法に応用したり、バフチンとヴィゴツキーと精神分析を架け橋しようとしたりで、これからこの分野のリーダーとなって行くはずです。
 バフチンの「ポテンシャル・サード」と、精神分析のオグデンの「アナリティック・サード(分析の第三主体)」を結びつける論考もあります。バフチン・ヴィゴツキー・ハーマンスに無関心な臨床家であっても、カウンセリングの実践という点で、この「サード」については興味をそそられるはずです。
 ヨエンスー大学の彼のサイトに、著作リストがアップされています。加えて、すべてが無料でダウンロード可能です(2010年12月現在、大学のホームページにアクセスできない状態が続き、不可思議です。どうしたのかな)。


Leiman, M. (1992). The concept of sign in the work of Vygotsky, Winnicott and Bakhtin: Further integration of object relations theory and activity theory. British Journal of Medical Psychology. 65, 209-221.

Leiman,M. (1994) The Development of Cognitive Analytic Therapy. International Journal of Shart-Term Psychotherapy, 9, 67-82.

Leiman, M. (1994) Projective identification as early joint action sequences: A Vygotskian addendum to the Procedural Sequence Object Relations Model. British Journal of Medical Psychology, (1994), 67, 97-106.

Leiman, M. (1995) Early Development. In Ryle, A. ed. Cognitive Analytic Therapy: Developments in Theory and Practice. Wiley.

Leiman, M. (1995) Semiosis in Psychotherapy: Uncovering personal meaning and creating symbolic tools. Paper presented at the annual conference of "Omradesgruppen for psykoterapiforskning", 1995, Sigtuna, Sweden.

Leiman, M. (1997) Procedures as dialogical sequences: A revised version of the fundamental concept in Cognitive Analytic Therapy. British Journal of Medical Psychology, 70 (1997), 193-207.

Leiman, M. (1998) Words as Intersubjective Mediators in Psychotherapeutic Discourse: The Presence of Hidden Voices in Patient Utterances. Lahteenmaki, M. & H. Dufva (eds.) 1998. Dialogues on Bakhtin: Interdisciplinary Readings. University of Jyvaskyla, Centre for Applied Language Studies. Jyvaskyla. 106-117.

Leiman, M (1999) The concept of sign in the work of Vygotsky, Winnicott and Bakhtin: further integration of object relations theory and activity theory. Chapter 25 of Perspectives on Activity. ed by Engestrom, Yrjo., Miettinen, Reijo, and Punamaki-Gitai, Raija-L, Cambridge Univ Pr

Leiman, M. (1999). Signs of the warded-off

Leiman, M. (2000) De Saussure’s and Bakhtin’s semiotic conceptions: contrasting positions for understanding the nature of psychotherapeutic discourse. Paper presented at the 3rd Nordic-Baltic Summer Institute for Semiotic and Structural Studies, Imatra, Finland, June, 2000.

Leiman, M. (2000) Ogden's matrix of transference and the concept of sign. British Journal of Medical Psychology, Volume 73, Number 3, September 2000 , pp. 385-397(13)

Leiman, M. and Stiles, W.B. (2001) Dialogical Sequence Analysis and the Zone of Proximal Development as Conceptual Enhancements to the Assimilation Model: The Case of Jan Revisited. Psychotherapy Research, Volume 11, Number 3, September 2001 , pp. 311-330(20)

Leiman, M. (2002). Toward semiotic dialogism: the role of sign-mediation in the dialogical self. Theory and Psychology, 12, 221-235.

Leiman, M. and Stiles, W. B. (2002) Integration of theory: methodological issues. Chapter 5 of Object Relations and Integrative Psychotherapy. ed by Inger Safvestad Nolan and Patric Nolan, Whurr.

Laura Sutton and Mikael Leiman (2004) The development of the dialogic self in CAT. Chapter 1 of Cognitive analytic therapy and later life: a new perspective on old age. : Jason Hepple,Laura Sutton ed.

Leiman, M. (2004) Dialogical sequence analysis. Chapter 16 of Hermans, Hubert J. M.and Dimaggio, Giancarlo ed. (2004) The Dialogical Self in Psychotherapy. Routledge.

Leiman, M. (2005) Valentin Voloshinov’s sign concept and its potential for studying semiotic mediation of activity. Paper presented at the First ISCAR Congress ‘Acting in the Changing Worlds: Learning, Communication and Minds in Intercultural Activities’, Seville, Spain, 20-24 September 2005.

Stiles, W. B., Leiman, M., Shapiro, D. A., HARDY, G. E., Barkham, M., Detert, N., et al. (2006). What does the first exchange tell? Dialogical sequence analysis in very brief therapy. Psychotherapy Research, 16, 408-421.




[レスリー・グリーンバーグ Leslie S.Greenberg]

 情動焦点化療法のグリーンバーグです。スタイルズとの共著論文もあります。面接場面のデモンストレーション・ビデオも販売されており、それも必見です。日本への導入は、お茶の水女子大の岩壁茂先生が行っています。
 ここでは岩壁先生の日本語訳で読める一冊のみあげます。ゲシュタルト療法のエンプティ・チェアの技法を使って、声たちのあいだに意味の架け橋を行う心理療法が情動焦点化療法です(もちろん、それだけではありませんが)。パールズがとても優しいおじさんに変化すると、グリーンバーグのようになるのかしら。
 本書の共同執筆者ローラ・ライスの論文も、いつか探して読んでみてください。むかしロジャーズと協同研究を行った人らしいのですが、声のトーンやリズムに注目したカウンセリング場面におけるナラティヴの分析方法を提案しており、私はとてもためになりました。


Greenberg, Leslie S., Rice, Laura N., and Robert Elliott (1996) Facilitating Emotional Change : The Moment-By-Moment Process. Guilford Pubn ((岩壁茂 (2006) 感情に働きかける面接技法―心理療法の統合的アプローチ. 誠信)




[レイチェル・ポラード Rachel Pollard]

 イギリスの臨床家で、リーマンと同じく、ライルの認知分析療法の系統にある方です。彼女のこの一冊は、バフチンと、フランスの哲学者ルネ・ジラールの欲望の思想を、カウンセリング・心理療法に応用する壮大な内容です。彼女によれば、バフチンをジラールで補完するのは、バフチンには欲望の理論が手薄だから、とのことです。

Rachel Pollard (2008) Dialogue and Desire: Mikhail Bakhtin and the Linguistic Turn in Psychotherapy. Karnac.




[ロバート・W・ファイアーストーン Robert W.Firestone]

 ハーマンス周辺の人ではありません。一冊のみ紹介します。そのものズバリ「声の心理療法」です。どちらかといえば力動的なタイプの臨床家ですが、破壊的な声たちによって形成される内的システムに働きかける技法です。これほどの臨床家がどうして日本に紹介されないのか、とても不思議です。

Robert W. Firestone (1988) Voice Therapy: A Psychotherapeutic Approach to Self-Destructive Behavior. Human Sciences Press.




[スティーブン・H・ノブロック Steven H.Knoblauch]

 ジャズ・ミュージシャンであり、なおかつ臨床家でもあるノブロックの傑作です。大学院のゼミナールで講読したことがあります。日本語でも読めますが、ぜひ原書を用意して、彼のリズムを味わってください。カウンセリングや心理療法を音楽の視点から味わうと、本書のような世界が開けます。基本的には精神分析への指向があるようですが、バフチンや現象ガクにも言及しており、とても視野の広い方のようです。

Knoblauch, S. (2000) The Musical Edge of Therapeutic Dialogue. The Analytic Press. (朝井知、黒澤麻美 (2009) 精神療法という音楽. 星和書店)




[ドン・アイド(イーデ or アイディ) Don Ihde]

 音の現象学です。アイドは実験現象ガクやテクノロジーの解釈ガクが専門の哲学者です。「聴くことと声: 音の現象ガク」はまだ日本語では読むことができませんが、一読してみて、重要な著書の匂いがしました。哲学の世界ではどんな評価を受けているのか、とても興味があります。「体験のポリフォニー」「聴覚的イマジネーション」「インナー・スピーチ」「聴覚的地平」「ドラマツルギーの声」「聴くこと」など、興味深い章がたくさんつまっており、声の心理療法のために大いに役立つでしょう。

Don Ihde (2007) Listening and Voice: Phenomenologies of Sound. State University of New York Press.




[ヨセフ・ヤッフェ Joseph Jaffe]

 発話の分析手法について論じた本です。かなり客観的な、科学的指向のある分析手法なので、あまり私の好みではありません。けれども、声のリズムに着目する点で、カウンセリングの実践者には一読の価値があると思います。

Joseph Jaffe and Stanley Feldstein (1970) Rhythms of Dialogue. Academic Press.




[アントン・エーレンツヴァイク Anton Ehrenzweig]

 類似する芸術の研究者としては、ルドルフ・アルンハイムがいます。しかし、彼は視覚領域に限られていた感があります。エーレンツヴァイクは音の芸術(音楽)まで探求しました。驚くのは、分節化した、すでに出来上がったゲシュタルト知覚以前の、カオスの世界に分け入ることです。副題にある「無意識的知覚」から分節化した意識的な知覚へと、発生的な視点をもって解き明かそうとしている、といってもよいでしょう。私たちが心理療法の場でどのようにしてクライエントの声を聞きとるものなのか、大きなヒントを得ることができます。

Anton Ehrenzweig (1953) The Psycho-Analysis of Artistic Vision and Hearing: An Introduction to a Theory of Unconscious Perception.




[ヴィルヘルム・シュテーケル Wilhelm Stekel]

 ヴィルヘルム・シュテーケルはこちらをご覧ください。




[ポール・J・モーゼス Paul J.Moses]

 いわゆる神経症者の声の特徴をまとめた本です。ゲシュタルト療法のパールズも、「ゲシュタルト療法バーベイティム」のなかで絶賛します。ロールシャッハ・テストをするよりも声を聞いた方がいいんでないかい、と言うものです。心理療法家としては、グロリアの手を灰皿代わりに使ったパールズには許しがたいものがありますが、この意見に関してはなるほどと思います。

Paul J. Moses (1954) The Voice of Neurosis. Grune & Stratton.




[ヤン・ヘンドリック・ヴァン・デン・ベルク Jan Hendrik van den Berg]

 彼の「引き裂かれた人間 引き裂く社会」は、人間の二重性、複数性について書かれた名著です。このような記述もあります。ある人に10人の臨床家がロールシャッハ・テストを行うと、それぞれが異なる結果を導き出す。どの結果が正しいのか。結論は、どれも正しいと言うものです。カウンセリングの実践にユニークな視点を与えてくれます。

「引き裂かれた人間 引き裂く社会」早坂泰次郎訳、勁草

「日常性の精神医学 ― 心理臨床・パラメディカルのために」早坂泰次郎、川島書店

「疑わしき母性愛 ― 子どもの性格形成と母子関係」足立叡、川島書店

「病床の心理ガク」早坂泰次郎、現代社

「人間ひとりひとり ― 現象学的精神病理ガク入門」早坂泰次郎、現代社

「現象ガクの発見―歴史的現象ガクからの展望」立教大学早坂研究室、勁草

「メタブレティカ―変化の歴史心理ガク」早坂泰次郎、春秋社




[ジャン=リュック・ナンシー Jean-Luc Nancy]

 多声性と対話について考えるとき、やはり哲学者ナンシーも外せません。ここには、この領域で特に重要と思われる著書、それも日本語と英語で読めるものを掲載しました。大文字の他者を否定し、我と汝に先立つわれわれの共出現を強調する彼の思想は、レヴィナスなどと読み比べると面白いかもしれません。「声のパルタージュ」、「プルーラルな単一存在」、魅力的な概念です。

「複数にして単数の存在」加藤恵介、松籟社

「声の分割(パルタージュ)」加藤恵介、松籟社

「共同‐体(コルプス)」大西雅一郎、松籟社

「Listening」trans by Mandell, Charlotte, Fordham Univ Pr











以下、更新予定です。


関連記事


G+



札幌・江別など札幌圏の対人援助