家日記2005年11月

YAMAの家建築に向けてのスタートは2004年4月の事でした。その頃の状況から、これからの過程などを順に載せていきたいと思います。

icon 2005年10月  icon 2005年12月


05年11月27日(日) 開閉式の柵を造る5

柵2枚とも付く 本日も午後からの作業。2枚目の柵の取り付けと、輪が通る所の地面をならす事をする。
当初、蝶番の取り付け具合が気になっていて、ちょっとややこしい取り付け方をしなければならないかなとか思っていたけど、実際に当てて試してみると、全く問題なくできるので助かった。一応水平らしく取り付けをしてみる。扉の重さが結構あるので、取り回しが難しい。YAMA.Sに手伝ってもらってなんとか、位置決めをして木ネジで固定していく。
なんとか付いたものの、開けてみると地面の出っ張りにつっかえてしまって途中で動かなくなる。そこで、コロの部分を極力水平にすべく地面を掘ってならしていく。石ころがたくさん出てうんざりしたけど、拾いながら低い所に入れていった。
この作業の結果無事開くようになったけど、動かす度にギシギシと音がして今にも崩壊してしまいそうな気配。とはいえ、その元だろうと思われる枕木への蝶番取り付け部分を見るけど特に問題は無かった。
幾分いびつな付き方をしているが、それなりに様にはなっただろうか。色が茶色なので、枕木の中にあってやや浮いた感じがある。今度はこげ茶色で塗ってもいいかなと思う。
今後は、柵が風で開らかないように、かんぬきのような物を取り付けする事を考える。


05年11月26日(土) 開閉式の柵を造る4

柵1枚だけ 午後から東側柵を兼ねた扉の作成を進める。塗装は全て終わったので、枠に輪を付けて縦板を貼っていく。家本体を建てる時に残った釘があったので、それを使用して貼っていく。他の塀では木ネジを使用して来たけど、こういうのも使わないともったいない。とはいえこの釘はなんとなく、プラスターボードを貼る時に使用していたように思うけどどうだろうか。
輪は大き目の物を購入してきてそれをコーチスクリューで固定する事にした。が、後でやってみたら、ボルトで固定した方が良かったなって思えた。というのも用意したコーチスクリューが少し長くて先が飛び出してきたから。ここは、あて木を設けてごまかした。
板を貼るにあたって、今回は縦に貼る板の幅が均一じゃないので、計ってどうこうするよりも、見た感じでいいんじゃないかという事で、少しずつ間隔を開けながら縦板を枠の上に置いて全体を見て貼っていった。
この縦板に輪が干渉するので、干渉する部分については縦板をカットした。
さて、問題はここからになる。この柵を蝶番でもって枕木に固定する。この固定する位置を畳んだ時に枕木から出っ張らない幅にしようとして留めて仮に合わせてみたら、なんと柵が長くて折れた状態でしか収まらない。どうやら2cm程度長いようた。そこで固定しなおす事になったけど、この固定の為の木ネジの頭をなめてしまったので外すにも一苦労。頭だけ飛ばして外した。柵が入る幅に調整して再度固定。仕上げてしまいたかったけど、2枚の内の1枚の柵を取り付けして暗くなってきたので諦めた。
後、この柵扉の開閉の為には、地面を平らにしておかないといけない。が、土のままなのでボコボコのうえに傾斜していて、開かなくなってしまっているので、輪の通る部分を確保していかないといけない。その部分を少しならしたが、まだきちんと開くようにはなってない。


05年11月23日(水) 開閉式の柵を造る3

東側柵の作成の為に材料の調達にホームセンターへ出掛ける。枠に板を貼り付けていこうと考えていて、その貼る板を買う。
これまで柵を作ってきたけど、その材料は全て荒材といって、表面の仕上げをしていないささくれ立った物。今回もその材の広めの物をチョイス、これまたいつものように半分に切断してもらった。
その他の材料では固定の為の蝶番とか、車輪、塗料を購入した。
板については、枠に貼り付ける前に、塗装をするという事になって、本日購入してきた塗料を使用する。ガレージに塗った物と同じ物で1回塗りでいい代物。塗るのはYAMA.Rも含めた3人で行ったので、あっという間に終わった。
まだ、この板を他の2人が塗装している間に、時間ができたので、ウッドデッキの塗装をする事にした。
塗料は設置の際に余った物を置いていってくれていたのでそれを用いた。けれども、この残量ではウッドデッキの全てを塗ることもできす8分の1程度を残した。それでも塗装した部分については綺麗になったので良かった。


05年11月20日(日) 開閉式の柵を造る2

枠 東側柵の作業の続きをする。昨日は枠部分の長辺を切り出したので、今日は短辺を切り出す。60mm×65mmの角材を840mmの長さで切り出す。これを6本使用する。切り口が綺麗ではないけど、あまり綺麗さを重視しないのでそのままの切り口で使用する。この切り出しの際に、ガレージのピットの蓋になる角材も60mm×60mmの物から2本ほど切り出した。
枠を組んでいくが、手持ちの木ネジでは長さが不足していて固定できない。仕方がないので、ガレージを作った時に余った3インチの釘を用いて固定する。一箇所につき4本使用して固定する。一応最初に長さを確認してから木材の切り出しをしたけど、どうやら長過ぎのようで枕木間にきつきつだった。そこで、片方の長辺角材を10mmカットして組んだ。
枠2つはできた。次は板を貼り込んでいきたいが、板を購入してくる必要がある。また、中折れするタイプを考えているので、枠同士をつなぐ蝶番、さらには、枕木に固定する蝶番が必要。そして塗装の必要もあり。まだまだ準備が必要だ。
電燈お取り付けする部分の交換を残り1箇所につき行う。家側のケーブルがかなり硬いので、ペンチなどでこじりながら付けられる様に曲げたりしてビスで固定。昨日よりは早く取り付け完了し、無事灯りも点灯した。一応これで交換終了。らしい雰囲気に満足。
芋を焼く 囲炉裏2回目。昨日の反省のもと、七輪と火起こしを購入する。今日は七輪で火を起こしてみようという事で、七輪に新聞を敷き、着火炭を2個、その上に備長炭を載せる。雑誌などを見ると、新聞紙と割り箸でとなっているけど、それでできるのか..。とにかく新聞紙、着火炭に火を点けてから、うちわで扇ぐ。着火炭がいい感じで少し炎を上げながら燃える。扇ぐ事15分位だっただろうか。備長炭にも火が移りこおこおとしてきたので囲炉裏へ移す。今回はかなり良い感じで火がついて炭が元気に燃えている。
早速茶瓶に水を入れる。さらにはサツマイモがあるというので、割り箸に刺してまわりに並べてみる。水も程なくして湯となり、サツマイモも焼き芋になった。今回は大成功だった。


05年11月19日(土) 開閉式の柵を造る

東側に立てた枕木間に柵を作る。これも家の建築時に余った木材を主体に使用する事を考え、現在ある木材のストックから、使用できそうな木材を探す。開閉式の物にしようと考えているので、枠を作ってそれに板を貼っていこうと考えている。枠には65mm×60mmの木材があるので、それをさらに半分に切って長辺に用い、短辺にはその木材をそのまま使用する事にした。高さは100mmにして、中折れできる物にする予定。
本日はその木材の選定と、半分に切断する作業をして、前述の事を決めて終わり。
火が入ったよ 少しずつ準備を進めてきた囲炉裏をいよいよ使用しようという事で、炭への着火用の物を揃える。黒炭と言われる炭を購入しようと考えていたけど、結局のところバーベキュー用の着火し易くした物を購入した。さらには、先日インターネットで見つけたそれ向けのお店で火箸と灰ならし、火消し壷を購入、本日届いたので準備ができた。
夕方になって夜に向け炭に火を付けていく。炭は火の粉が飛ぶという、来ていたYAMA.Rの友達のお母さんのアドバイスで、外で着火炭に着火。確かに火の粉や煙が凄い。火が安定してから囲炉裏に入れ、備長炭を寄せていく。これで様子を見るけど、これが全然付かない。着火炭を増やして挑むけど、やはり同じ。
結局携帯用ガスコンロに網をかけてそれで炭を熱してみる。これでもなかなか火が付かない。備長炭てこんなに火が付かないものかと思いながら様子を見ていく。10〜15分位熱しただろうか。やっと、端の方に火が付いてくると共に中までしっかりと火が入った物も出てくる。そこで炭を囲炉裏に移して他の炭に燃え移るようにしてみる。
が、最終的に他の炭に燃え移ることなく、1本だけあったしっかり火の入った炭も1時間位で燃えきってないにも関わらず火が消えてしまった。備長炭はもっとガンガンと火を入れてから使用した方が良さそうだ。
陶器製の物に これまで、ちょっと気になっていた照明の引っ掛けシーリング。電燈が雰囲気のある、ガラス傘の物なのに、この引っ掛けシーリングがプラスチックの味気ない物。これもらしい物に交換したいという欲求が高まってきたので、以前から骨董屋で目を付けていた陶器製の物を購入、交換してみる事にした。
これは配線をビス留めするようになるので、電燈が引っ掛けシーリングの用に簡単に取り外しができなくなるけど、それに有り余り雰囲気の良さがある。ケーブルの銅線が太く、曲がり難いので、取り付けにちょっと難儀をしたけど、なんとか2箇所ある内の一箇所取り付け完了。雰囲気がかなり良くなった。


05年11月12日(土) 東側塀作業&南側塀の作業15

午後からの作業となる。土地東側、側溝の際にコンクリートを敷いた所の、枕木で作った塀の所と、車庫の前の土間付近に、長めの枕木を立てる。これによって、他の車の進入を防ぐと共に、簡単に塀というか柵を設ける為の支柱にもなる。
枕木が2m近くあったので、掘る深さもそれなりに必要となり、ガンガンと掘っていった。30cm以上は掘ったかと思われる。片側はすでにある枕木の塀になる為に、どの位置に立てるか考えていたけど、結局設けてあった短い物と入れ換えで、後購入の長い物を立てる事にした。そしてその短い物を玄関先枕木の塀北側に立てる事にした。
いずれにしても昨日の雨のおかげでとっても地が柔らかくなっていて掘り易かった。相変わらずいろんな物が出てきた。
そして、その枕木立てが終わったら、今度は鉄板を敷いてみる。やはりというかなんというか、パコパコと動く箇所がある。そんな事で、そういう所にセメントを入れて調整。かなり決まった感じになったけど、薄く塗り盛った箇所についてはその内割れるかもしれない。
セメントが余ったので、それを南の塀西側のきっちりと収まってない所の塗り固めに使用。今回分では仕上がらず、また別の機会に順次仕上げて行く予定。


05年11月8日(火) 東側側溝際部分の作業2&南側塀の作業14

昨日コンクリートをうった東側側溝際のところの型を外す。やっぱり思いもかけず変な所にコンクリートが入っていびつになった箇所はあるけど、全体的に見てまずまずかな。
一部コンクリートを積み直さないといけない箇所があったけど、そこにコンクリートを入れる前に、今回かさ上げした分まで土を入れる。これで枠が少ない数で組む事ができる。
コンクリートが無いので、入れる事ができないので、久々に1枚板のテーブルの作業に入る。天板は磨いて、ワックスを塗ってという状態でしばらく置いてあった。足は、以前の家の柱だったものを使用する。
まずは、その柱だった物の表面をサンダーで磨く。長年の経過で黒くなっていた木材が、磨く事によって、地が出てきて綺麗になった。4本とも2回サンダーで削ってみた。
そして取り付け。これはかなりアバウトに木ネジで固定。ひとまず台座的な物に脚をくっつけて、それができあがったらいよいよ固定になる。これも概ねの位置を決めたらえいやっと固定。できあがった。
午後から、問題の箇所にコンクリートを入れる。少し水糸で目安を作っていたので、作業が進め易かったように思う。
さらっと終わって、南の塀の仕上げに入る。ブロックの穴があったので、そこに小石を詰め込んでセメントで蓋をする。


05年11月7日(月) 東側側溝際部分の作業&南側塀の作業13

午後から東側側溝際のコンクリート作業を行う。玄関前にグレーチングを置く時にコンクリートを入れてグレーチングを固定した。そのコンクリートに合わせて同じような感じでコンクリートを敷き、土の流出を防ぐとともに、土地のかさ上げを少しだけするつもり。
今回はコンクリートを敷く。まずは、余った木材を枠の材料として大体コンクリートをうちたい形にしていく。なんだか細々した木材でやる為に、仕上がりが心配。真っ直ぐな所だったら簡単に綺麗にできるだろうけど、少し曲がっているのでそうもいかない。結局細々したもので大雑把に並べるだけになった。そして、動かないように軽く釘や突っ張り棒で押さえておく。
コンクリート(といってもモルタルを使っているけど。)を練ってから型の間に押し込んでいく。高さの調整が難しい。きちんと水引などで、レベルを出していたらよかったけど、そんな事をせずそのまま敷き込んでいった。
練っては入れ練っては入れを何回か繰り返し、気が付けば70kg程度のコンクリートを使用して終了。が、遠くから見ると一部低い場所がある。コンクリートが無いのでこれで終わったけど、再度入れ直す予定。
南の塀については、ブロックにある穴を埋める作業に。けれど、あまりコンクリートが無かったので途中で終わる。


05年11月4日(金) 南側塀の作業12&側溝補修

側溝補修完了 朝から側溝を直す作業で業者の方が来る。今日は本当は来ない事になっていたのに来てびっくり。
まずは、側溝部分のセメントで固めた部分のかさあげを行う。車庫からの鉄板がもっとスムーズに載るようにかさ上げをしてくれるらしい。これに伴なってアスファルトの舗装も必要だそうで、それはコンクリートがある程度固まってから。15:00を過ぎた頃に来てきちんと固めていった。
出来上がった物を見ると、車庫からのスロープがとっても自然になって、これならFDも問題なく出入りできそうな感じ。とにかく依頼してよかったと思える。
塀の組み立て完了南から 塀の組み立て完了北から
南側塀の作業がいよいよ佳境に入る。木材でつくる柵を組上げていく。
今回は縦に貼ろうと考えていたので、まずはその支えになる材を支柱に対して垂直に貼り付ける。これが位置やその設置方法にやや困る。が、程なく解決し切り出した後順番に貼っていった。
そしていよいよ柵そのものの貼り付け。当初、間を空ける幅を気持ちのいい感じで調整したら、支柱が上手く隠れるようにならなくてやり直しになる。再度間隔を調整して貼り付けに。それぞれ木ネジを使用して固定していく。1つ1つ水平を取りながらの固定で時間が掛かる。結局ほぼ半日を使ってなんとか形に仕上げた。
花壇 YAMMA.Sは玄関周囲の花壇造りに挑む。昨日の分が今一つな形状だったので、改めて考えて、ヒメシャラ周囲にレンガで囲いを造る事にして曲線を使って形成してみる。今回はいい感じになってきた。それで造った花壇に、バラやハーブを植えていく。散水栓があるので後でどうなるかというのがあるけど、とりあえずいいように植栽をしたらしい。今はちょっと寂しいけど、それぞれが成長すればいい感じになるんじゃなかろうか。
風呂内に少しコーキングが不十分な箇所があって、そこにコーキング剤を塗る。大分水分をとったけど、それでも、染み出してくるのが気になる。が、これ以上は入らない為に塗っておいた。


05年11月3日(木) 南側塀の作業11&花壇造り&側溝補修

南塀の横木になる木材の塗装および玄関先の花壇造りををYAMA.S1人の作業で行う。塀横木の木材は以前に決めてあったので、建築の際に出た木材をあてる。
花壇はハナミズキ、エリカ近辺、そしてヒメシャラの所に造ろうということで、余っていたレンガを使用して並べていく。が、見てみたらそんなに区切りをせずにナチュラルに植え込んだ方がいいかなという考えになり、また別途考える必要がある。
以前に役場の方にお願いしていた、側溝を直す作業が本日やっと行われた。かなり先だろうなとか思いながら待っていたところ急に本日来て作業となったらしい。車庫前とその北側枕木のある部分までの側溝の道路側のみ直すとの事。そして車庫前においては、道路側をかなりかさ上げしてくれるらしくて、うまくいけば側溝上に鉄板を入れるだけでFDの出入りができるようになるかもしれない。道路の舗装と、側溝の側面をセメントで固める事をしたようだけど、まだ高さが不十分だったようで、月曜日にもう少し上げるようにするらしい。


05年11月2日(水) アプローチ造り

木が植栽されたので、以前から考えていた部分の作り込みを進める。今回はYAMA.Sだけの作業。
玄関先から庭及びガレージへのアプローチ部分に枕木を30cm程度に切った物を埋め込んでいく。これはそんなにしんどくない作業のはずだったけど、なかなか土が固く掘るのに苦労したらしい。


05年11月1日(火) 庭木の植栽

午前中に、固定資産税の評価の為に役場の税務課の方が来た。来たのは2名で、来るなり早速計測などして作業に入る。
YAMA.Sは評価の基準などが気になってしきりに聞くけど、なかなかそれについては教えてくれない。家は単純な構造だし、小さいのであんまり時間は掛からなかったと思う。とはいえ、資産とされるものにはガレージも入って、ちょっとした聞き取りと税金関係の恐らくは決まりきった話をしてから計測に入った。
家のガレージのような物はあまり前例がないようで、書類に書き込みをする時にやや困り気味な感じを受けた。どうやら家自身もそんな部分があるらしい。
本日のメインは庭木が来るという事。この間見に行って購入した、もみじとハナミズキ、そして別に造園業さんが持っていたヒメシャラ、さらには、元の家の庭に自分達で植えた、ソメイヨシノ、サクランボ、エリカを植栽する。
午前中の内に掘り出さないといけない木についてはその作業をしていたらしいが、元の家分について、土がまとまらないボロボロと崩れる物だったようで、根回りを縛るのに苦労したらしい。ヒメシャラについては、元の家に行く前にすでに堀上げが済んでいたらしい。
まず家に来たのは、ソメイヨシノ、サクランボ、エリカ、ハナミズキだ。これは午前中に来たけど、パワーショベルが必要との事にて、時間の関係からそれを持って来ておいて、昼食として次植えに来る際に、残りのヒメシャラとモミジを搬入という事になった。
次の作業の再開は13:00過ぎだっただろうか。2本の木を載せてトラックが来た。
まずは、最初に持ってきた分でハナミズキの植え込み作業。玄関先に植える。ここは、配管があるかもしれないという事で手掘りで作業を進める。どれもそうだけど木の植え込む角度というか、立ち姿が大事。それをいろんな角度から見て植え込む角度を決める。そんな調子でエリカを植え込んでからいよいよヒメシャラになる。
ヒメシャラはウッドデッキの東側。木が恐らく2m以上と今回の木の中では大きめなのと配管の心配が無いので、パワーショベルで大き目の穴を掘る。今回は角度が難しい。いろいろと動かしてみて家の中から、外から等のいろんな角度で良く見える位置を探す。なんとかここぞという位置が見つかる。
ヒメシャラが植え込まれた時点で、その周囲の眺めを見てみると、なかなか良いできじゃないかなって思える。
次にソメイヨシノ。これは南西の角に、その北側にもみじ、さらにその北側にサクランボを植えてもらう。植え込みはこれで完了。
最後に山積みの土があるので、パワーショベルがある時にそれで低いところに土を入れてもらう。ガガッと一通りならしてもらった。
ヒメシャラ、エリカ、ハナミズキ ソメイヨシノ、モミジ、サクランボ
今回木を植え込んだ事で、かなり見た感じが良くなったと思う。特に玄関先から、ウッドデッキ周囲で道路から目に付く部分については。さらに、植物を植え込んで庭を作っていく予定。
囲炉裏の図 以前から冬に向けて準備していた囲炉裏のセッティングをする。
梁に固定用の金具を付け、そこに麻のロープで自在鉤を吊るす。極力囲炉裏の真ん中に来るようにしたけど、自在鉤のバランスで真ん中にはならない様子。大きく違う所にいってしまっている訳ではないので、これで様子をみる。
楽しみだなぁ。