Page1    Page2    Page3    Page4   Page5     Page6     Page7    Page8    Page9    Page10                                   トップにもどる

 

植木のページ(4)

 ツバキ6種 

阿 蘇 娘 (あそむすめ)

何年か前、埼玉の園芸店で買ってきた物。
接木物だったが挿し木で繁殖できる。
4月咲き 淡いピンクの清楚な花。非常に美し
い。中芯の形から見ると、肥後ツバキの系統
ではないかと想われる。
80cm位のもので業者値段で3500円もした。

胡 蝶 ワ ビ ス ケ (こちょうわびすけ)

ワビスケも種類が多いが、白ワビスケと共に
古くからある代表的な種類。
成長は極めて遅い。絞り花は侘助椿の
中ではこれ1種類だけかもしれないが、よくは
判らない。気品が感じられて、今も変わらぬ
人気種のひとつ。 花期 3〜4月

 

ボ ク ハ ン (卜伴)

この名前の由来は分からないが、最近は別の
名前で売られていることもある。
これも古い椿だが、今再び脚光を浴びている。
真紅の花びらで中心が純白の唐子咲き。
シンプルでよく目立つ。国旗の日の丸の配色を
逆さにしたような感じだ。極めて強健。
花期 3〜4月

 

月 の 輪 (つきのわ)

鮮やかな赤、鮮やかな白、二つの色の対比が
美しい。絞り系統の椿は沢山あるが、その中で
も出色と言っていいだろう。
色々な配色の模様の花が咲くので楽しみだ。
花期 4月

覆輪一休(フクリンイッキュウ)

やや小形で特徴があり黄緑色の斑が
入る独特な葉を持つ。
写真の花のほかに、紅色の単体の花が
1本の木に混ざって咲くので大変華やかで
楽しい品種だ。
花期はやや早く3月が中心。

隠 れ 磯 (かくれいそ) 

このページ唯一の秋咲き種。10〜11月
小豆色の独特な花は他にはない風情を醸す。
やや丸型の葉は光沢があり特徴的だ。
秋咲き種はほとんどが一重花で、地味な
色合いの花が多いが、この花は一体
地味なのか派手なのか!
因みに、幹もそして根までも紫色。