Page1   Page2  Page3    Page4    Page5   Page6   Page7 Page8  Page9  Page10               トップにもどる

植木のページ(10)


クレマチス

キンポウゲ科 落葉つる性 花期5〜6月
日本原産のカザグルマや中国原産のテッセンを交配して作出されたものらしい
園芸種として沢山の品種が販売されていて
楽しい


イチゴノキ(ヒメイチゴの木)

ツツジ科 常緑低木 花期10〜12月
ヨーロッパ南東部原産で 日本には明治時代に渡来したようだ
ドウダンツツジに似た可愛い花を沢山咲かせる 紅花種もある
花後に苺に似た実を付ける 実は食用となる


クリスマスホーリー(チャイニーズホーリー)

モチノキ科 常緑低木 果熟期11〜12月
中国原産のヒイラギ 緑の濃い葉に真赤な
実が鈴生りとなって見事
名前の通り クリスマスの装飾として使われる


丁字車(チョウジグルマ)サザンカ

ツバキ科 常緑低木 花期10〜11月
サザンカには沢山の種類があるが その中でも独特な唐子咲きの花姿
ピンクと白の微妙な色合いが魅力的だ 


斑入りヤブコウジ

ヤブコウジ科 常緑小低木
とてもカラフルな斑入り種 白い外斑が鮮やかで人目を引く
新芽が赤っぽくなるので一層引立つ
実は付かない


薩摩紅

ツバキ科 常緑中木 花期4月
真赤な大輪でダリアを思わせる花姿
ウェーブのかかった花弁が特徴的でとても
美しい品種

 


銀月(サザンカ)

ツバキ科 常緑中木 花期10〜11月
白のシンプルな大輪咲き 黄色芯とのコントラストが素晴らしい まさに銀月の名が相応しい品種


ギルトエッヂ

グミ科 常緑低木
アキグミ ナツグミなど多くの種類があるが
これは斑入りで常緑の品種 黄色い外斑が鮮やかで 真冬でも美しさは変わらない カラーリーフ人気に応えるように出てきた園芸種

トップにもどる