下関市の相続、遺産、行政書士、一級建築士事務所 法務会計 相続 建設業 許認可 産業廃棄物 内容証明郵便 交通事故 離婚 遺言 耐震診断 リフォーム リノベ 省エネ 銀行解約
建築物省エネ法

建築物省エネ法


建築物省エネ法
BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)遵守事項(1)の表示事項について、(2)の表示方法により、(3)に留意して、表示するよう努めるものとする。(1) 表示事項  @ 建築物の名称(戸建て住宅の場合は省略可) A 評価年月日  B 第三者認証*又は自己評価の別*所管行政庁又は登録省エネ判定機関等が行った省エネ性能認証  C 第三者認証機関名称  D 設計一次エネルギー消費量(設計値)の基準一次エネルギー消費量(基準値)からの削減率  E 基準値、誘導基準値及び設計値の関係図  F 一次エネルギー消費量基準の適合可否G 外皮基準の適合可否  H 建築物の一部(テナント、住戸等)で評価した場合はその旨I第三者認証の場合は第三者認証マーク

(2) 表示方法  @別表(1)のラベルにより表示すること。(字の色やデザインに応じてラベルの色、文字の配置及び大きさ等を変更可能)  A建築物本体への貼付・刻印、広告、宣伝用物品、売買・賃貸借契約書類、電磁的記録等に表示し、見やすい箇所に表示すること等  Bラベルを付することができる範囲が著しく制約されるときは、(1)ABDを除き、(1)の事項の一部を省略可能

(3) その他事項  外皮性能を表示する場合は、非住宅はBPI(PAL*)、住宅はUa値(外皮平均熱貫流率)又はηa値(冷房期の平均日射熱取得率)を表示すること(基準省令の計算方法等により計算)

FAQ (一社)住宅性能評価・表示協会より抜粋

 このエントリーをはてなブックマークに追加 



建築物省エネ法

建築物省エネ法

★メニュー

相談から依頼
取扱業務
事務所概要
報酬案内
こんな人は遺言を書きましょう
相続の問題点
既存住宅状況調査(インスペクション)FAQ
建築物省エネ法
サイトポリシー


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)大塚行政書士&一級建築士事務所(下関市)