PC(しろうと)番長・コラム - MAY 1998
TOP | PC(しろうと)番長 | 1998年目次
APR 1998 << MAY 1998 >> JUNE 1998



- MAY 29 1998 -

本日、私のメインマシンの構成が「微妙に」変わりました。ビデオカードが「Revolution 3D」(
Number Nine Visual Technology)W-RAM 4MBのPCI接続から、全く同機能のAGP接続にしたのです。中古で安く手に入ったもので。今まで使っていたRev3Dは、友人に譲るコトになっています。

以前からビデオカードはAGPのものに換えたかったんです。PCIの空きがほとんど無くなっていて、しかも空いているのは3Dビデオカード(Voodoo2)を入れるコトに決めているので、事実上空き無し状態です。ちょっと心もとなかったんですよねぇ。いや、他にPCIに入れる予定のものはないんですけど…。



愛用ソフト「インターネット 翻訳の王様」(日本IBM)に、”ボーナスパック”というオプション製品がでるようです。IBM製品の「ViaVoice」による音声でのオペレーションのサポートというのは私には関係ないのですが、辞書のアップデートや最新FIXPACKは待望ですね。大歓迎、購入確定です。どのくらい機能がアップするか、楽しみですね。



- MAY 27 1998 -

私のメインマシンに搭載されているお気に入りのビデオカード「Revolution 3D」(
Number Nine Visual Technology)。これに載っているチップ「Ticket to Ride」の後継チップ、「Ticket to Ride IV」が正式に発表されました。画質が良く、フルカラー環境でもパフォーマンスが落ちないスピードが魅力のRevolution3Dですが(反面、3Dは寂しい)、この魅力を受け継ぐであろうNumberNine次期ビデオカードには期待しちゃいます。いくらパフォーマンスが良くても、テキストの画質が良くないとメインマシンには入れられないですからね。

…とりあえず、今日はこんだけ(^_^;



- MAY 25 1998 -

…特に…特に話題が無いんですよねぇ、ワタシ的には。ベース100MHz環境も新しいCPUも必要ないし。MatroxのMGA-G200が楽しみ、ってなくらいかな。週末、「Hello!PC」誌を久しぶりに買ってみたんですが、特に読むところ無くて10分くらいでポイしちゃいました。本読んだら少しは物欲も動くかと思ったんですが。

そーですねぇ。セガの新マシン「Dreamcast」に合わせて、ビデオチップ「Power VR 2」が正式に発表されたコトくらいでしょうか。Dreamcastのスペックを見て、このチップについて意外と既に製品化されている「Power VR PCX2」と勘違いされている方がいるみたいです。まぁ、秋葉原のショップなんかでもPCX2のコトを「Power VR 2」と表示しているとこがあるくらいですから、仕方ないのかもしれないですね。区別するためか、海外のサイトではPower VR 2のコトを「PVSG (Power VR Second Generation)」とか書かれていることが多いです。

ん〜…ネタが無いってのは、マシンが安定してて良いってコトなのかな(^_^;



- MAY 20 1998 -

マイクロソフトと司法省の件については…まぁ、どうなって行くのかをじっくり見守って行きたいところ。「Windows98を発売できないと、経済に大打撃を与えるぞ」とか言ってるMS擁護派もあるけれど、そういうMS依存の状態がヤバいんだっていうのにね。



会社のマシンのビデオカードを交換しました。今まではTrio64V+という(ViRGEの前の世代の)チップを搭載した、よく分からないビデオカードを使っていました(ショップブランドのマシンです)。まぁ、これまでの仕事で使う分には何ら問題なかったのですが、今度入ったプロジェクトでは画面の解像度を1152x864以上に設定する必要がありました。前述のビデオカードはビデオRAMを2MBしか積んでないため、そのような解像度にすると表示可能色が256色まで落ちてしまいます(1024x768ならハイカラーが可)。おまけにリフレッシュレートが60MHzすら設定できなくなり、画面がチカチカしてとても見てられません。

で、貧乏なのに自費で買ってきたビデオカードはMatroxの「Mystique 220」(SGRAM 4MB)です。こいつは最近秋葉原で1万円を切る価格で売られていますね。流石Matroxのビデオチップだけあって、テキストが綺麗に表示されて気分がいいです。RAMも4MB積んでいるので、1152x864でフルカラー表示が出来ますし。ゲームをやったりしないのであれば、これでも充分に使っていけると思います。

しかし、会社のマシンは他にもインテリマウスやキーボードも自費で増設(交換)してるんですよねぇ。おかげで快適ではあるんですが…実は今繋がってるHDDも、今回ビデオカードを買った時に一緒に買ってきたモノなんですよねぇ(^^; 上司にねだってもダメだったから…。そのうちウチのマシンに繋がるコトにはなってますが…買っておくれよう、仕事用のHDDくらいぃ(泣)



- MAY 16 1998 -

私が「
インターネット 翻訳の王様」(日本IBM)を使って、英文を翻訳するのを遊びの一つとしているコトは以前からこちらに書いていますが…P55CとPentium IIでは翻訳時間が全然変わらないコトは確認しました3/9参照のこと)が、K6ではどーなるのかなぁと前から気になっています。K6 233MHzもかなり安くなったので、金銭的に余裕が出来れば試してみたいのですが…いつ出来るんだ?>余裕(^_^;

そんなコトを考えながら、何気なくサブマシンで翻訳ベンチマークSP97-XV導入レポートPage.2参照のこと)に用いた英文を翻訳させてみると…なんか妙に速い。実際に測定してみると…以前より10秒ほど速くなっている! サブマシンの「翻訳の王様」は翻訳ベンチマークのためだけに残してあって、いつもは使っていません。辞書は全然鍛えてないものです。バージョンも2.0.3と古いまま。以前測定した時と何も変わっていないハズ。CPUをクロックアップしたりもしてないし。どういうコトですか?!

…しばらくおろおろと困惑していましたが、マシン環境の変更点を1つ思い出しました。「ウィルスバスター97」を常駐していなかったのです。以前測定した時には、実際の使用状況と同じ環境で測るために、常駐ソフトはそのままで測定していました。現在はなんらかのソフトやデータを外から持ってくる時以外は、「ウィルスバスター97」を使わないのです。

し、しかしこれほどまでに変わるものなのか? 試しに「ウィルスバスター97」を起動し、再び翻訳してみると…なるほど確かに10秒遅くなりました。やれやれ、驚いた。「ウィルスバスター97」を使うと遅くなるとは、会社の知人に聞いてはいたんですが、実感したのは初めてです。CPUのクロックアップなんぞしなくても、ソフトの選別である程度はどうにかなるってことですな。学習学習。



- MAY 13 1998 -

前回「Creative Ensoniq Audio PCI」について書きましたが、コイツに関して1つ気になっていることがあります。いや、マシンを使っている時は問題ないんです。電源投入時も問題ないんです。以前は起動時に、8MBのサウンドフォントをSB AWE64Gold上にあるメモリに読み込む時間が結構長くて、起動に時間がかかったりしたんですが、それも無くなりましたし。問題は終了時。

本体の電源が落ちると、「ぷぅ〜〜〜〜〜〜んん……」という、軽やかなオナラが尾を引くような音が(お下品で失礼)スピーカーから鳴るワケです。本体の電源が落ちる前にスピーカーの電源を切ってしまえば聴かなくて済むんですが、ワタシ的にPC本体→CRT→スピーカーと電源を切っていくのが決まりになっていて(笑)、しかもSB AWE64Goldではそれで問題無かったので、どーにも具合悪いんですね。

…ま、この程度でカードを変える気はサラサラありませんが。ウチのAudio PCIだけなのかなぁ。



- MAY 10 1998 -

4月末にメインマシンの音源を「Creative Ensoniq Audio PCI」に変えたワケですが、MIDI音源としてはSound Blasterにおけるサウンドフォントに当たるMIDIシンセサイザWAVE Setってのがあります。添付のCD-ROMには2MBと4MBのWAVE Setがあり、Ensoniqのサイトには8MBの物が置いてあります。これをメインメモリの中にロードして使うコトになるのですが、音源にRAMを載せてそちらにロードするSound Blasterよりも損している気分になりますね(笑)

で、試しに8MBのWAVE SetでMIDI演奏してみました。…げぇ〜、こりゃあいやぁん(汗) Sound Blasterの8MBフォントと比べたら酷い音です。8MBもメインメモり使ってこのザマか〜?! WAVE SetでのMIDI演奏は早々に諦めました。



ふと思いついて、ソフトウェアMIDI音源を試してみました。RolandのソフトウェアMIDI音源は出来が悪いと聞いたので、試しませんでした。使ってみたのはYAMAHAの「S-YXG50」。で、これがいい音出します〜驚きました〜。特にXGフォーマットのMIDIファイルを聴く時は、SB AWE64 Gold + 8MBサウンドフォントよりもいい感じですね。逆にGSフォーマットのMIDIファイルはSBの方がいい感じのことが多いかな。

やはり音源によって全然聞こえ方が違うってコトですねぇ。あぁ、ちゃんとした物理音源、やっぱり欲しいかも。でも、そうなるとRolandとYAMAHAの音源、それぞれ欲しくなるよなぁ〜お金足りないぜぇ〜!!



- MAY 7 1998 -

マイクロソフトがOutlook97のバグフィックスモジュールとしてOutLook98を提供するらしいんですが、英語版は無償でMSのサイトからダウンロードできるのに、日本語版はCD-ROMを有償で提供する以外に入手方法が無いそうです(プリインストール版Outlook97からダケは無償でアップグレード可能)。以前、Office97のバグフィックスでも同様のコトやりましたね、MSKKは。今度、Office97のサービスリリース2(2つ目のバグフィックス)が出るそうですが、これも同様に日本語版は無償ダウンロードは出来ないんでしょうなぁ。…なんでかなぁ、MSKK。

PC Magazine OnlineDvorak氏のコラム(4/27分)で、「Windows98はWindows95のバグフィックスのようなもんなのだから、無償で提供するべきだ」というようなコトを言っています。これをもしMSが「うん、その通り。了解、Windows98はタダでダウンロードできるようにします。」としたとしても、日本語版はやっぱり有償になっちゃうんでしょうねぇ(笑)



Matroxが「MGA G-200」を正式に発表したり、S3が「Savage 3D」を発表したりと、またビデオチップ関係が騒がしくなってきましたが、もう面倒なので追いません(笑) 実際に商品が出てきてから、その評判を聞いて判断します。私自身がいわゆる”人柱”になるのはゴメンだし、あまりハードにお金を掛けないようにしないとな、と反省しているところです(^_^;
ソフトの方で買ってみたいのとかありますしねぇ。Photoshopとか(激高)。



- MAY 3 1998 -

「ハッカー」と「クラッカー」って2つの言葉があります。超簡単に言うと、「ハッカー」はコンピュータの高度な技術に精通した”すげぇヤツ”で、「クラッカー」はネットワークを介して相手先のコンピュータに悪いコトをする”ひでぇヤツ”。しかし、この「クラッカー」のコトを「ハッカー」と誤用して使われていることが多いのが現状です。

先日放送されたアニメ、「カウボーイビバップ」の中でも、「ハッカー」という言葉が「クラッカー」の意味で用いられました。この件について、「世間一般には”ハッカー”といった方が通じやすいから、別にいーんじゃない?」という”てきとー派”の私と、「それは底の浅い考えであり、正確な言葉を広める意味でも”クラッカー”を使うべき」という”厳密派”の友人の間で意見が割れました。



そもそも、「クラッカー」という言葉がなかなか広まらないのには、どういう理由があるんでしょう。”しろうとモード”で考えてみたんですが、「ハッカー」という言葉の定義が分かりづらいというのもあるんじゃないかなぁと思ったりします。「クラッカー」は簡単ですよね。悪事を働いたって事実がありますから、その時点で「クラッカー」と認定呼称できるワケです。じゃあ「ハッカー」ってのは、「ハッカーでないヤツ」との区別ラインが具体的にどこにあるんでしょう。なーんかパッとしないですよね。使いづらいんです。だから、ハッカーって呼べる人が見当たらないから、別にわざわざクラッカーと分ける必要ないじゃん〜とか。…ん〜、この線はなんか変かな(笑)



さて、次に”番長モード”に入ってこの2つの言葉について考えてみます。…ゴゴゴゴゴゴゴゴ(←気合いを溜めてる)……おっしゃ行くぞっ! まず「クラッカーをクラッカーと呼ぶ」、これはオッケーだな。なんら問題ないぜ! 次に「クラッカーをハッカーと呼ぶ」、これは取りあえずオッケーとする! まぁ、その場は一旦聞き流して、話が終わったあとで「クラッカーって言うのが正しいんだよ、本当は」ってアドバイスしとけばいいだろう。 「ハッカーをクラッカーと呼ぶ」、これはいないだろう。クラッカーって言葉を知っているヤツがそんな間違いはしないわな。最後に「ハッカーをハッカーと呼ぶ」だが…実はコイツがなんだか気にいらねぇっ!

”すげぇヤツ”のコトをなんでわざわざ「ハッカー」なんて言葉で呼ばなきゃあいけないんだ?! なんだか代議士のコトを「先生」と呼ぶような、気分の悪さをおぼえるぜ。そんな作り物の勲章なんて必要ないんじゃあないのか? 本当に「ハッカー」と呼ばれるような”すげぇヤツ”なら、「ハッカー」って言葉以上にそいつの名前自体が勲章のように輝いているハズなんだぜ!!

だから、今現在「ハッカー」って誤用されている言葉が、「クラッカー」って修正されるのは正しい方向性だと思うが、そうしたら「ハッカー」って言葉はこの世から消えていて欲しいぜ。必要の無い言葉だと、オレは思うからな!



ふぅ〜(通常モードに戻った)……んっん〜♪ 番長モードはスッキリするうぅ〜〜♪(笑)
なお、この考えはあくまで私の中の、あるモードでの考えであって、これを他人に強要したりするものではないので念のため(笑)

 
TOP | PC(しろうと)番長 | 1998年目次
APR 1998 << MAY 1998 >> JUNE 1998