§ | 更新日: | § | 本日: | § | あなたは 人目の訪問者です。 | § |
- ホームページ
- 競技運営・注意事項
競技運営に関する注意事項
|
|
1.大会適用規則 試合上の規則はグラウンドルールで特に定められた事項以外は、本年度公認野球規則並びに(公財)全日本軟式野球連盟規程類、同取り決め事項及び大会特別規則を適用する。 2.メンバー表と攻守の決定 (1)各チームは、試合開始予定時刻の30分前(鹿沼公園球場の第一試合は20分前)までに球場に到着し、速やかに審判員に連絡すること。 (2)メンバー表は、試合開始予定時刻の30分前(鹿沼公園球場の第一試合は20分前)に登録された 20名以下の選手を全員記入(選手名にはふりがな)し、監督または主将が3部提出すること。 監督、主将が不在の場合は代理の者とする。 (3)登録票(背番号は0番から99番とし監督は30番、主将は10番)との照合を受けた後、球審の立会い のもとに攻守を決定する。決定後、先発バッテリーに限り投球練習ができる。 (4)メンバー表提出後は、選手の変更、追加は認めない。 (5)試合開始予定時刻に選手が8名以下の場合は棄権とする。 (6)試合開始予定時刻前でも、前の試合が終了した後、15分で次の試合を開始することがある。 (7)試合中、ダッグアウトの中に入れる人数は、チーム代表者1名、登録票に記載された者のうち ユニフォームを着用した監督・選手の合計20名以内、マネージャー及びスコアラーの各1名とする。 ベンチ入り選手(監督を含む)は、できる限り10名以上とすること。 (8)ダッグアウト(ベンチ)は組合せ表の上段を一塁側とする。 3.大会特別規則 (1)A 級ア. チーム数は、16チーム以下とする。 イ. 4ブロック構成によるリーグトーナメント方式とし、各ブロックでリーグ戦を行い、各大会に おいて決勝トーナメントを実施する。 ウ. ブロックの順位 (ア) リーグ戦では、勝ちチームは勝ち点3、引き分けの場合は両チームとも勝ち点1、負けチーム は勝ち点0(得点差による7回コールド負けの場合は−1、5回コールド負けの場合は−2、 不戦敗の場合は−3)とし、勝ち点の多いチームを上位チームとする。 (イ) 勝ち点が同じ場合は、次の順により上位、下位を決める。 @ ブロック内における全試合の得失点差の多いチーム A 当該チーム同士の対戦結果の勝者 Bブロック内における全試合の総失点が少ないチーム Cブロック内における全試合の総得点が多いチーム (ウ) チームの棄権などにより、試合が成立しない場合は野球規則に基づき、9対0のスコアとする。 エ. 試合 (ア) 試合は、9回戦とし1時間40分を経過したら新しいイニングに入らない。なお、決勝 トーナメントは県大会に準ずる。 (イ) 決勝トーナメントが同点の場合は延長戦(最大3回)を行い、それでも同点の場合は タイブレーク方式とする。 (ウ) 得点差によるコールドゲームは、5回以降10点以上、7回以降7点以上とする。 (決勝トーナメントの決勝戦は適用しない。) オ. チーム審判員 A級のチームは、リーグ戦に審判員(塁審)を派遣すること。なお、審判員は修了証を携帯 すること。 審判派遣は春季大会、秋季大会ともに2回となりMAX4回派遣されることがある。 (2)B,C,D及びシルバー級 ア. 7回戦とし、1時間20分を経過したら新しいイニンに入らない。 イ. B、C級の決勝戦は9回戦とし1時間50分を経過したら新しいイニングに入らない。 また、シルバー級の決勝戦は、1時間30分を経過したら新しいイニングに入らない。 ウ. シルバー級は指名打者ルール(規則5.11)を使用することができる。 エ. 同点の場合は、抽選により勝敗を決定するが、決勝戦(D級を除く)が同点の場合は タイブレーク方式とする。 (3)試合終了のイニングは、審判員の判断による。また、前の試合経過等により審判員の判断で試合 回数、試合時間を変更する場合がある。 (4)タイブレーク方式は、無死満塁とし継続打順(前の回の最終打者を一塁とし、二塁、三塁は順次 前の打者)で行い、得点の多いチームを勝ちとする。 (5)正式試合になる回数を5回とする。 得点差によるコールドゲームは、7回戦が3回以降10点以上、5回以降7点以上とする。また、 B、C、シルバー級の決勝戦は適用しない。 4.その他取り決め事項 (1)主将会で説明又は決定した事項は、必ずチーム全員に徹底させること。(2)接合バットの使用は差支えない。着色バットは赤、青などの派手なものは禁止する。 (3)金属バット及び安全用具は、J・S・B・Bのマークのあるものを使用すること。 (4)次の安全用具が準備していない場合は、試合を行うことができない。 ア. 捕手は、連盟公認のマスク、レガース、プロテクター、SGマーク付のヘルメット及び ファウルカップを着用すること。 イ. 打者用ヘルメットは7個以上用意し、打者、走者、次打者及びベースコーチは、ヘルメットを 着用しなければならない。また、打者、走者、次打者はイヤーフラップのついたものとする。 (5)チームのユニフォーム・アンダーシャツ等は、同色、同形、同意匠のものを着用すること。 なお、仕様を変更する場合は、事前に指導部と協議すること。 (6)スパイクの色は自由とし、全員同色でなくても構わない。また、サングラスは大会本部の承認なし に使用できるが帽子の上に乗せることは出来ない。 (7)抗議できるのは、監督と当該プレイヤー、あるいは主将と当該プレイヤーのみとする。 (8)投手の投球練習は初回6球、2回以降は3球とする。 (9)ベンチ内での電子機器類(携帯電話、パソコン)、携帯マイクの使用を禁止する。また、メガホン は1個に限り使用を認める。 (10)打者が頭部にヒットバイピッチを受けた時には、球審は直ちに臨時代走の処置を行うことができる。 5.連盟特別規則 (1)監督またはコーチ等が投手の所へ行く回数の制限ア. 監督またはコーチ等(以下「監督等」という)が1試合に投手の所に行ける回数は3回以内 とする。なお、延長戦(タイブレーク方式を含む)となった場合は、2イニングに1回行くこ とができる。 イ. 監督等が、同一イニングに同一投手の所へ2度目に行くか、行ったとみなされた場合(伝令を 使うか、捕手または他の野手に指示を与えて直接投手の所へ行かせた場合)は、投手は自動的 に交代しなければならない。 (ア) 監督等がファウルラインを越えて投手のもと(マウンド)へ行った場合は、必ず1回に数え る。(ただし、投手交代の場合を除く) (イ) 球審(審判員)は、監督等に投手のもと(マウンド)へ行った回数を知らせる。 ウ. イニングの途中で監督等が投手のもとへ行き投手交代をする場合:新しい投手がマウンドに 到着し、その投手がウオームアップ(準備投球)を始めたならば、その監督等はベンチに戻ら ねばならない。もし、そのままとどまっていた場合には1回と数える。 エ. 新しいイニングの初めに、監督等がマウンドに行った場合:1回に数える。 (2)守備側のタイムの回数制限 ア. 捕手または内野手が、1試合に投手の所に行ける回数を3回以内とする。なお、延長戦(タイ ブレーク方式を含む)となった場合は、2イニングに1回行くことができる。野手(捕手も含 む)が投手の所へ行った場合、そこへ監督等が行けば、双方1回として数える。逆の場合も同 様とするが、投手交代の場合は、その回数には含まない。 イ. 監督等がプレイヤーとして出場している場合は、投手のところへ行けば野手としての1度と 数えるが、協議があまり長引けば、監督等が投手の所へ1度行ったこととする。 (3)攻撃側のタイムの回数制限 攻撃側のタイムは、1試合に3回以内とする。なお、延長戦(タイブレーク方式を含む)と なった場合は、2イニングに1回行くことができる。 (4)タイムは、1分以内を限度とする。 (5)塁上の走者、あるいはコーチボックスやベンチから、守備側(捕手)のサインを盗み、それを 打者に伝達することを禁止する。 (6)競技者のマナーについて ア. 捕手が投球を受けたときに意図的にボールをストライクに見せようとミットを動かす行為。 イ. 捕手が自分でストライク・ボールを判定するかのように、球審がコールする前にすぐミットを 動かして返球体制に入る行為。 ウ. 球審のボールの宣告にあたかも抗議するかのように、しばらくミットをその場においておく行為。 エ. 打者がヒジ当てを利用しての死球狙いの行為。 オ. 打者がインコースの投球を避ける動きをしながら当たりにいく行為。 カ. 野手が走者の視界を遮る行為 (ア) 走者がタッグアップしているとき、野手が走者の前に立ち視界を遮る行為。 (イ) ボールを保持している投手が投手板上にいるとき、野手が走者の前に立ち視界を遮る行為。 (7)前進守備陣の野手の位置について 故意に打者を惑わすことと野手の安全を考慮して塁間の半分を目安として、投手がリリースする までその位置に留まること。 6.試合中の禁止事項 (1)相手チームや審判員に対する聞き苦しい野次は厳禁する。また、スタンドからの応援団の野次および目に余る行為はチームの責任とする。 (2)競技場内(ベンチを含む)では、喫煙およびガム等を噛むことを禁止する。 (3)マスコットバットを次打者席に持ち込むことは差し支えないが、プレイの状況に注意し、適切な 処置をすること。なお、競技場内での素振り用パイプやリングの使用を禁止する。 (4)投手が手首にリストバンド、サポーター等を使用することを禁止する。なお、負傷で手首に包帯 等を巻く必要があるときは、球審の承認が必要である。 (5)危険防止のため、足を高く上げてスライディング等を厳禁する。現実にこれが妨害になったと 審判員が認めた場合は、守備妨害で走者をアウトにする。 (6)作為的な空タッグを禁止する。現実に妨害(よろめいたり、著しく速度が鈍った場合)になった と審判員が認めた場合は、オブストラクションを適用する。 (7)プレーヤーが塁上に腰を下ろすことを禁止する。 (8)守備側からのタイムで試合が停止されたときは、投手は捕手を相手に投球練習をしてはならない。 (9)試合が開始されたら、控えの選手は試合に出場する準備(交代選手のキャッチボール)をしてい る者の他は、ベンチ内にいなければならない。ただし、攻守交代時に限り、控え選手がファウル グラウンドで外野の方向へランニングすることを認める。 (10)次打者席では、投手が投球姿勢に入ったら素振りをしてはならない。投手も必ず次打者席に 入ること。(5.10k【注1】) 7.使用球 大会使用球(連盟公認球)は、一般M号とし、協会で準備する。8.試合のスピード化に関する事項 (1)攻守交代は駆け足でスピーディに行なうこと。また、最後のボール保持者は投手板にボールを置いて、ベンチに戻ること。 (2)打者は速やかに打者席に入り、打者席内でサインを見ること。球審への挨拶は無用である。 (3)各回の先頭打者と、次打者及びベースコーチは、ミーティングに参加しないで、直ちに所定の 位置につくこと。 (4)試合中の「ボール回し」は、各イニングの初めだけとする。(状況により中止することもある) (5)打者が二塁打を打ち打撃用手袋から走塁用手袋に変えるためにタイムをかける行為を禁止する。 9.その他 (1)ファウルボールは、一塁側は一塁ベンチ、三塁側は三塁ベンチ、本塁後方は攻撃側のチームが処理をすること。 (2)審判員への暴言、暴力行為は、理由の如何を問わず、直ちに退場させ、反則規定により処分する。 また、相手チームへの暴力行為に対しても同様とする。 (3)放棄試合は、理由の如何を問わず、許さない。 (4)当日、試合ができないチームは、試合会場に来てその旨を審判員に報告するか、「大会試合棄権 申出書」により試合前日の午後5時までに審判部長へFAXすること。なお、二大会連続して 初戦を棄権したチームは、次期大会への出場を停止する。 (5)無断により試合を棄権したチームは、次期大会への出場を停止する。 (6)広 報 ア. 試合日程・結果などは、相模原市野球協会ホームページでお知らせします。 イ. 当日、雨天の際の連絡については、午前6時30分以降に相模原市野球協会ホームページで お知らせします。 (7)球場と試合開始予定時刻は次のとおりです。
◇ 駐車場等でのキャッチボールを禁止する。 ◇ 喫煙は指定場所で行い、各チームは吸殻入れを用意し、必ず持ち帰ること。 ◇ チーム内で出たごみは各チームが責任を持ち、必ず持ち帰ること。 ◇ グラウンド、駐車場、便所以外には立ち入らぬこと。 ◇ その他、施設管理者の指示に従うこと。 ※ 違反者を出したチーム及び選手は、今後の市内各種大会への出場参加を永久追放する。 (9)その他は、小林理事長 携帯(090-8805-2297)20時から22時 小林競技部長 携帯(090-4536-4903)20時から22時 井上審判部長 携帯(090-9973-5340)20時から22時 にお問い合わせください。 (10)代表者の住所変更(通知宛先)等の場合、次にメールで届け出ること。 sagamihara.sbc.1946@gmail.com 相模原市野球協会 総務部長 安西 亮 宛 |