| § | 更新日: | § | 本日: | § | あなたは | § | 
- ホームページ
- 競技運営・実施要領
| 競技運営 実施要領 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
			  
			  1 A級 
 
			  
			  (1)編成 
			  
			     チーム数は16チーム以下とする。 
			  
			  (2)実施方法 4ブロック構成によるリーグトーナメント方式とし、各ブロックでリーグ戦を行い、各大会において決勝トーナメント 
			    を実施する。 
			  
			    ア ブロック内の順位 (ア)リーグ戦では、勝ちチームは勝ち点3、引き分けの場合は両チームとも勝ち点1、負けチームは勝ち点0 (得点差による7回コールド負けの場合は−1、5回コールド負けの場合は−2、不戦敗の場合は−3)とし、 
			   勝ち点の多いチームを上位チームとする。 
			  
			  (イ)勝ち点が同じ場合は、次の順により上位、下位を決める。 @ブロック内における全試合の得失点差の多いチーム A当該チーム同士の対戦結果の勝者 Bブロック内における全試合の総失点が少ないチーム Cブロック内における全試合の総得点が多いチーム 
			  
			  (ウ)チームの棄権等により、試合が成立しない場合は野球規則に基づき、9対0のスコア とする。 
			  
			    イ 春季大会 
			  
			  (ア)リーグ戦 
			  
			       組合せは前年度秋季大会の結果に基づき、次表のとおり各ブロックに振り分ける。 
   (イ)決勝トーナメント 
			  
			       各ブロック1位によるトーナメントとし、ダブルヘッダーで実施する。 
 
   ウ 秋季大会 
			  
			    (ア)リーグ戦 
			  
			       春季大会の成績を基に、次表のとおり各ブロックに振り分ける。 
			  
			       なお、春季大会において反則規程の適用による出場停止チームが発生した場合、組合せは理事会で決定する。 
 
			  
			  (イ) 
			  
			  
			  決勝トーナメント A-Tブロックの1位から3位、A-U、V、Wの各1位によるトーナメントとし、B〜Dについてはダブルヘッダー    とする。 
 
			  
			  (3)上部大会への推薦 
			  
			    ア 県知事杯   春季大会優勝、準優勝チーム 
			  
			    イ 国体予選   秋季大会優勝チーム 
			  
			    ウ 天皇杯予選  秋季大会優勝、準優勝チーム エ 上記については原則とし、何らかの理由により上記対象チームが決定しない場合の推薦チームの決定方法及び推薦    チームは理事会で決定する。 
			   
			  
			  (4)降格 
			  
			     原則、秋季大会A-Wブロックの下位2チームを翌年度B級へ降格とし、理事会にて決定する。 
			   
			  
			  2 B級 
 
			  
			  (1)編成 
			  
			     チーム数は32チーム以下とする。 
			  
			  (2)実施方法 
			  
			     編成チームによるトーナメント方式とする。 
			  
			    ア 春季大会組合せ 
			     原則、前年度秋季大会の優勝、準優勝チーム以外のベスト4チームを振り分け、その他は抽選によるものとする。 
			  
			    イ 秋季大会組合せ 原則、春季大会ベスト8チームを振り分け、春季大会1回戦敗退の16チームを1回戦で組合せる。その他のチームは   抽選によるものとする。 
			  
			     なお、春季大会において反則規程の適用による出場停止チームが発生した場合、組合せは理事会で決定する。 
			  (3)昇降格 
			  
			    ア 昇格 
			  
			     原則、秋季大会優勝、準優勝チームは、翌年度、A級へ昇格とし、理事会にて決定する。 
			  
			    イ 降格 原則、春季大会1回戦敗退チームのうち、秋季大会1回戦敗退チーム8チームは、翌年度、C級へ降格とし、 
			    理事会にて決定する。 
			  
			  (4)上部大会への推薦 
			  
			     高松宮賜杯(一部)予選  秋季大会優勝チーム ※上記については原則とし、何らかの理由により上記対象チームが決定しない場合の推薦チームの決定方法及び推薦    チームは理事会で決定する。 
			   
			  
			  3 C級 
 
			  
			  (1)編成 
			  
			     チーム数は32チーム以下とする。 
			  
			  (2)実施方法 
			  
			     編成チームによるトーナメント方式とする。 
			  
			    ア 春季大会組合せ 
			     原則、抽選によるものとする。 
			  
			    イ 秋季大会組合せ 原則、春季大会ベスト8チームを振り分け、春季大会1回戦敗退の16チームを1回戦で組合せる。その他のチームは   抽選によるものとする。 
			  
			     なお、春季大会において反則規程の適用による出場停止チームが発生した場合、組合せは理事会で決定する。 
			  (3)昇降格 
			  
			    ア 昇格 
			  
			     秋季大会ベスト8チームは、翌年度、B級へ昇格とし、理事会にて決定する。 
			  
			    イ 降格 原則、春季大会1回戦敗退チームのうち、秋季大会1回戦敗退チーム8チームは、翌年度、D級へ降格とし、   理事会にて決定する。 
			  
			  (4)上部大会への推薦 
			  
			     高松宮賜杯(二部)予選  秋季大会優勝チーム ※上記については原則とし、何らかの理由により上記対象チームが決定しない場合の推薦チームの決定方法及び    推薦チームは理事会で決定する。 
			   
			  
			  4 D級 
 
			  
			  (1)編成 
			  
			     当該年度新規登録チームを含め、A級、B級、C級及びシルバー級以外の登録チームとする。 
			  
			  (2)実施方法 
			  
			     編成チームによるトーナメント方式とする。 
			  
			    ア 春季大会組合せ 
			     原則、抽選によりD級-1〜8の8ブロックに振り分ける。 
			  
			    イ 秋季大会組合せ 
			     原則、春季大会各ブロックベスト4チーム計32チームをD-1、その他は抽選によりD級-2〜5に振り分ける。 
			     また、するD-1ブロック初戦の組合せは、春季大会各ブロック決勝戦と同カードとならないよう配慮。 
			  
			     なお、春季大会において反則規程の適用による出場停止チームが発生した場合、組合せは理事会で決定する。 
			  (3)昇格 原則、秋季大会D級-1のベスト4チーム、D級-2〜5の各優勝チームは、翌年度、C級へ昇格とし、理事会にて   決定する。 
			   
			  
			  5 シルバー級 
 
			  
			  (1)編成  チーム構成者がすべて40歳以上の登録チームとする。 
			  
			  (2)実施方法 
			  
			     編成チームによるトーナメント方式とする。 
			  
			    ア 春季大会組合 
			  
			     原則、前年度秋季大会ベスト4チームを振り分け、その他は抽選とする。 
			  
			    イ 秋季大会組合せ 
			  
			     原則、春季大会ベスト4チームを振り分け、その他は抽選とする。 
			  
			     なお、春季大会において反則規程の適用による出場停止チームが発生した場合、組合せは理事会で決定する。 
			  
			  (3)上部大会への推薦 
			  
			     日本スポーツマスターズ予選  秋季大会優勝チーム ※上記については原則とし、何らかの理由により上記対象チームが決定しない場合の推薦チームの決定方法及び    推薦チームは理事会で決定する。 |