鰈ぢゃなくてカレーぢゃなくて華麗なる楽器遍歴


いかに自分が熱しやすく冷めやすい「瞬間湯沸器」かが良く分かる。 どの楽器も全然達者なわけではありませんが、「楽器を楽しむ」才能は あるかもしれません(ただの面白がり野郎ともいう)。

幼稚園 朝礼で「鮭の一生」なる絵本を朗読。この頃から人前で ナニかすることは好きだったようだ(←どこか他人事)。
小学一年 母親の薦めでピアノを習い始める。練習嫌いで初見の鬼として先生を 泣かせる。女泣かせ(違う)。小三の終わりに引っ越すまで続ける。

この頃、学校の音楽の授業でハーモニカを習う。クラスでも上手い方 だった(と思う)。

小学三年 縦笛に没頭。 学校教材である縦笛のテキストをいかに早く全曲制覇するか友人達と競う。 音楽は勝ち負けだという感覚は 既にこの頃かららしい。

ある日、とある映画で「戦争で(?)廃虚となった街の中、 フルートを吹く男」の姿にいたく感激。笛は縦ぢゃなくて横だっ!と 衝動的にフルート吹きになろうと決意。ねだりにねだって 楽器屋に行くと「肺活量が足りないからまだだめ。来年もう一度 おいで」と言われてがっくり。母親は「一年経てばあきらめるだろう」と 踏んだらしい。

小学四年 引越し。転校。内気だったので友達が出来なかったが、縦笛で 「ジャングルくろべえ」のテーマ等を吹き自己をアピール。芸は 身を助ける(なんか違う)。

フルート熱は冷めていなかった。念願のフルート入手。 最初はまじめにレパートリーを練習していたが そのうちピアノの二の舞となり 初見の鬼。先生を泣かす。進歩無し。

中学一年 友達に聴かせてもらったレコードをキッカケに、 インスト音楽に興味を持つ。フルートを使った曲は少なく (渡辺貞夫の「モーニング・アイランド」などしか…)、 サックスやギター曲も含め、 テーマをコピーして後はめちゃくちゃに吹く、ということをして 近所迷惑となっていた。
中学三年 アコースティック・ギターに手を出すが、 すぐ放り出す

菜箸で机の上に並べたカセットケースをぱかぱか叩いて ドラムの真似事を始めたのがこの頃。

高校一年 音楽準備室に置いてあるドラムを見て 叩けるとホラを吹いて 引っ込みが付かなくなりドラムを始める(どーゆー理由だ)。
高校二年 ハードロックが盛り上がっていた中で「なんでードラムよりギターの方が 目立つぢゃんよー」と思いエレキギターを始める。 目標は「ハイウェイ・スター」を弾いてきゃーきゃー言われることだった。
大学三年 友人よりベースを譲り受ける。 よろこんでスラップ奏法など練習する。 一ヶ月ほど、かなり熱中したのだが、目にみえてドラムの腕が 落ちてきて泣く泣く断念(ってホントに落ちるほどの腕があったのか?)。 いまだに未練の残る楽器であるなぁ。
92年 音楽系のメーリングリストに初めて参加。以後ネットワーク上で企画 されるセッションを通じて楽器仲間が増える。ありがたや。
95年 なぜかハーモニカに興味を持ち始める。大学の後半、ブルーズ好きが 周りに何人かいてハープを吹いたりしてて、それ見ていーなーと思って マリンバンドを一本持ってたりしたんだけど、それが本格的に再燃した というか。教本など買ってみる。

転がりだしたらハズミがついて、クロマチックハーモニカにも 手を出す。 そうそう、98 年に Toots Thielemans のライブを Blue Note Tokyo で 観ましたが、感激しました。

またこの年、某歌物バンドでパーカッショニスト K 氏と共演する機会に 恵まれる。練習の度に持ち込まれるラテンパーカッションにときめく。

96年 上述の K 氏にコンガの基本パターンを教わったりする。
この頃並行してやっていたレゲエバンドに ウッドブロックアゴゴを持ち込むなど、 パーカッション熱は徐々に上昇。 ついにボンゴを購入してしまう。 が、部屋で練習中、隣より猛烈なノック攻撃を受け敗退。 現在はラジカセを置く台に成り下がっているが、いつの日か日の目を 見させてやりたいものだ。

しかしパーカッションへの興味が消えたわけではなく、 Rhythm-ML で企画がスタートした「パーカッションで遊ぼう会」に参加、 菅沼孝三氏にパチカというパーカッションを伝授される。 以後しばらくパチカ普及に務める。

98年 ボーカルをやらされるハメに。 歌って難しいなぁ。

ドラムマガジンで 「パンデイロをドラムセットの様に操るマルコス・スザーノ」 という記事を発見。スザーノ氏の CD を聴いて驚愕。 花見の最終兵器として購入。


▲ 私 に戻る

▲ INDEX Page に戻る