特徴 |
1569年にフランドル地方出身のメルカトルが考案した正角円筒図法です。経緯線は垂直線と水平線で表されます。赤道付近でのひずみは小さくなります。経線方向のひずみと緯線方向のひずみが等しくなるように、緯線間隔を補正して正角にしています。高緯度地方は極端に拡大され、極を表すことはできず、ひずみの限界を考えて上下85度までを投影します。しかし実用になるのは75度付近まででしょう。
航海においては、2地点間に直線を引いて経線となす角度を測り、コンパスを見ながら常にこの角度へ舵を合わせて進んでいけばよいのです。この航路は航程線といわれ、大圏コースではありませんが、舵取が容易であるため海図に広く使用されました。
横軸法で投影すると経線を等長線にすることができます。これを横メルカトル図法といい、ランベルトが考案しました。南北に長い地域の大縮尺図に適しています。中でも地球全体を経度6度ごとにわけて投影した図法のことを、ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)といい、大縮尺の地形図に幅広く使用されています。ただし厳密にはメルカトル図法ではなくガウス・クリューゲル図法を用います。これはメルカトル図法が地球を球と仮定しているのに対し、ガウス・クリューゲル図法は回転楕円体と仮定しているため、さらに高い精度で投影できるからです。 |