バイク用品&インプレッションウェビック 
 
 

 

 
電装系
 
   
 
   
ハロゲンからLEDヘッドバルブに
 

見る角度によりレンズがブルーに染まってカッコ良いハロゲンバルブからメカニカルなLEDに交換しました。


取付けはH4仕様でHi/Low切り替え式で交換がポン付け。
 
明るさはハロゲン35wと大差なしだがLEDは20wと低く抑えられる。
ハロゲンと同等の電力の物も有ったがそちらはおそらく明るいのであろう。

   
デイトナ ライトON/OFFスイッチ
 

バッテリーがやばくなった時に助かる。

・スティードの頃から使い続けている。
スイッチの黄色は塗りなおしてある。

DAYTONA デイトナ/ヘッドライトON/OFFスイッチ(ユニバーサル)
DAYTONA デイトナ/ヘッドライトON/OFFスイッチ(ユニバーサル) SUPER

   
レイブリック プラチナホワイトS
 

メーターが ”明るく” ”クッキリ” ””見やすくなりました。
”S”が無いタイプが少し安かったがメーターはいつも目に入る場所なので後悔したくないので高い方”S”を買いました。

純正は黄色くぼんやり お盆の灯篭のようでした。

RAYBRIG レイブリック/ハイパーバルブ プラチナムホワイト S
RAYBRIG レイブリック/ハイパーバルブ プラチナムホワイト S

   
自作ナンバープレート照明(LED)
 

ちょっと汚いが数回作り直したのでだんだん汚く・・・。

ナンバープレートに角度を付けた為ナンバー全体に光が届かない。

せっかくなのでLEDにしようと自作したがカバーを取り付けると光を塞いでしまいLEDとの位置違いで作り直し。
次は、 綺麗な白色で明るく光ったが光が遠くまで届かない。
次は、角度を調整でき遠くまで光が届くように別のLEDを取り付けた。

写真はナンバーを消した為、光のイメージになりますが、色合わせしたのでリアルにこんな感じです。
これは純正T10電球の光です。

LEDを付けた写真はコチラです。
キレイな色です。

   
エンジン上部 LED照明
 

タンクに自作LEDを貼り付けてある。

自作LEDは、お弁当に付いてるソース入れの中にチップLED2基とダイオードの基盤を仕込んであり、防水仕様となってる。

左右付けたが右の方が光の当たる部分が多くてキレイ!

 

   
エンジンスライダーガード in LED
 

モリワキサイズ対応の補修用汎用スライダーブロックを購入し、LEDを埋め込みました。

アルミブロックとLED配線は自作です。

イイ感じに光ります。 とてもキレイ!

 

●独り占めするのはもったいないので連絡を頂ければ作製を検討します。(CB400SF-NC39/NC42対応)
10日前後

昼間でも薄暗いガレージの中なら光が確認できます。

反対側

エンジン上部LED照明とのコンビネーションがイイ感じ!

MORIWAKI ENGINEERINGモリワキエンジニアリング/スキッドパッド エンジンスライダー
MORIWAKI ENGINEERINGモリワキエンジニアリング/スキッドパッド エンジンスライダー CB400スーパーフォア

 

アクセサリー
 
   

   
キタコ USB電源
 

キタコUSB電源を付けました。 これは便利。
2つ差せます。防水キャップも付いてます
キタコKITACO/USB電源
キタコKITACO/USB電源

   
KOSO電圧計
 

KOSO電圧計を付けました。

11.5Vまで下がると点滅して教えてくれます。

グリップヒーターの最大熱さにすると、時々下がります。

KOSOコーソー/KOSO スーパースリムスタイルメーター 電圧計ブルー表示
KOSOコーソー/KOSO スーパースリムスタイルメーター 電圧計ブルー表示

取付位置換えました。

カウルステーに直貼り!

ココの方がしっくりきます。
 
   
  ★ My コックピット ★

   
自作アクセサリー電源BOX
 

ヘッドライト上部(スクリーン内)のスペースにアクセサリー電源BOXを設置した。

現在 @グリップヒーター用 Aシガーライター用(PSP充電) Bリア電源取り用  CLED電飾用
残り1つ取れる。

BOXは簡易防水、内外部防振処理
適当なバンドが見当たらなかったのでとりあえずナイロン紐で固定。・・・ここまでして超ダサ。

シガーライター電源設置

外すの忘れてた・・・位置決め仮プラグを刺したままでした。

100円均一のアイス作り用のスティックとアルミパイプで簡易防水プラグ作りました。
・スティックとパイプを適当な長さに切りセメダインスーパーXを流し込んで固めます。
・振動防止と抜け落ち防止の為のテープを巻いて出来上がり。

   
グリップヒーター
 

巻き付けタイプをやめて今年からはグリップタイプに変更。

【感想】
・2段調節式だがエンジン回転上げると共に熱くなるので弱にしても熱い時がある。
・ON、OFFを繰り返すと良い感じにあったかい。
大阪で使用するのは、グローブにもよるが12月〜3月くらいまで。

グリップヒーターは良いのですが、安物は買わない方が良いです。¥4000前後
ヤフオクでB級品を購入したが変形や歪みが有り加工が大変! 3週間使用しているが今だに初期の焦げ臭いにおいが止まらない。

 
 

 
バイク用品&インプレッションウェビック 
 




 
 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。