バイク用品&インプレッションウェビック 
 
 

 
足周り
 
   

 
   
   
U-CP リアサスペンション
 

日本組み立てなので安心して使えます。
スプリングは少し固めなのでプリロードは一番緩めでOK!
 
カラーリングは純正っぽい物を選んだが正解!
自然で良い感じです。

   
TNM リアサス延長アダプター
 

継ぎ足しタイプを使用してましたが、車検時に見つかったら面倒なことになるので、サス一体型アダプターを作りました。

詳しくは↓こちらへ。

←取り付けました。

”継ぎ足し感なし” イイ感じ!

   
フロント下げ
 

<固定位置変更>
 フロントフォークを10o突出す事によりフロントを10o下げてます。

SBのストロークからするとこれ位が限度かも?

   
スタンドブロック&足掛けピン移動
 

<車体駐車角度の調整>
 ケツ上げ効果が強すぎて車体が傾きすぎる為、FRPのブロックを下駄履きさせる事にした。

まずスタンドの上げ下げがしずらいのでアシストバーの位置を下方へ付替える。

・アシストバーを切断し溶接跡を磨き上げる。
・スタンド先端にアシストバーを溶接する。

・溶接跡をキレイに磨き上げる。
・スタンドの底に2か所穴を開けネジ山を切る。
・作った下駄をネジで固定する。

角度丁度いい?(他のオートバイより少し立ち気味)


 
   
   
ACステンレスメッシュブレーキホース
 

<ブレーキホース交換フロント>
 フロントブレーキホースをステンレスホースに交換。
交換後、純正とあまり変わらない使用感。
「良くなった」と思い込めばなんとなくしっかりした感じがする。
純正も物は良いようだ。
バリオスの時は月とスッポンほどの差があったが・・・。
ブルーの部分の向きや角度がそれぞれ違うので車種専用品だと間違い購入しなくてすむ。

<ブレーキホース交換リア>
 カラフルなホースがレーシーで超カッコイイ!

性能より見た目重視! 「AC」は安くてデザインが良い。
車種専用品もあり安心して購入できる。
ブルーの部分の向きや角度がそれぞれ違うので車種専用品だと間違い購入しなくてすむ。

 
ブレーキホースの取付けクランプにホースがフィットしないので、現在TMNにてジャストフィット出来るアダプターを開発しました。

 
   
ai-net ハイパーブレーキパッド
 

<ブレーキパッド交換 フロント&リア>

安くてノーマル比較で対等な評価なので選びました。
純正並に普通に効くので通勤やツーリングには良い!


下塗りに耐熱シルバー塗って、車(ミラカスタム)のキャリパー塗った余りの耐熱塗料で赤塗装。

OIL交換写真取り忘れにつき有りません。

ついでにブレーキオイルも交換。

さらに ついでですが、オシャレにも気を使ってみました。

 

   
MDF レッド リム ライン
 

6o幅のリムラインです。

スパルタンな雰囲気になり大満足。

ついでにタイヤロゴもペイントしました。

もちろんリアも貼りました。

ホイールカラー(スペーサー)を青で塗装しました。

MDFのステッカーも貼りました。

 

 

   
2016
 Fタイヤ交換 DUNLOP α-13HF
Rタイヤ交換 DUNLOP α-13Z

 

やはりスリックに近い、極少の溝が超カッコ良くて好き!

通勤乗りですがグリップにこだわってます。

CB400SF = 120/60R17

数か月前に購入したフロントが良かったのでリアも買いました!
デザイン気に入りました。

CB400SF = 160/60R17
ですが、今回はワイドサイズで170/60R17を嵌めました。
太くてカッコイイ!

 
交換は、池田市のサニーオートサービスに持込みで頼みました。
予約制なので行く前に予約をして下さい。
オートバイは割高ですが、バランス込で¥1500なので安い!

行くと分かりますが、主人の仕事は丁寧で素早い!
どこかの用品店のアルバイトのように頼りない人にやられても不安で不安で工賃も高いし。

次からはココに頼みます。
ちなみに車も交換してもらいましたが1本あたり¥1050。

 

   
2012
Fタイヤ交換 SHINKO シンコー APEX-F010

Rタイヤ交換 SHINKO シンコー APEX-R010

 

スリックに近い、極少の溝が超カッコイイ!

発売と同時に一目ぼれし、先日買ってしまいました。
メーカーのシンコーは、自転車業界では老舗なブランド。
今や有名になったIRCに続いてオートバイのタイヤを出すとは思いませんでした。

現在の評判は悪くないので後は、時が教えてくれるでしょう。
CB400SF = 120/60ZR17

 

数か月前に購入したフロントが良かったのでリアも買いました!
デザイン気に入りました。

安いしカッコいいし気に入りました。
送料無料やし、ポイント使ったからメッチャ安く買えたでぇ〜。

交換は、池田市のサニーオートサービスに持込みで頼みました。
予約制なので行く前に予約をして下さい。
オートバイは割高ですが、バランス込で¥1500なので安い!

行くと分かりますが、主人の仕事は丁寧で素早い!
どこかの用品店のアルバイトのように頼りない人にやられても不安で不安で工賃も高いし。

次からはココに頼みます。
ちなみに車も交換してもらいましたが1本あたり¥1050。

  
 
   
社外品ゴールドフロントディスク
 

ゴールドディスクに交換。
i-net や U-CP等が出してるディスクに交換。
 
ブレーキパッドも交換したのですごくイイ制動力に戻りました。

 
 
   
TNM エアロ フロント ハブカラー
 

フロントホイールの軸の左右の隙間をオシャレに飾るカラー。

スポーツ自転車のエアロホイール等には、ほぼ標準で装備されているパーツです。

ダブルOリングにて固定されますので負荷無く安定した装着が可能になってます。

<効果>
・ ダスト防止。
・簡易防水効果。
・オイルシールの劣化防止。
・カッコイイ !(見た目の安定感、ガッチリ感


青色に塗ったのも良かったけど、軸太感が迫力を演出してくれます。

詳しくは↓こちらへ。

 

   
自作レーシングスタンド ストッパー
 

CB400はレーシングスタンドフックボルトが取付出来ないので底受け式を使用している。

しかし、作業中すべり前方へ移動してしまう!

すべらないよう底面にドリルで穴を開け、ネジを切りボルトを固定した。

 

 

 

 

駆 動 系
 
   

   
チェーン交換
 

RK GP525UW-R レーシングチェーン

中古車だったので表面”サビサビ”
シルバーペンキでサビ隠ししていたけど動きもギコチナクなっていたので交換しました。

外したチェーンはシールパッキンが固くなっており限界をみました。

新品チェーンのシールは柔らかく弾力もありとてもいい状態。
リンクもしなやかで気持ちイイ!

 

シルバーメッキで品良くカッコいいので超おすすめです。
基本カシメ繋ぎですがツーリング使用程度ならクリップリンクでも良いと思います。洗車の時にチェックすればOKなので。
(クリップ止めを使用する場合クリップの向きに注意!)
 回転中引っかかるような事があっても外れない方向。

   
スプロケ塗装
 

リアは内部ダンパー交換したついでにスプロケを塗装。
・スプロケ=チタンシルバー
・ナット=クリアブルー
いずれも金属プライマー処理後に塗装してあります。

 

 

 

 

ステップ周り
 
   

   
自作バックステッププレート
 

@バックステッププレート(右)は、純正ステップを丸ごと移動させるプレートです。
裏表カーボン中間層はガラス繊維。

Aマフラーステープレート(左)は、MORIWAKIスリップオンをぶら下げているアルミプレートの代用品。  バックステップを取り付けた時用に寸法を変えてあります。

 

バックステッププレートは、約4pバック/2pアップ

ポジションしんどい、バック過ぎた! もっと高さが欲しい!

 

試作品3号
アップに重点を置き、ニーグリップ位置や後退し過ぎたポジションを解消した。

TNMアルミプレートは、ほぼこれに近いポジションです。

販売作品は写真の物とは異なります。
詳しくは↓こちらへ。

現在は、TNMスーパーバックステップを使用中。

<ステップ可倒制御>
ノーマルではグラグラして、外足荷重時不安定になる事もあるので、可動は硬めにしたい。

ボルトと、ナイロンナットとワッシャを使用し可動力を制御した。

外足荷重時のグラグラ感は無くなり、転倒時のステップ可倒性は保たれる。

詳しくは、バックステッププレート取付マニュアルにて紹介してます。

 

 

バイク用品&インプレッションウェビック
 


 
 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。