HONDA CB400SUPER BOL D’OR

 
 
 
現在のCB400SF スーパーボルドール
2008モデル NC42
2020/5の状態

ノーマルの状態
<外装>

・純正タンデムグリッフ ポリッシュ(中目)&プライマー塗装
・自作 ”カーボン調”インジェクションカバー&サイドカバー
・自作 カーボンフェンダーレス
・スクリーン
・シート前方あんこ増し
・カウルダクトアイライン
・フロントパネル一部カーボン柄
・TNM 多目的カーボン タンクキャッププレート
・TNM カーボンフレームキャップ2016
・TNM ワイドナックルカウル
TNM CBR600形状ハーフタンクカバー
・TNM カウル移動kit
・TNM エアロフェンダーカバー 

 
<ハンドル周り>

・ハンドルバー ライズコーポレーションHiタイプ セパハン改
・アルミクラッチアジャスター
・メッキメーターリング

・TNM ステアリング カーボン
TOPプレート

・POSH ステアリングセンターナット
・nissinマスターシリンダーOILタンク別式

<電気系>
・グリップヒーター(冬)
・ライト フィン付きLED
・広拡散LED メーター&ナンバープレート照明
・自作アクセサリー電源BOX
・キタコUSB電源
・LED照明(エンジン上部、リアフェンダー、スライダー)
・KOSO電圧計、外気温計
・前後ドライブレコーダー

<足周り&ステップ周り>
・自作レーシングスタンドストッパー
・U-CPリアサスペンション&TNMリアサス延長ロッド
・MDFレッドリムライン
・サイドスタンドロング化
・ACステンレスブレーキホース
・Fタイヤ NANKANG SPORTIAC120/70ZR17
・Rタイヤ NANKANG SPORTIAC180/55ZR17
・Fディスク交換
・TNM エアロ フロントハブ カラー
・TNM スーパーバックステッププレート2020

<吸排気&駆動系&エンジン周り>
・BEAMS R-EVOスリップオンマフラー
・自作マフラーステー カーボンプレート
・ステンレスたわし詰め
・エンジンスライダー in LED
・DID VX シルバー SUNSTERスプロケ
 
<その他の装備>
・NANKAI マルチユースF.R.S.バッグ BA-022(改)

 

2011/1初旬

マイ・オークションをごらんください
インディーズ ブランドTNM

 
改造風景(駐輪所)

 

 

 

< インプレッション >

2010/12/10 約10年ぶりの買換え。
昔は1〜2年ごとに買い換えていたのでバリオスが一番長く乗った事になる。
このCB400は、3年前から欲しかった物で、今回なぜ買い替える事になったかと言うと、2010年モデルからCBXカラーのデザインが激変し、許せないレベルになってしまったからだ。
2009年モデルの新車を探したが結局無く、ネットで全国配送可能の中古車販売を見ていたら近所の「SUZUKI WORLD」だったのでお出かけし、購入になった訳です。
2010/12/11

バイクより先にパーツが次から次へと届く。
 
@スリップオンマフラー交換。 ノーマルは静か過ぎ(吹かせばいい音) MORIWAKIはオートチョークが効いてる2000回転前後がかなり重低音が響き早朝気まずい。(2000〜3000重低音とゲロゲロ音)ゲロゲロ音は2バルブ領域だからなのか?それ以上回すと気持ちよく吹け上がる。
 
Aハンドル交換。 コンドルに交換・・カッコイイが意外とポジションがノーマルとあまり変わらない。角度が違うせいで変わったように感じるのと見た目が良い。

2010/12/12

オートバイ用品店まで妻を乗せ2人乗り走行。
 
250クラスのバイクに比べ、フレームがかなり頑丈。エンジンはパワフルで2人乗りをする意識のクラッチミートが要らないくらい。 
 
スティード400は低重心でドッシリしてたがエンジンがついて来ず2人乗りはしんどかった。
 
バリオスUでの2人乗りはしんどい! 比較するとフレームや足回りがグニャンとしてる。 半クラを多用するので夏は焼け気味。 何よりもブレーキ改造しないと2人乗り出来ない。

2010/12/19

法事で吹田〜佐用まで高速道路を使用。
 
@乗り心地  エンジンの振動も少なく、メーター数字が無くなる前の走行時も安定感が有り文句のつけようが無い。(5000回転付近で一番振動が多いが、しれてる)

A問題点 ・ニーグリップのタンクが滑るので何とかせねば!
  ・コンドルのハンドルは長距離走ると手首が痛い! 角度キツ過ぎか? 通勤ではいい感じだが。
  ・ステップ位置が低いので、3p〜4pくらいアップさせたい。
 
B発見 ・純正ステッププレートの後部席用ステップとの間にある訳の分からない出張り!高速走行中ギヤは6速アクセルワークだけで流している時つま先をステップに乗せたらカカトが落ち着く・・・もしかしてハイウェイステップ?

 

< 故障 >


 

・2010/12に中古車で購入。
・2014/10 セルモーター故障(複雑破損)

<初期症状〜修理まで>
■8月頃からセル回りが悪い気がしてた。
3月に換えたバッテリーが不良だったのか?
(実はさらに前、2013/12何か弱々しいのでバッテリーを換えた。)

突然「カチッ、カチッ」とリレー音だけでモーターが回らない。

バッテリーが上がる時は「ウッィ、ウィ、ゥィ〜・・カチッ」って感じで電池切れ感がハッキリわかるはず。

とりあえず”押し掛け”でしのぐ。
数日すると何故かセルは復活する。

■9月新品バッテリーに換えてみるが、セルの回転が遅いような感じがする。
止まったり復活したり、2度ほど こんな事が繰り返された。

■10月とうとう復活しなくなった。(1週間押し掛け生活)

ネットで調べたり、サービスマニュアルで診断するとバッテリーやリレーではなく、セルモーター自体の故障が怪しい。

10月末 自分で修理しようと考えた。
どの程度の故障か?ブラシ焼き付きで交換?研磨だけで治るのか?
モーターを外すには水冷ホースを外す必要がある。
マンションなのでバイクをバラシたまま放置しておくのは怖い。
身内を介護してるのでバイクに多く時間が取れない。
モーターだけ短時間で外せるのであれば原因を調べて修理する事が出来るのだが・・・今回はバイク屋さんに頼む事にした。

実は長年(25年)バイクに乗り続けて来て故障でバイク屋さんに預けるのは初めて!
今まで全て自分で修理や改造してきたからだ。

請求書を見てビックリ! 高い部品代も工賃も。
交換したモーターを返してもらった。
中を開けてみたらさらにビックリ!
マグネットがバラバラに砕けていた。
焼け焦げた匂いが家中に広がりすぐに袋に入れベランダへ。

 

・2015/4 ニュートラルスイッチ故障
・2015/5 いつの間にか復活(訳がわからない)
5月は車検  ユーザーへ行ってきた!
車検途中でニュートラルスイッチが故障!!!!
オロオロしながら誤魔化して、汗だくで合格!
帰ってすぐに部品を注文した。
商品が届くとまた何もしていないのに治ってる。
現在10月だがまだ調子が良い・・・不思議。
新品のニューラルスイッチがお守りになってしまった。
前回のOIL交換で忘れてしまっていたので次のオイル交換時に交換しておこう。

 

<ウエア装備>
・ヘルメット OGK Teleos-Uブラック
・ヘルメット HJC CS-12S SESSION
艶消しグラフィック
 
・ジャンパー(春秋) YeLLOW CORN ベンチレーション
・ジャンパー(春夏秋) YeLLOW CORN ベンチレーション
・ジャンパー(夏) FORZA メッシュ
・ジャンパー(冬) FORZA RachingCrew 防寒
 
・上身プロテクター ノーブランドXL
・上身プロテクター KOMINE SK-492 セーフティージャケット
 
・皮ツナギ
SPEED OF SOUND SOS-06P
 
・グローブ(春秋) NANKAI レーシンググローブNRG-28
グローブ(夏) ROUGH&ROAD メッシュカーボンプロテクト
・グローブ(冬) NANKAI ロード ドミネーターSDG-348
 
・パンツ(春夏秋) NANKAI メッシュツーリングパンツ
・パンツ(春秋) NANKAI 牛革レーシングパンツ
・パンツ(冬) NANKAI 防寒ツーリングタイプ
 
・ブーツ NANKAI ツーリング
・ブーツ Sidi B2レーシング
・ブーツ KissRacing

  
  
  
マイ・オークションをごらんください
  
  
  
  
    
    
    
    
 
その他装備編

 
 
タンクバッグ
 

NANKAI マルチユースF.R.S.バッグ BA-022
タンク、リヤシートに使用でき容量12L 
片側が薄い
形状なのでタンク装着時にお腹が邪魔にならず、リヤシート装着時にはシングルシートデザインでスマートなデザイン
 
自作のレインカバー。
付属のレインカバーは分厚くて土砂降りにも対応できそうだが小さく畳んでもサイドポケットに入らない大きさなので、持ち歩くだけで」12Lの1/4を使ってしまうので、使い物にならない。
100均の自転車カゴカバーを分解しバッグの形状に合わせ縫い合わせた。縫い目は、両面テープが貼ってあり防水効果を上げている。さらに透明ナイロン糸にてダブルステッチ縫いで完璧に仕上げている。
仕上げに強力防水スプレーを散布。

●上のヤジるし部分
 片手で2つのチャックが一気に開けれるバーを自作!

●下のやじるし部分
 このバッグの悪い所!メインのフタを開ける所が分かりズライ。 つい、「NANKAI」ワッペン部分のフタを空けてしまうがココは地図入れ! その下にあるが分からない?
そこでベルトで取手を作り、分かり易い様に模様も入れた。

厚物縫いもこなしてしまう ブラザーミシン様様!

 
PSPナビ CBバージョン
PSPは売ってしまったのでもう使ってません。
 

バイクに付けません。
タンクバックに付けました・・・マジックテープで。

目に近く、操作も楽で、イヤホンも近い。

以前バリオスでは体を動かせばヘルメット内でイヤホンが外れバイクを止めてヘルメット脱いで・・・・なんて事あったがコード長さを有効に使えるのでコレがベストかも。

あとは日よけを作らなくては。

12/19 インプレ
操作設定コードの近さは良いが走行中見るには視線を動かし過ぎるのでイマイチ・・・でも、ほとんど音声案内を頼っているので画面を見なくても良い。

@マジックテープ固定

Aパンツのゴムでぐらつきを防止

B万が一の時の為にWiiストラップで固定


   


 


 
 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。