トップページ 本当の
宮本武蔵
 
宮本武蔵
何でも事典
 苗字成立 新免姓   お詫び
 苗字研究  自己紹介  
            


はじめに

新免姓の概要

 発祥
 ◆発祥:1350年代
 ◆発祥地:美作国粟井庄(岡山県美作市粟井)

 現代の新免姓  ※平成4年時点
 ◆全国:500所帯,1500人
 ◆岡山(33%),兵庫(27%),大阪(14%)   岡山+近畿地方(76%)
 ◆人数の一番多い市町村
   旧 岡山県大原町   34所帯, 108人 ( 50人に1人)
   新 岡山県美作市   96所帯, 311人 (109人に1人)
 ◆比率の一番高い市町村
   旧 岡山県東粟倉村 19所帯,  71人 ( 21人に1人)
   新 岡山県美作市   96所帯, 311人 (109人に1人)

調査を開始したきっかけ

 新免姓の知名度には岡山(特に美作)と関西・関東では大きな差があることを自身の移住で実感していました。

 美作では通常の名字として通用するが,関西では「珍しい名字ですね」が付くようになり,関東では宮本武蔵をご存知の方は「あの名字か」となるが,ほとんどの場合は「新しいに免許の免で新免です」と説明が必要になります。

 そんな折,福原浄泉『宮本武蔵の探究』に新免姓起源を見つけ,自身でも調べて見ようと思い立ちました。

 しかしながら調査開始時点でいきなり大きな壁にぶつかりました。

 新免姓の起源は
   「徳大寺実孝が後醍醐天皇に美作国粟井庄へ流され,
   菅家の有元佐髙の娘を妻とし一子儲け,
   その子が成長して崇光天皇より新免姓を賜う」とされています。

 一方,そのきっかけとなった事件は建武二(1335)年と言われていますが,当の徳大寺実孝は元亨二(1322)年死去と事件の13年前に亡くなっていました。

 これからが苦労(?)の始まりです。



調査開始

起源に関する先行文献確認

 福原浄泉『宮本武蔵の探究』(以下,福原本と略す)を手掛かりに新免姓の起源に関する記述を調査したところ,『東作誌』『新免氏家系並吉野郡古城落去物語』『美作太平記』『新免家古書写』等に記述されていましたが『新免家古書写』が他史料の基礎になっていることがその後の調査で判りましたので,本史料を代表として用います。

【新免家古書写】
新免伊賀守者徳大寺従一位摂生関白太政大臣実孝公建武年中に美作粟井庄中邑に後醍醐天皇勅定により左遷す則武家より配流し御所を造営して名付て垣内の御所と云年月を重て菅家の氏族有元佐髙の娘を迎て妻とし御一子を生て徳千代丸と号成長す 時貞和三(1347)年三月八日徳大寺関白殿薨五十六歳 号 正明寺殿石碑を建つ又末代の為時の国司赤松家下馬の式法を定む 徳千代丸成人の後勅免有 崇光院より上洛之儀を被許 徳千代殿上京して親罪を訴ふ於禁裡 徳千代丸武士と成 氏を改て新免の二字を下し賜り則号新免七条少将則重叙従五位上 勅許有り義詮将軍 美作国粟井庄広山庄吉野庄を下し賜う故 新免七条少将則重下向粟井庄御館造営す…(中略)…応永二十七(1420)年八月二十一日に新免七条則重八十六歳にて卒す大海寺殿晴光と云う

 ちょっと長いので関係分をまとめたのが下表です。

新免姓の起源
 徳大寺実孝が後醍醐天皇に美作粟井庄へ流され,
 菅家の有元佐髙の娘を妻とし一子儲ける。
 その子(則重;幼名 徳千代丸)が成長して,
 崇光天皇より「新免」姓・ 従五位上・ 少将を賜う。
 義詮将軍より美作国粟井庄等を賜う。



建武年中に後醍醐天皇への謀反事件

 建武二(1335)年6月,西園寺公宗らが後醍醐天皇に謀叛したとされる事件(以下,公宗事件と略す)で,『匡遠記(ただとおき)』(建武二年六月記)が詳しい内容を伝え,『太平記』にも「北山殿謀叛事」として記載されていますが,徳大寺実孝を始め,徳大寺家関係者は誰一人登場せず,本事件と徳大寺家は無関係と思われます。


徳大寺家と実孝

 徳大寺家は実能(さねよし)を始祖とし摂関家に次ぐ清華という家格で,実能が京都衣笠に徳大寺を建立したのでこれが家名となりました。笛を家業としたが和歌にもすぐれていました。
 徳大寺実孝(さねたか)は七代目で,永仁元(1293)年に生まれ,権中納言・正二位で,元亨二(1322)年1月17日に30歳で亡くなっています。 実孝の死亡時期は,『公卿補任』『系図纂要』『尊卑文脉』『花園天皇宸記』の全てが元亨二(1322)年1月17日薨となっています。
 六代目は公孝(きんたか),建長五(1253)年生~嘉元三(1305)年7月12日没。53歳。八代目は公清(きんせい),正和元(1312)年生~延文5(1360)年6月8日没。49歳。

 【元亨二(1322)年】は公宗事件【建武二(1335)年】の13年前で,このままでは新免姓起源の記述は成立しません。


現代の新免姓

 平成4年に,NTT「エンジェルライン」と全国のハローページで新免姓の分布を調査しました。
「新免(しんめん)」姓は全国で468件が検索され,25都道府県,139市町村に分布し,検索された件数を所帯数として,市町村毎の平均所帯人数から算出した人数は,1390人でした。
 なお,当時の所帯数が42.5百万所帯であり,ハローページ掲載件数が40百万件と5%程度の差があることおよび地域内に同一姓の掲載が少ない場合,掲載を差し控える場合もあることから,実数はもう少し上にあると見て,通常の表記は500所帯,1500人としています。









 図2(a)は市町村別の人数をそのまま,図2(b)は人口百万人当り何人に相当するかでグラフ化したものです。東京や大阪の色が薄くなっているのがお分かり頂けると思います。



 上位を占める「(岡山県)作東町」「(同)東粟倉村」「(同)大原町」は新免本家が居城したと伝えられる場所で,この3町村の中心を基準とし,そこからの距離を横軸とし,縦軸に比率を表したのが図3(b)です。

 距離については私の目測であるため精度についてはご容赦下さい。なお, 3町村の中心を基準としたので, 3町村の距離は各5kmとしています。従って,距離0kmは存在しません。

 このグラフから,新免姓の発祥地は基準とした岡山県北東部の3町村であることがご理解頂けると思います。
 更に,この地から移動が繰り返され,現代の分布に至ったと考えられます。


地名「新免」との関係

 丹羽基二は『姓氏・地名・家紋 総合事典』で,「日本人の苗字の8割から8割5分は地名から来ている」と述べており, 地名「新免」の由来や現存・史上の地名と人名との関連について調査しました。

地名辞典
 楠原佑介,溝手理太郎の『地名用語語源辞典』によると,地名「新免」は次のように表現されています。

 ★しんめん 【新免,神免】
  ①「新免田」の略で,「新しく免租地とされた所」をいうか。
  ②「神免」で,神社に属し,その諸経費に当てた免田のことか。

地名「新免」の変遷
 最初に「免田」が出現します。免田は国衙や荘園領主に対する官物雑役・年貢公事のうち,雑役・公事を免じられた田地をいいます。 これらの雑役・公事は寺社・荘官等の受給者が直接徴収する。当初は対象田地が年とともに移動する浮免であったが時期が下ると特定の田地に固定する定免田となって行きました。
 「新免(田)」は免田の新しいものと思われますが,用途や免田との区分がはっきりしないので,東京大学史料編纂所のデータベースで関係用語の初見年代の検索を試みました。長いので概要のみを示します。
検索結果(概要)
免田(750) 「大倭国大仏御燈油免田」(東大寺文書)
  100年に一件程度の散見される状態から11世紀に入ると増え始める
新免(1050) 「新免寄人等」(田中忠三郎氏所蔵文集)
新免の定免田化(田地の固定化)(1213) 「無動寺領 眞野新免」(華頂要略)
本免と新免の使い分け
 「(本)免」と「新免」の使い分けについては,新免の出現以降も両者が併用され,かつ併記して使用する場合も多い。
 これらから「新免」は特定の法令や出来事に基づいて使われ始めたものではなく,同一地内の新旧の免田を区分するために用いられたものと考えらます。従って使用開始時期もまちまちです。


現存・史上の地名「新免」

 『角川日本地名大辞典』日本地名総覧,吉田東伍の『大日本地名辞書』,『新日本地名索引 第一巻 五十音篇』,日本郵政公社『郵便番号』,google/yahooのWeb上および東京大学史料編纂所データベースから次の14箇所が検索されました。
         (平成15年以前の表記になっていますが,ご容赦下さい。)

  ①滋賀県大津市上田上新免町(大津市新免)     [現存]
  ②広島県神石郡油木町新免               [現存]
  ③広島県比婆郡東城町新免               [現存]
  ④大阪府豊中市(新免)          [昭和39年まで存在]
  ⑤香川県仲多度郡仲南町新目 中世:新免村
  ⑥大阪府岸和田市      中世:新免上郷
  ⑦奈良県奈良市       中世:佐保田新免
  ⑧宮城県石巻湾「新免漁場」               [現存]
  ⑨熊本県八代市二見本町新免「新免眼鏡橋」     [現存]
  ⑩岡山県英田郡作東町    中世:新免村      [一部]
  ⑪岡山県苫田郡鏡野町大原「大町新免のイチョウ」 [現存]
  ⑫摂津国潮江(塩江)新免 {泉涌寺領}
  ⑬山城国桂新免
  ⑭山城国深草新免 {安樂壽院領}

 これら14箇所のうち,正確な場所が特定できない⑫~⑭と人名からの転化である⑩⑪を除いた9箇所について新免姓の有無を調査したが,何れにも新免姓は存在していません。

 つまり,新免姓は地名「新免」から転化したものではないということです。

関係事項の年代検証

崇光天皇
 崇光(すこう)天皇は,建武元(1334)年生~応永5(1398)年没。65歳。光厳上皇の第一皇子として誕生,天皇在位[北朝]は貞和四(1348)年10月~観応二(1351)年10月。以降は太上天皇(上皇)。
 南朝に拘致され,復帰後は幕府が弟・後光厳天皇を擁立していたので持明院統の正嫡を自任する上皇は皇子の皇位継承を幕府に強く要求しました。
 則重が官位を賜る可能性の期間は,天皇在位期間およびその後の上皇時代も持明院統の正嫡を自任していたとのことであり可能性は十分あるため亡くなるまでと考えると,貞和四(1348)年~応永5(1398)年となります。

足利義詮
 足利義詮(あしかがよしあきら)は,元徳二(1330)年生~貞治六(1367)年没。38歳。室町幕府二代将軍で尊氏の三男,幼少時は鎌倉で東国統治の旗頭となり,貞和五(1349)年高師直と直義の対立で京都に召喚され直義の政務を代行,延文三(1358)年尊氏が没し征夷大将軍となりました。
 則重が領地を賜る可能性の期間は,鎌倉と美作国では遠過ぎ,京都召還後から将軍時代と考えられ,貞和五(1349)年~貞治六(1367)年となります。

 則重が崇光天皇より官位を,足利義詮より領地を賜る可能性のある期間は,両者を併せると貞和四(1348)年10月~貞治六(1367)年となります。
 則重は,実孝が建武二(1335)年6月26日以降に美作国粟井庄に流された後,当地の妻との子とされており,建武三(1336)年以降の誕生であり,貞和四(1348)年10月には最大で13歳になっています。



 史料に見る新免姓

①明徳四(1393)年
明徳四(1393)年7月20日の「美作國粟井庄内新免村地頭公文職新免兵庫助跡」
「跡」になっており,新免兵庫助という人が住んでから相当年数が経過していると考えられます。

②貞治三(1364)年
【東福寺文書】山城 20
東福寺雑掌眞賀申因幡國古海郷事,訴状如此,子細見状,新免加賀守等押妨云々,所詮退彼輩妨,任御寄進状,沙汰付下地於雑掌,可申左右之由,可被下知守護代之状,依仰執達如件
貞治三(1364)年11月15日 沙彌(佐々木氏頼)
山名(時氏)左京太夫殿

 因幡國古海(ふるみ)郷は現在の鳥取県鳥取市古海で,美作国粟井庄とは直線で50km程度であり,美作国が因幡や出雲から京都・大阪への往還道にあたるところから古くから諍いが絶えなかったことが知られており,『新免家古書写』にも「山名氏」「草刈氏」「尼子氏」が数多く登場する。本史料には新免加賀守の居城等は示されていないが,上述の状況から美作国粟井庄の新免と思われる。更に,他者に認識されているところから,発祥からは数年以上経過しているものと考えられます。

③延文(1356~1360年)の頃
 『新免家古書写』に,影石村の岩倉寺を延文(1356~1360年)の頃,新免一族が祈祷寺に定め再建したと記述されています。

 従って,新免姓の発祥は延文五(1360)年以前と考えられます。



粟井庄と徳大寺家
 公宗事件には接点がないと述べた「徳大寺家」であるが「美作国粟井庄」との間には強い関係がありました。

(1)『徳大寺家譜』によれば,徳大寺家初代の実能が天永二(1111)正月23日「美作守」に,二代目の公能が長承三(1134)年2月22日「美作介」になっています。

(2)徳治三(1308)年9月と推定される憲淳書状(醍醐寺文書)に,「美作國粟井下司分事先師(覚雅)遺領内候,徳大寺(実孝か)押妨之間当時訴訟[候]之最中候」とあり,醍醐寺と徳大寺家の間で粟井庄の下司職を争っていました。
 下司職とは,時代や地域によって様々であるが,一般的には現地の長官で,荘地・荘民の管理,租税徴収と領主への上納,治安維持・侵略防衛等が主な職務です。
 従って,現地に相当数の人を出していたことになります。

(3)『徳大寺家譜』によれば,実隆の子である公清(1312~1360)が元亨四(1324)年正月13日に「美作権介」になっています。
 美作国全体で数番目の地位であり,その中の特定庄の長に相当すると考えてもおかしくはなく,これで争いの決着をつけたかったのかも知れません。

(4)応仁二年(1468)12月29日に,「美作國吉野郡粟井庄同下司職郷名等事,廣岡民部輔令押領云々,太以可然,任武家下知之旨,退彼妨可被全領知給之由,院宣所候也,依執達如件 応仁二(1468)年十二月二十九日 按察使(甘露寺)親長 謹上 徳大寺大納言(実淳)殿」と粟井庄が徳大寺家に安堵されています。

 現地に居合わせないと本件に遭遇することは難しいため,違乱排除前にも徳大寺家の人が常駐・半常駐していたものと考えられます。

 以上を総合すると,徳大寺家は美作国と12世紀から関係を持っており,少なくとも14~15世紀の間は徳大寺家の人々が何等かの形で粟井庄に常駐・半常駐していたと考えられます。

新免姓起源記述の奇妙さ  「流され」と「従五位上」

(1)徳大寺家の人であれば常駐もしくはそれに近い状態なので「初代が流され,次代が成長後武家に」と二世代に及ぶ起源は必要なく,「徳大寺○○が近隣の人々に推され武家となる」で事足りる。むしろ徳治三(1308)年に醍醐寺から下司職を押妨していると訴えられているのだから, 建武二(1335)年に粟井庄への流罪は不自然である。 家人が常駐している場所に流さないだろうし,初めて当地に来たような印象を周囲に与えてしまい,下司職を争っている徳大寺家としては好ましくないと考えられる。 従って,徳大寺家および家人の可能性は少ないと考えられる。

(2)起源の最初がさすがに謀叛とまでは書かれていないが,「流され」と流罪で始まっており,負の印象を受ける。自身の先祖を記述する場合,たとえ事実であっても避けたいと考える記述ではないだろうか。とすると,この記述をしなければ説明できない他の誇らしい何かが含まれているということであろうか。

(3)逆に,則重が崇光天皇から賜ったとされる「従五位上」は異例で,「新免家古書写」の記載でも,則重のみが従五位上で,他の赤松家七代や新免家二代も従五位下となっている。
 起源記述の中で奇妙な二点(「流され」と「従五位上」)を併せて考えると,「従五位上」の正当性の説明に「流され」が必要だった。換言すれば「流され」た人物が「従五位上」に足る理由を持っていた。すなわち,徳大寺実孝の名を借りた人は公宗事件の関係者でその人物ならば従五位上の説明ができると考えると辻褄が合う。

 以上を総合すると徳大寺実孝の名を使った人として,実孝本人は無論,他の徳大寺家の人々も可能性は低く,新免姓起源は当初,徳大寺家とは別の人で描かれたが何らかの事情があって,当時既に故人であった徳大寺実孝の名が使われた可能性が高い。更にその人物は公宗事件の関係者である可能性が高い。

はたして誰が
 直接的な確証は得られていませんが公宗事件の関係者である「日野資名」(ひのすけな)ではないかと考えています。

日野資名
 日野資名は,弘安十(1287)年生~建武五(1338)年没。52歳。俊光の次男。正慶元(1332)年,乳父として光巌天皇に近侍し,同二(1333)年,足利尊氏の六波羅攻めに探題北条仲時と光巌天皇を奉じて京都を脱出,近江の番場で出家しています。
 建武二(1335)年6月22日,実子・氏光の陰謀を知りながら届出なかったとして捕縛され,同月26日には流罪の宣旨を受けています。この公宗事件で捕縛され,流罪の宣旨を受けた6名の内,西園寺公宗(娘婿),日野氏光(実子),三善文衡の三名が8月2日誅されています。建武三(1336)年2月3日,「尊氏ノ持明院皇統ヲ援立シ奉ラントセシトキ,資名ヲシテ蜜ニ意ヲ(光巌)上皇ニ致サシメシコト」(続三代集作部類)とあります。

理由
 日野資名が徳大寺実孝の名を借りたと考える理由は次の7項目です。

(1)公宗事件の当事者でかつ流罪になっている。
(2)実孝に年齢が近い。徳大寺実孝は永仁元(1293)年生,日野資名は弘安十(1287)年生で六歳差。建武二(1335)年当時で43歳と49歳で共に四十台,この程度の差は現代でもましてや写真等の無かった当時では区別がつかないであろう。

(3)同じ公家で,『公卿補任』によれば実孝が亡くなる四年前の文保二(1318)年に,実孝は26番目で権中納言正二位,資名は31番目で権中納言従三位と近い位置におり,資名にとっては実孝として振舞うことも可能であったと思われる。
(4)西園寺公宗[娘婿],日野氏光[実子]は流罪の予定だったが,急遽誅せられており,資名自身も身の危険から所在を伏せる必要があった。

(5)建武2年6月22日(事件で捕らえられた日)から 建武3年2月3日(足利尊氏の意を光巌上皇に伝えた日)までの約七ヶ月間,どこで何をしていたのか不明である。六百年以上前の出来事なので記述が無いのも当然ではあるが,流罪という大きな出来事に対してその顛末がどこにも見えず,その間どこかに隠れていたのではないかと考えた。

(6)起源記述の中で,美作太平記のみが「徳大寺資長」となっており,他の史料は「徳大寺実孝」になっている。美作太平記の著者:皆木保実は,実孝の粟井庄の妻と同じ美作菅家一族で,この点に関して誤記は考え難い。一族の間に何か言い伝えがあり,このような記述になったのではないかと思われる。
 【すけなが】と【すけな】は音では似ており,「資長」は【すけな】と読めなくもない。また,日野家には「資名」の六代前に「資長」が実在する。 日野家の系図から 【すけな】という音に該当する人を探した際に見誤った可能性も考えられる。
  日野資長 元永元(1118)年生~建久六(1195)年没 78歳
 日野とまでは書く資料や勇気がなかったが,実孝ではないという気持ちをこめたかったと考えることはできないだろうか。

(7)新免家初代の則重のみが「従五位上」を賜っている。通常はよほどの人でも従五位下と思われるが,日野資名には崇光天皇との間に特別な関係が存在する。日野資名は光厳天皇の乳父を勤め,正慶二(1333)年の六波羅攻めによる東奔の際も同行し,近江の番場で出家している。更に, 建武三(1336)年には光厳院に宣を請い,足利尊氏に授けている。光厳天皇の子である崇光天皇にとって,資名は祖父のような存在で,従五位上でもおかしくはないと思われる。
 以上から,日野資名が徳大寺実孝の名を借りたと考えた。

これまでのまとめ

新免姓の起源 (再掲)
 徳大寺実孝が後醍醐天皇に美作粟井庄へ流され,
 菅家の有元佐髙の娘を妻とし一子儲ける。
 その子(則重;幼名 徳千代丸)が成長して,
 崇光天皇より「新免」姓・ 従五位上・ 少将を賜う。
 義詮将軍より美作国粟井庄等を賜う。

  徳大寺実孝は事件の13年前に亡くなっている。
  徳大寺家は公宗事件には関係していないが,美作粟井庄とは強い関係を持っている。
  後醍醐天皇,則重の成長,崇光天皇,足利義詮の間に時間的な矛盾はない。
  新免姓を賜った可能性の期間は1348~1360年。
  発祥地は美作粟井庄を含む地域。
  地名「新免」から新免姓の発祥はない。
  実孝を名乗った人物は日野資名と推定。



新免姓誕生の背景

地名「新免」
 奈良時代,国家収入を増やすために,三世一身法(723年)や墾田永年私財法(743年)が発布され,開墾が奨励され,開墾地の私有化が認められた。この私有地の大規模なものが荘園と呼ばれた。
 ただ当初の荘園は私有化は認められたが,租税は納める必要があったので,租税の減免を要求する者が現れ,認められた田地が「免田」と呼ばれた。初見は早く,750年の「大倭国大仏御燈油免田」であったが,その後は散見される程度の状態が続き,11世紀に入ると増え始める。
 既に免田が存在する地内に新しい免田が出現すると区別がつかないので,前者を「本免」,後者を「新免」と呼んだ。
 新免の初見は,1050年の「新免寄人等」であるが,まだこの当時は対象田地が年と共に移動する「浮免」だった。即ち,状態を表す言葉で地名ではない。
 定免田化(田地の固定化)して地名となるのは13世紀に入った, 1213年の「無動寺領 眞野新免」が最初である。
 地名「新免」からの直接的な新免姓発祥はないが, 地名「新免」が参考にされたことは確かであろう。

徳大寺家と粟井庄
 徳大寺家は「美作国粟井庄」と強い関係を持っていた。
 徳大寺家初代の実能が1111年「美作守」に,公能が1134年「美作介」になっている。1308年には醍醐寺との間で粟井庄の「下司職」を争っている。1324年には公清が「美作権介」になってなり,醍醐寺との争いに決着をつけたと思われる。
 1468年には,下司職の徳大寺家が廣岡民部輔の押領を鎮めたとして,粟井庄が徳大寺家に安堵されている。

下司職と地頭
 下司職とは,時代や地域によって様々であるが,一般的には現地の長官で,荘地・荘民の管理,租税徴収と領主への上納,治安維持・侵略防衛等が主な職務である。従って,現地に相当数が常駐していたことになる。
 しかしながら,鎌倉時代から始まった守護・地頭が「泣く子と地頭には勝てぬ」と言われたように猛威を振るっており, 徳大寺家にすれば収入は減る一方であったことが想像される。この事態を打破する唯一の方法は自らが地頭になることだった。下司職任官の際に地頭にならない旨を誓約させるケースが多かったことが伝えられている。かくして徳大寺家も地頭になることを模索していたと想像される。

新免姓誕生
 そんな矢先(1335年6月),西園寺公宗らが後醍醐天皇に謀反したとされる事件が起こる。その中で日野資名は実子・氏光の陰謀を知りながら官司に届け出なかったとして流罪になっている。ここからは筆者の推定であるが,この資名をどこかの時点で救い出し,粟井庄に匿い,妻を娶らせた。資名は翌年2月には帰って行くが,その時の子・則重が成長して参内し,崇光天皇から「新免姓」と冠位「従五位上」を,足利義詮からは領知を賜り,武家および地頭となった。
 この新免姓誕生を1348~1360年の間と推定している。

起源の裏に
 なお,資名が粟井庄にいたと考えられる期間は最大でも7ケ月であり,実際は徳大寺家の関係者の子かも知れないが,少なくとも崇光天皇には資名の子として説明したと考えられる。資名は崇光天皇の父・光厳天皇の乳父を勤め,かつ都落ちの際も最後まで同行しており, 崇光天皇にとっては祖父のような存在で,このような特別の関係がなければ「従五位上」は難しいと思われる。
 そしてこの「従五位上」を誇り,説明するために起源を「後醍醐天皇に謀反して粟井庄に流され」と一般的に見られる起源とはかけ離れた表現で始まったものと考える。
 なお「日野資名」の名前は京都の実家を考慮して,更には主役である徳大寺家自身が登場していないことも考えて,当時既に故人であった「徳大寺実孝」に変更したと思われる。
 このようにして新免姓が誕生し, 起源が記された。





新免姓 その後

新免本家 五代
 新免家は1350年代に美作国粟井庄(岡山県美作市粟井)に発祥し,五代の領主(新免則重・長重・貞重・宗貞・宗貫)が,新免館・亀甲館,小房城,小原(山王山)城,竹山城(いずれも美作市)に居城し,近隣との戦闘を繰返しながら,関ケ原の戦いを迎えました。
 なお,約250年間で五代ではどう見ても少なすぎ,十から十五代程度はあったのではないかと考えています。

筑前新免
 関ケ原で西方についたとして竹山城を追われ,城主・新免宗貫父子は筑前黒田家をたよって家臣となりました。また,その子孫は江戸・京都・播磨にも出向いています(以下,筑前新免と略す)。
  ※松本忠也様から頂戴した『福岡藩分限帳集成』の慶長六年正月には宗貫父子が掲載されていますので四箇月以内に移住しています。   ◆関ケ原の戦いは慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)。

川上新免
 一方,美作に残った先代城主弟とされる新免貞弘以下の家臣は帰農しています。貞弘の子孫は美作国川上の地で代々,大庄屋を勤めています。(以下,川上新免と略す)。

家臣・領知
 家臣は15世紀で200人,16世紀が300人,朝鮮出兵は350人と記録にある。この内,16世紀後半で国人と呼ばれる人は『美作逸史』によると57人となっているが,多くの親子が含まれている。一方で『新免家古書写』に登場して同書には見なれない名前も多くあるので,実数は50人前後と推定されます。
 領知に変遷は見られるが,美作国内に留まっている。慶長三(1598)年の『宇喜多中納言秀家侍分限帳』 には,新免家の石高は4650石と記されています。


新免姓の項,一旦終了
           詳細は追々記述します。 

トップページに戻る   ページトップに戻る