|
|||||||||||||||
自己紹介 |
名前 | 新免幸男 (しんめん ゆきお) |
出身地 | 岡山県美作市 |
現住所 | 神奈川県横浜市戸塚区 |
今までに居住したところ | |
岡山県津山市 | |
神奈川県横浜市南区 | |
神奈川県相模原市 | |
神奈川県城山町 | |
兵庫県川西市 | |
東京都大田区蒲田 |
1953年に岡山県で生まれました。
工業系の学校を卒業して電機会社に勤務と典型的な理系のようではあるのですが、
自身の苗字について調査したい願望がめばえ始めたのと数式がつらくなってきたのとで
歴史書を求めて図書館に通うようになります。
最初は文字通り雲をつかむような、離れた点にしか過ぎない情報が
何かをきっかけにつながって線になり、面になり、ついには立体図形へと変貌します。
こうなると止められません。次は苗字全体を調べてみようと思い立ちました。
調べて見ると苗字には「これがなぜこう伝わったのだろう」と首をかしげるような話が多いのです。
新免姓の場合は埋もれている史料を探し出すのが主でしたが、
苗字の場合はさすがに史料はあるのですが、
なぜか後世の私達が考えていることとは正反対のことが多いのです。
まるで歴史上の日本人全員で伝言ゲーム(※)をしたかのような感じを受けます。
(※)メモを使わず耳打ちで伝えていくと数人程度でも、
とんでもない内容に変わってしまうことを実感するゲーム
一例は苗字は「漢字から出来た」と考えられる人が多いでしょうが、
苗字は「読み(話し言葉)から出来た」のです。
その証拠にはまず「訓読み」や「万葉仮名」の存在があり、
これらは日本固有の地名や苗字・名前等を漢字で表すために工夫されたものです。
また、漢字伝来から数百年しか経っていない古代に
「あべ」「はた」さんと読める苗字が多数認められます。
読みに漢字を当てはめられた証拠と考えられます。
このことは派生苗字と言われるほとんどの場合が
偶々異なる漢字が当てはめられた同時期に出来た苗字ということになります。
というような次第で、今までの自身の感覚とはまったく異なった世界が拡がってきます。