黒瀬フクロウ.jpg   焼酎の飲み方のウンチクをご紹介、焼酎を嗜(たしな)むコツが分かり、豊かさが増します。

HOME > 焼酎の嗜み方 > 焼酎の飲み方




ストレートとつきあげ.JPG焼酎そのものの味を味わうには、生(き)で飲まれることをお勧めします。 香り、のどごし、後味などを確かめた後で、好みの飲み方を決めれば良いでしょう。

淡麗な味わいのもの、フルーティーな口あたりのものなどを、「冷蔵庫」で冷やすことを勧めている蔵元もございます。


ロックとつきあげ.JPG氷は大きなロックアイスを使用しましょう。 焼酎が少しづつ冷やされて美味しさが持続します。 焼酎を注ぐ時は、氷の表面スレスレに。

爽やかな味わいの焼酎や黒糖焼酎などは、この飲み方で楽しむことが多いようです。


水割りとつきあげ.JPGあまりお酒に強くない方、夏場やお風呂上がりのお酒の楽しみ、あるいは樽で貯蔵された熟成原酒などを飲む場合、水割りも焼酎の飲み方の表現方法です。

もしできるなら、蔵元が使っている仕込み水、もしくはミネラル分の少ない軟水を使用するといいかもしれません。


トックリとおちょこ.JPG焼酎のふる里、鹿児島県では一般的な飲み方。(焼酎にグラスとポットが出て来ます。) お湯で割ると、香りやコクが引き立つ焼酎もあり、季節を問わず食中に嗜むこともでき、日常酒として愛飲されています。

<割る割合> 焼酎:お湯=6:4 (ロクヨン)が一般的と云われていますが、自分の体調や気分によって、お楽しみください。 (グラスにお湯を注いで、後から焼酎を入れるのが、一般的です。)


薩摩焼(黒千代香).jpg一番美味しいお燗の方法は、蔵元の仕込み水を用い、飲もうと思う2日~1か月前から好きな割合で割って置くこと。 飲む時に 38~45度くらいの”ぬる燗”にすることが旨さを左右する大きなポイントです。

とは云え、簡単にすませたいと云う方は、軟水の水で割った焼酎をコンロで温めてください。 温め過ぎは厳禁です! (ひと肌のぬくもり程度が、バッチリです。)


美味しい焼酎を見つけるために、是非とも習得しておきましょう!
1.透明なグラスに入れ色を見る。
2.香りをかぐ。
  最初に感じるものと、息を深く吸った時に感じるものとを確かめる。
3.5ミリリットルくらい口に含んで舌に広げる。
  味わいながら鼻から息を吐き、さらに香りをみる。
4.最後に飲み込んでキレをみる。
  (※焼酎の温度は、15~20度が適温)

焼酎の味わい方について・・
焼酎は人と人とをつなぐ酒 どんな人でも たちまち笑顔になるのが このお酒のいいところ
ひと瓶の焼酎に込められた「こだわりの心」 焼酎の本当の美味しさは、そこにあるような気がします。
薩摩の歴史は、人々の暮らしと 対話しながら、けっして急ぐことなく 焼酎の楽しみを育ててきました。
こだわって味わうほど、その先にまだ知らぬ喜びが待っています。

お勧めの焼酎銘柄



お勧めの薩摩料理



アクセス経路



焼酎の嗜み方


黒瀬杜氏の故郷



鹿児島へのご旅行・
航空券予約は
さくらツアー.jpg
東京:03-5833-7820
鹿児島:099-286-0539

南さつまの観光案内

南さつま体験ツアー紹介サイト

坊津へようこそ

坊津史跡・観光案内サイト

お茶の西香園

金峰茶の無店舗販売サイト
0993-77-2160

坊津やまびこ会
NPO法人やまびこ会.jpg
坊津の観光ボランティア