プリペイドカード
ある特定の商品に対し、購入する際に支払いにあてることのできるカードです。ただ、クレジットカードと違って料金を事前に前払いしておくところが特徴です。
プリペイドカードを使用することによって利用者側、カード発行側それぞれにメリットがあります。
【利用者側のメリット】
・ 小銭を持ち歩かなくても良い
・ 現金時よりも少しだけ利用額が増す(例:5000円のプリペイドカードを購入すると5500円使用できる)
【発行者側のメリット】
・ 先にお金を受け取ることができる
・ 全額使用されなくても先に支払われている金額は受け取れる
プリペイド(Prepaid)というのは日本語にすると「前払い」という意味で、先にお金を払って購入することからこう呼ばれています。全額使用しきるまで繰り返し使用できるので「商品券」とも違っています。
日本で一番最初に導入されたプリペイドカードがテレホンカードでとても便利なカードとして様々なものがプリペイドカードになってきたのですが、基本的な構造が磁気を利用したカードです。
記録する容量もさほど多くないために偽造カードが問題を引き起こし、オレンジカードやテレホンカード高額なカードの販売が停止されたり、ハイウェイカードやふみカードの用にプリペイドシステムそのものが禁止されたものもあります。最近では、ICチップ搭載のICプリペイドカードなども登場し、繰り返し代金を追加して利用できるものもあって、電子マネーに近くなっています。
また、カードではないのですが、プリペイドシステムを利用している携帯電話もあります。前払いで利用するので毎月かかる基本料金などはなく、使い方にもよりますが通常の契約で携帯電話を使用するよりもはるかにお得に使用することができるようです。
使い方によって得をするのは、何も携帯電話ではなくプリペイドカード全てにも言えることです。あなたの生活で、プリペイドカードでの支払いにしていれば得をしていたかもしれないものはないでしょうか。
プリペイドカードを見直して損をしない生活を目指してみませんか。