厚岸町 八千代炭鉱跡  探検: 北の細道 八千代炭鉱跡

八千代炭鉱跡で油主炭従の痕跡を見る




北海道厚岸町

   日本一の埋蔵炭量64億tの石狩炭田についで、道内第二位の埋蔵を誇る釧路炭田は、
太平洋海底域も含めると約20億tの原炭が眠っていた。
釧路近郊、上尾幌の鉱区は釧路港へのアクセスが容易なことから、
釧路炭田の中心部として幕末、そして明治期より採炭が進められた。

一般に炭質はその形成時期、地熱や地圧の影響下により異なるが、
石狩炭田の炭質が発熱量の高い瀝青炭であったのに対して、
釧路炭田のそれは発熱量が少し劣るが一般的な亜瀝青炭として産出した。

釧路炭田は 浦幌炭鉱尺別炭鉱庶路炭鉱本岐炭鉱別保炭鉱
そして 雄別炭鉱太平洋炭鉱と 三菱・三井系の財閥による二大手炭鉱と、
明治鉱業などの一般大手企業による経営が第一次大戦以降に進んだことにより、
それまで繁栄していた中小炭鉱と財閥/企業系大手炭鉱が共存存続していたことが特質となる。

八千代炭鉱は大正5年から採掘が進み、
昭和11年(1936)には太平洋炭鉱の傘下に属したものの、
戦後は新八千代炭鉱として再生、昭和25年(1950)の朝鮮戦争による特需により、
好景気を迎えることとなる。
しかしながら、石炭産業の斜陽化時代を超えることはなく、
昭和35年(1960)には周辺の小炭鉱と共に閉山を迎える。


今回はその痕跡が果たして残存しているかどうか、
大きな施設は期待できないものの、
かつての釧路炭田の一角を探索してみたい。





レール・廃道・木漏れ日・・・



prayfor3104
( ̄u ̄;)鉱床図





トップページへ