発電用原炭の苦悩


JR北海道 根室本線 上尾幌駅が今回の探索の起点だ。
大正6年(1917)開業の無人駅だ。
かつては八千代炭鉱からの専用軌道が接続していたようだ。 上尾幌駅


尾幌川方面に向かう旧い林道に入る。
鉱床図にも選炭場などの記載はなく、
事務所と数か所の坑口、北上する軌道が記されているだけだ。 サンタクンベ川


かつての事務所跡付近を歩く。
太平洋炭鉱に買収された時期が昭和13年。
それから昭和17年までが炭鉱としての最盛期となる。 事務所跡


付近には鋼材の遺構がある。
最盛期には尾幌地区だけで4,500名の人口となり、
児童数も700名に達したという。 遺構


事務所跡付近には大きな遺構は無い。
財閥が釧路炭田に進出した大正4年頃には、
既に付近の鉱物調査が進行していた。 事務所跡


付近には如何にもの平場がある。
かつては施設があったであろう平坦地だ。
下ってみよう。 平場


付近には炭塊が転がる。
大正9年以降13年までは戦後恐慌期であり、
同時期に釧路炭田に進出した財閥による合併、買収が加速する。 炭塊


河原の一角にも建築物の跡らしき部分がある。
三井鉱山系の太平洋炭礦 、そして三菱鉱業系の雄別炭山鉄道(株)
が発足したのもこの時期で、二大大手炭鉱が躍進する。 平場ト


水利に関連した遺構が残る。
釧路炭田で躍進を遂げる財閥系炭鉱に切り込んだのは、
九州で発足した明治鉱業鰍ナある。 水槽



ようやく確定的な遺構、レールの発見である。
明治鉱業鰍ヘ 庶路炭鉱本岐炭鉱を傘下に収め 、
それを橋頭保として二大財閥に切り込む縮図となっていた。 レイル


更に進むと茶碗や皿などの陶器が散乱する一角がある。
このように財閥・大手企業・中小炭鉱が共存する釧路炭田は、
形態としては石狩炭田の編成に酷似していたのかもしれない。 茶碗


昭和25年の朝鮮動乱による特需は、
新八千代炭鉱として再生した本坑の戦後復興に貢献する。
付近の人口が2,000人を超えたのもこの時期だ。 陶器


森を進むとRC製の謎の遺構が残存する。
前述の石狩炭田との大きな相違点、
それは大手進出が後期であったがための、出炭200t越が昭和15年以降であったことだ。 遺構


そして、釧路炭田の実労働者数は昭和24年11,541名、昭和32年8,692名と、
後期の機械化採炭実績であったことと、亜瀝青炭による発電用炭が重宝される時代に、
奇しくも初期の乱開発による燃料炭枯渇が発生し、その後の繁栄が損なわれる結果となった。 碍子






戻る

坑口
探索

トップページへ