本岐炭鉱跡  探検: 北の細道 庶路炭鉱

本岐炭鉱で水力採炭の名残に会う



北海道白糠町

   本岐(ぽんき)鉱業所は明治鉱業鰍フ北海道における第4番目の鉱業所として創立された。
明治鉱業は明治7年(1874)に福岡県の一、小炭鉱(東谷炭鉱)として発足した。
大正8年(1919)には株式会社として改組するとともに、 『炭鉱』という呼び名を『鉱業所』に改めた。
昭和31年(1956)、その頃すでに道外7鉱業所と 庶路炭鉱昭和炭鉱上芦別炭鉱の10鉱業所をその傘下に収めていた。

本岐炭鉱はもともと独自に採掘していた炭鉱であったが、
昭和16年(1941)、明治鉱業鰍ノ買収、庶路鉱業所 の管理下に置かれた。
そのため正式名称は『明治鉱業鰹侍H鉱業所・本岐炭鉱』であった。

昭和19年(1944)に戦時統制化により一時休坑した後、昭和21年(1946)に操業再開するも、
エネルギー革命の余波を受けた昭和36年(1961)には、庶路鉱業所 の管理下を離れ
本岐開発事務所として独立する。

昭和37年には水力採掘方式を採用、昭和39年の庶路炭鉱閉山に伴い、
開発事務所を鉱業所に改称し、昭和44年4月までそれは継続する。


閉山直前のにおいても出炭量は20万t以上を確保し、その後も30万t以上の出炭計画を立てていたものの、
昭和44年4月30日をもって閉山となったのは 「石炭鉱業審議会」石炭鉱業合理化臨時措置法に伴い昭和30年(1955)に発足した 石炭政策立案、再建のための学識経験者45名による政府の諮問機関 による 「第四次石炭政策答申」石炭鉱業の再建を図りつつ、 助成をもってしても維持再建が困難な場合は勇断をもってなだらかに閉山・縮小を行う によって
明治鉱業本社自身が閉山を決意していたからであろう。
この時点では明治鉱業も五山(九州三山、道内二山)を残すのみとなっており、
道内の 庶路炭鉱昭和炭鉱 をも閉山の対象としていた。

昭和43年12月の『白糠炭田危機突破住民大会』の閉山阻止大会にもかかわらず、
『企業ぐるみの閉山』を掲げる至り、昭和16年以来の白糠炭田での歴史に幕を閉じることとなる。

現地ではベルト斜坑、そして坑口群とその遺構の多さに驚く探索となった。






ベルト斜坑・煙突・ホッパー・・・

今回は探索日和 shige.rs様より情報提供いただきました。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。


prayfor3104
( ̄u ̄;)煙突





トップページへ