釧路炭鉱跡  探検: 北の細道 別保大阪炭鉱

別保大阪炭鉱で釧路港繁栄の糸口を見る




北海道釧路町

   釧路町別保(べっぽ)の炭鉱は資源的そして、断層・炭層・運搬面においても、
春採(はるとり) の炭鉱より条件が悪かった。

釧路の東、別保炭鉱群は明治30年代から本格的な営業採炭が始まった。
大正9年の合併まで、別保には二つの炭鉱があり、
一つが 山県炭鉱 釧路興業別保鉱(二坑)
もう一つが今回紹介の大阪炭鉱 三井釧路炭鉱(一坑)であった。

両炭鉱の石炭主要販売先は、釧路管内の製紙工場をはじめ地場の工場での消費がメインで、
近隣の鉄道で使用された他に、釧路港から京浜方面へ船積み出荷されることも多かった。
つまり釧路港が道東で唯一の石炭積出港に成長していく役割の一端を、
明治期から担っていたということになる。


そして大正9年に別保一・二坑が合併すると共に、
資本面・経営面・貨車送炭による近代化が加速し、釧路の石炭業界に 生産坑としてその名を轟かせ、
春採との良い意味でのライバル関係、そして交流も計られることとなる。


昭和24年と早い時期に閉山したとされる釧路炭鉱(別保大阪炭鉱)。
終戦後の再開にもかかわらず、すでに資源的には底をついており、
出炭状態も悪く、企業整備と人員の配置転換の末だったという。

詳細な鉱床図はあるものの、経験上、昭和のはじめの遺構はなかなか発見が困難だ。
鉱床付近ではひたすら足で痕跡を探すことになるだろう。
唯一の救いは起伏の少ない平地あること。
釧路炭田の廃祉を探索してみよう。




レール・坑口・冷泉・・・



prayfor3104
( ̄u ̄;)車軸跡





トップページへ