いろいろな道

街道古道廃道道

名のある通りの所縁

空海ゆかりの地


大弘法像
愛知県春日井市若草通
勝満山崇彦寺
大弘法通り看板
愛知県春日井市若草通

大弘法通り商店街
大弘法様参道
愛知県春日井市若草通

大弘法通り
弘法像
愛知県春日井市若草通

大弘法通りの木彫り弘法像
大師堂
群馬県高崎市

観音山慈眼院大師堂
弘法大師座像
群馬県高崎市

観音山慈眼院 大師堂
 
修行弘法大師像
群馬県高崎市

荘厳寺は高野山真言宗の寺院

高崎金毘羅神社隣。
大師像
愛知県名古屋市

大須観音境内
大師堂
奈良県生駒郡平群町鳴川

千光寺境内。千光寺は役行者が大峯山を開く前に修行したといわれる修験道の霊場で、元山上[もとさんじょう]とも呼ばれる。
神護寺大師堂
京都市右京区梅ヶ畑高雄町


空海さんの住房であった納涼房を桃山時代に再建したお堂
硯石
京都市右京区梅ヶ畑高雄町

空海が硯のかわりに使ったと伝わる「硯石」。
閼伽井
京都市右京区梅ヶ畑高雄町

大師自ら掘られたと伝えられる井戸。
神護寺
京都市右京区梅ヶ畑高雄町

神護寺は、真言宗祖「弘法大師空海」が唐帰朝後入山、十四年間住持し真言宗立教の基礎を築いた名刹です。
仁和寺御影堂
京都市右京区御室大内

仁和寺の御影堂は、1641年(寛永18年)~1645年(正保2年)頃の建立(国重文)。弘法大師像を安置。
延命寺
神奈川県逗子市逗子

平安時代に弘法大師空海が当寺を訪れ、延命地蔵を収納する厨子を設けた。この厨子が「逗子」という地名の由来になったといわれている
修行大師像
神奈川県逗子市逗子

弘法大師の修行時代の像。
林昌寺
大阪府泉南市信達岡中

泉州における弘法大師信仰の拠点。
弘法山遍照院
愛知県知立市弘法町

弘仁年間(810年~)に弘法大師が東国へ御巡錫の途中、当地へ約1ヶ月間の間逗留になり、弘法山を建立
弘法町
愛知県知立市弘法町

弘法名の町名
大師像
東京都江東区北砂


持宝院。地元北砂では砂町大師とも呼ばれ・関東四大師に数えられている。
弘法大師標柱
東京都江東区北砂

持宝院参道左側。

 
金剛峯寺壇上伽藍
和歌山県伊都郡高野町高野山
弘法大師・空海が高野山を開山した際、真っ先に造営に取り組んだ場所
 
金剛峯寺
和歌山県伊都郡高野町高野山

高野山真言宗の総本山の寺院。
根本大塔
和歌山県伊都郡高野町高野山

真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立された。
大師の腰かけ石
和歌山県伊都郡高野町高野山

弘法大師空海が、ちょっと休憩にと、腰を掛けた石であるとの言い伝えが残されている。
高野山奥の院
和歌山県伊都郡高野町高野山

弘法大師御廟
弘法大師御尊像
和歌山県伊都郡高野町高野山

大師座像
慈尊院
和歌山県伊都郡高野町高野山

善通寺から訪ねてきた大師の母・玉依御前が滞在し、女人結縁の寺として知られている。
弘法大師堂
和歌山県伊都郡高野町高野山

慈尊院
下乗石
和歌山県伊都郡高野町高野山

高野山の場合ここが結界であって平安時代は、ここで貴族も侍も駕籠や馬を降りて高野山に参詣した。

善通寺御影堂(大師堂)
香川県善通寺市善通寺町3-3−1
弘法大師空海御誕生所 
空海記念碑
香川県善通寺市善通寺町1065−1

中国西安市の青龍寺に建立された「空海記念碑」を模し、翌昭和58年につくられた。
大師修業像
 香川県善通寺市善通寺町3-3−1

観智院 昭和9年大師1100年御遠忌に建立。

空海像
香川県善通寺市善通寺町3-3−1
御影池の中央には、弘法大師が入定後に住むという兜率天(とそつてん)の教主である
弥勒菩薩坐像を安置し、中央後方に修行中の大師と手前左右に両親の像がとり囲んでいる。
弘法の清水
神奈川県秦野市

 弘法大師が杖を地面につくと、そこから水が湧き出てきたという伝説があり、
この井戸を弘法の清水と呼ぶようになった。
弘法橋
神奈川県秦野市

県道71号線を進む。弘法橋を渡れば弘法山公園への大きな看板がある。ここが登山道入口になる。
弘法山公園
神奈川県秦野市

浅間山、権現山、弘法山の3つの山一帯を弘法山公園と呼ぶ。
弘法山
神奈川県秦野市

標高235mの山
大師堂
神奈川県秦野市

釈迦堂
弘法の乳の井戸
神奈川県秦野市

白色の水が湧く井戸
大師像
大阪府大阪市天王寺区四天王寺

四天王寺境内
弘法大師道道標
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

当初は川崎宿土居(多摩川より入り口)
川崎大師
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

平間兼乗は海中へ網を投げ入れたところ、弘法大師の木像を引き揚げ小堂を構えた。
大師像
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

弘法大師の立像。菅笠・錫杖という遊行・遍路姿をとる像
小玉堂
栃木県日光市山内2300

弘仁11年(820)弘法大師(空海)が滝尾で修行し、仏眼金輪の法を17日間行った。
白糸の滝
栃木県日光市山内

弘法大師修行の場と伝えられる。
影向石
栃木県日光市山内

弘法大師(空海)が820年(弘仁11年)この地に来て、 奥の大岩のあたりで神霊の降下を祈願したところ、美しい女神が現れたと伝えられている。
滝尾神社
栃木県日光市山内

弘仁11年(820)に弘法大師により創祀されたと伝えられ、御本殿・唐門・拝殿・楼門・鳥居・石畳は国の重要文化財に指定されている。
大師像
東京都世田谷区太子堂3-30-8

太子堂に安置されている聖徳太子像は弘法大師の作と云われている。
大師像
愛知県蟹江町大字須成

蟹江山常楽寺。天平5年(733年)に行基菩薩によって創建されたという。
西新井大師道道標
東京都北区田端新町

右 西新井大師道  左 王子稲荷道
西新井大師北参道のぼり
東京都足立区西新井

西新井大師北側の商店会名
西新井大師
東京都足立区西新井一丁目

真言宗豊山派の總持寺の通称。
弘法大師立像
東京都足立区西新井一丁目

弘法大師様がお四国を行脚された時の姿。
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120

‘西賀茂の弘法さん’として親しまれている。真言宗。1217年(建保5)の創建。本尊弘法大師像は、空海(弘法大師)42歳の時の自刻の木像と伝え、厄除け大師として信仰を集めている。
神光院本堂扁額
京都府京都市北区西賀茂神光院町120

弘法大師、歓喜天、愛染明王
弘法大師道道標
京都府京都市北区西賀茂神光院町120

神光院の南東約550m付近にあった道標を移設したもの
神光院参道の灯篭
京都府京都市北区西賀茂神光院町120

弘法大師 の名が刻まれている。
 
大師道道標
東京都豊島区駒込6-11-4
駒込西福寺

 
大師像
東京都豊島区駒込6-11-4

西福寺境内
大師山道道標
奈良県吉野郡吉野町上市

正式名称は大師山妙法寺
 
遍路大師像
東京都中央区東日本橋2-6-8

東京別院・薬研堀不動院境内

修行大師像
兵庫県加東市

掎鹿寺塔頭大乗院

名のある通り
 
弘法通り 愛知県知立市

 大師山道 奈良県吉野郡吉野町上市

大弘法通り 愛知県春日井市
 

大師通り  東京都江東区北砂
 
大師道 東京都豊島区駒込
 
大師道  東京都北区

大師道 神奈川県川崎市

弘法のみち 栃木県日光市
 
西新井大師道  東京都北区

弘法大師道  東京都北区 

弘法大師と桜のみち 神奈川県

弘法大師と丹沢へのみち 神奈川県

弘法大師の道  奈良県吉野町、和歌山県高野町

大師道 兵庫県神戸市
 
大師道  大阪府泉南市
 
弘法大師の生誕地を訪ねるみち
香川県善通寺市

空海が切り開いた、高野山町石道のみち
和歌山県かつらぎ町、九度山町、高野町
弘法の道 福島県泉崎村

(空海かりんの道) 香川県まんのう町

県別 名のある通り リスト へ

HOME