|
(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
新年表 白井克也氏の年代観を50年下らせるくらいが妥当かなということで。2010・5・17
ポイントは漢鏡3期です。
岡村秀典編年ではBC1C前半〜中頃ですが、焼溝漢墓(中国考古学)では、BC32〜AD39です。
1期分、完全にずれており、異常です。白井克也さんもあまり信用できないのかなぁ。残念。2010・5・28
弥生時代の年表
|
中国・韓国史
|
|
|
|
|
|
|
|
BC300
|
|
|
|
|
|
|
|
九
|
近
|
|
|
|
|
|
州
|
畿
|
|
(木棺墓)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前
|
|
|
|
BC221 秦
|
|
期
|
|
|
|
|
徐福 韓国準王
|
BC200
|
|
|
|
|
|
BC206 前漢
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金海式甕棺
|
|
金海式甕棺
|
|
|
期
|
|
|
|
|
|
第2次渡来人
|
吉武高木
・木棺
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
唐古・鍵
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BC108楽浪郡
|
BC100
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中期前半
|
木槨墓
|
|
中
|
|
|
|
木槨木棺墓
(鎌田原)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
期
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(委奴国成立?)
|
|
|
|
|
期
|
|
|
|
|
BC1
|
|
|
|
|
|
|
AD1
|
|
|
|
三雲南小路
・甕棺
|
四隅突出墓の出現
|
AD8 新
|
|
|
|
|
須玖岡本
・甕棺
|
|
貨泉(14〜48)
|
|
|
|
|
|
池上曽根
|
25 後漢
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高句麗王の宮
|
|
|
57 漢委奴国王
|
|
|
|
(神武天皇)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井原鑓溝
|
四隅突出墓広がる
|
|
|
|
|
|
甕棺・木棺
|
|
|
100
|
|
|
|
|
|
107 倭面土国王
|
|
後
|
|
|
|
|
|
王
|
|
後
|
綏靖天皇
|
甕棺の衰退
|
|
|
墓
|
|
|
安寧天皇
|
|
|
|
空
|
|
|
|
|
|
|
白
|
|
|
懿徳天皇
|
石棺墓
|
|
|
期
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イザナギ
(孝昭)
|
|
|
|
|
期
|
|
|
上大隈平塚墳丘墓
|
|
倭国大乱
|
|
|
期
|
スサノオ
(孝安)
|
酒殿遺跡
|
|
|
200
|
|
|
ヒミコ
(孝霊)
|
平原
(木棺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天王山(博多)
|
|
|
|
|
|
オシホミミ (開化)
|
|
|
|
|
|
|
トヨ
(孝元)
|
|
四隅突出墓、会津へ |
|
|
|
|
|
楯築墳丘墓
木槨木棺墓
|
|
韓国大型木槨墓
|
|
|
|
崇神天皇
|
オオヒコ会津へ
|
|
|
庄
|
|
|
|
|
|
内
|
|
|
|
|
300
|
|
|
|
箸中山古墳
|
|
|
|
|
|
垂仁天皇
|
|
|
|
|
布
|
景行天皇
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
留
|
成務天皇
|
|
|
|
|
|
|
仲哀天皇
|
|
|
|
|
|
神功皇后
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|