|
(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
天皇の修正在位年表と系図
天皇在位年表 (現代風) |
計算方法 |
即位年が前の天皇の没年に重なる時は、翌年を元年と数えるのが日本書紀の流儀。 |
代 |
天皇 |
年数 |
在位期間 |
書紀の
年数 |
修正
(親子合算) |
修正(半年暦) |
1・2世紀 |
1 |
神武 |
69 |
53 〜 121 |
76 |
|
(中国暦) |
(76−7=69) |
2 |
綏靖 |
17 |
121 〜 137 |
33 |
|
33÷2=16.5 |
|
3 |
安寧 |
20 |
137 〜 156 |
38 |
|
38÷2=19 |
元年の前に即位年あり |
4 |
懿徳 |
17 |
157 〜 173 |
34 |
|
34÷2=17 |
|
5 |
孝昭 |
25 |
174 〜 198 |
83 |
83−34=49 |
49÷2=24.5 |
|
3世紀 |
6 |
孝安 |
10 |
198 〜 207 |
102 |
102−83=19 |
19÷2=9.5 |
|
7 |
孝霊 |
38 |
208 〜 245 |
76 |
|
76÷2=38 |
|
9 |
孝元 |
29 |
247 〜 275 |
57 |
|
57÷2=28.5 |
|
8 |
開化 |
3 |
245 〜 247 |
60 |
60−57=3 |
3÷2=1.5 |
元年の前に即位年あり |
10 |
崇神 |
34 |
276 〜 309 |
68 |
|
68÷2=34 |
|
4世紀 |
11 |
垂仁 |
16 |
310 〜 325 |
99 |
99−68=31 |
31÷2=15.5 |
|
12 |
景行 |
31 |
325 〜 355 |
60 |
|
60÷2=30 |
|
13 |
成務 |
1 |
355 |
60 |
60−60=0 |
0÷0=0 |
|
14 |
仲哀 |
5 |
355 〜 359 |
9 |
|
9÷2=4.5 |
|
15 |
神功 |
30 |
360 〜 389 |
69 |
69−9=60 |
60÷2=30 |
|
5世紀 |
16 |
応神 |
21 |
390 〜 410 |
41 |
|
41÷2=20.5 |
|
17 |
仁徳 |
24 |
410 〜 433 |
87 |
87−41=46 |
46÷2=23 |
|
18 |
履中 |
4 |
433 〜 436 |
6 |
|
6÷2=3 |
|
19 |
反正 |
3 |
436 〜 438 |
5 |
|
5÷2=2.5 |
|
20 |
允恭 |
21 |
439 〜 459 |
42 |
|
42÷2=21 |
|
21 |
安康 |
4 |
459 〜 462 |
3 |
|
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
22 |
雄略 |
24 |
462 〜 485 |
23 |
|
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
23 |
清寧 |
5 |
486 〜 490 |
5 |
|
中国暦 |
|
24 |
顕宗 |
2 |
491 〜 492 |
3 |
|
3÷2=1.5 |
|
25 |
仁賢 |
6 |
492 〜 497 |
11 |
|
11÷2=5.5 |
|
26 |
武烈 |
5 |
497 〜 501 |
8 |
|
8÷2=4 |
元年の前に即位年あり |
6世紀 |
27 |
継体 |
25 |
502 〜 526 |
25 |
|
中国暦 |
|
28 |
安閑 |
2 |
526 〜 527 |
2 |
←1 とする方がよい |
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
29 |
宣化 |
5 |
527 〜 531 |
4 |
|
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
30 |
欽明 |
41 |
531 〜 571 |
32 |
|
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
31 |
敏達 |
14 |
572 〜 585 |
14 |
|
中国暦 |
|
32 |
用明 |
3 |
585 〜 587 |
2 |
|
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
33 |
崇峻 |
5 |
587 〜 592 |
5 |
|
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
7世紀 |
34 |
推古 |
37 |
592 〜 628 |
36 |
|
中国暦 |
元年の前に即位年あり |
天皇の修正系図
1神武─┬─2綏靖
└───3安寧
├───5孝昭─┬─7孝霊
4懿徳 ├─天足彦
└─6孝安──8開化
├───10崇神─┬─11垂仁
9孝元 └─12景行 ─┐
│
┌────────────────────────────────────────┘
│
└─┬─13成務
└─14仲哀
(ヤマトタケル)
(武内宿祢)
├──────┐
15神功 │
│
┌────────────┘
│
└─16応神─┬─17仁徳──20允恭─┬─21安康
│ └─22雄略──23清寧
├─18履中────押羽─┬─25仁賢──┬─26武烈
├─19反正 └─24顕宗 └──────手白香
│ ├───┐
├───◯◯────◯◯────◯◯───彦主人─┬─27継体 │
└─菟道稚郎子 ├─28安閑 │
└─29宣化 │
│
┌────────────────────────────────────────┘
│
└─30欽明─┬─31敏達
├─32用明───聖徳
├─34推古
└─33崇峻
|
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|