メニュー |
はじめに
プロフィール
各販売時期
周辺機器
メモリカード
電池
その他
ブログ
メール |
Caplio GX8 800万画素  |
Caplio GX8 リコー 2005年 5月20日発売
リコー製、 28-85mm相当の光学3倍ズーム、800万画素、単三乾電池仕様。中古にて27000円にて購入。大変気に入っている。オリンパス5050UZの後継機として選んだ機種。コマンドダイヤル、アルミ合金製のボディ、すばらしいマクロ撮影など、使っていて楽しい。この点はGX、GX8とも同じ。

『驚異的な遅さを誇る、ノイズが多い』とかGX同様酷評されることも多いが、村林にはまったく問題ないレベル。確かにフラッシュをオンにして、乾電池を使うと起動から含めて激遅になる、(最初は壊れたかと思ったぐらい)。しかしリチウムイオン電池を使えばこの点はかなり改善される。
このリチウムイオン電池は所有しているCaplio G3と共用である。
アルカリ電地でも100枚ぐらい取れるので十分常用できる。
 |
 |
左が純正のDB-43
右がJTTのNP-120 |
バッテリーチァージャー
※GX8を買ったときおまけに入ってました |
また、ホットシューを搭載し、コンバァージョンレンズも用意されていて発展性もある。
ステップズームという機能もある。この機能は便利なもので、後継機であるCaplio100、200までバージョンアップしながら継承されていく。
コマンドダイヤルによる画像再生は使いやすいのだが、少し待たされる。
2点吊りのネックストラップもいい感じである。
しかしグリップ部は、擦り傷が入りやすく、質感はイマイチ、絞りの段数も荒い。
そして再生したときには撮影日がわからない。これはとても困る。1.8型の液晶モニターは良いのだけれど(ちょっと小さいかな?)
GXとGX8の相違点
※500万画素と800万画素と基本が違うのだが…。体感的にはやはり発売日が1年経っているGX8のほうが使いやすい。
|
Caplio GX |
Caplio GX8 |
・記録媒体(SDカードの上限)
・記録媒体 (内蔵メモリ)
・インターバルタイマー
・ その間隔 |
512MB
16MB
30秒〜3時間
30秒単位 |
1GB
26MB
5秒〜3時間
5秒単位 |
結局GXを1台、GX8を2台所有している。(>_<)
GXはこちら
|
|