Expert in Nakasendo
紀行文
ホーム紀行文>伏見宿~御嶽宿
伏見宿~~御嶽宿
中山道:伏見宿~~御嶽宿を歩きました。国道沿いですが多くの発見がありました。
伏見宿 鬼の首塚 中山道
伏見公民館 伏見公民館

石碑と看板が見えてきました。石碑には「伏見宿本陣の跡」と彫られています。この石碑があった場所は現在の公民館になっています。伏見宿も合ったことですし、明治時代に入り本陣が伏見公民館になったのではないかと思いました。

立て札

 

 

各地に道あんな荷の立て札が立っていました。
割と最近名様子で、僕みたいな中山道を歩く人には重宝します。
歩く人も存在するですね。


立て札 立て札
中山道と彫られた立て札がありました。こういう立て札があると道を間違っていないことを確認できます。
顔戸
国道21号線(中山道)から少し外れたところに顔戸城の跡がありました。
この顔途城跡は1週が70mもある深い空堀に囲まれ、台地は室町後期に作られた平城だそうです。

しばらく歩くと鬼の首塚が見えてきました。

>>次「鬼の首塚」へ
-スポンサードリンク-
(C) ヨロズミタマ 2007 All rights reserved
閉じる
タイトル
本文
メニュー