●但馬国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

但馬国(天明・寛政・享和年間)

●天明2年(1782)
2月28日−出石(いずし)藩が学問所を増築して弘道館と命名し,伊藤仁 斎の孫東所(とうしょ)を教授に迎える。

●天明7年(1787)
5月15日−大乗寺住職・密英上人が京都四条に円山応挙を訪ねて、大乗寺客殿の襖絵制作を依頼。 暮には山水図襖絵、郭子儀図襖絵が完成。
養父(やぶ)郡関宮村(関宮町)に、太田垣猶川(きゅうせん)が心学講舎「敬忠舎」を設立。

●寛政7年(1795)
4月−円山応挙が、大乗寺の障壁画を描く。

●寛政8年(1796)
4月28日−豊岡地方が雨・風・雷に襲われる。

●寛政11年(1799)
浜坂の市原惣兵衛が縫針の製造を始める。

享和3年(1803)
上垣守国の「養蚕秘録」出版。