●但馬国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

但馬国(万延・文久・元治年間)

●万延元年(1860年)
出石藩・加藤弘之、幕府蕃書調所の教授となる。

●文久3年(1863)
10月11日-平野国臣、長州藩士・河上弥市、七卿のひとり沢宣嘉ら、但馬の豪農と組んで挙兵し、生野代官所(生野町)を占拠。 出石、豊岡、姫路の3藩、鎮圧のため出兵する。(生野事変)
10月13日-幕府軍の追撃と農民の離反により、山口村(朝来市朝来町)で河上弥市ら奇兵隊が自刃。平野国臣は城崎で捕らえられ、翌年7月 、京都六角牢で斬られる。