☆ 歯の根の形が特殊だったケース

 

CTレントゲンは 今までのレントゲンと違い、360度見たいところを輪切りにして見ることが出来るので、私の強い味方です。 特に歯の根の先の様子や、根の中の神経が入っている「管」の形を正確に見せてくれます。 30代のKさんの治療の時の事です。

右上の奥歯が痛いと来院して来ました。
先ずパノラマレントゲンを撮って全体の状況を見ると(※1)、問題の歯(黄□)は大きなムシ歯になっていました。 右の写真(※2)はパノラマレントゲンを拡大したものです。
一番左の歯に大きなムシ歯(赤○) があり、歯の神経(青○)に近づいて痛みもでているので、神経を取る治療が必要です。

ムシ歯がひどくなって神経を取るとか根の治療をするには、右の写真で歯の頭から(緑→)穴を開けて、細い器具を入れて根の中をきれいにしたり、根の先の汚れを消毒液を使ってきれいにしたりします。
その時、肉眼で見えるのは、せいぜい「根管口」と言われる根の中の管の入り口(青○)までです。管の中は、器具を使って指の感覚を頼りに処置をします。
Kさんも、そのように歯に大きな穴をあけ、器具を入れて治療を始めました。 ところが、管の形がわかりにくいのです。 「根管口」は3つありましたが、器具を入れていくとそれぞれが合流するような手ごたえなのです。 合流するか、しないのかは管が1本か複数本かの違いとなり、診断を誤ると後々痛みの原因となり、Kさんを苦しめる結果となります。

レントゲンだけでは1方向からしか見られなくてわからないので、CTを取りました。 (※3)

上の写真(※4)はCT撮影後、歯の中央の根管口のあたり(※3・黄線@)で輪切りにした画像です。 問題の歯(※4・@黄○)の中の黒くYの字に見えるところが神経の管です。 確かに3か所から器具が入りそうな形です。
上の写真(※5)は同じ歯を根の先(※3・オレンジ線A)でスライスした画像です。 中の黒い部分が一つの丸になっているから、管が1本になっていることがわかります。 この2枚の画像からこの歯の神経の管は先で1本になっている事が確認できたので、これを見た時嬉しくなってしまいました。安心して自信を持って治療を進めることができました。

ところが、数日後その歯が痛いと言って、急患で来院したのです。 ズキンズキン痛いし、触ると痛いと訴えていました。 CTを使って自信を持って治療した歯です。そんなはずはありません。 隣に金属の(白い詰め物)の下にムシ歯があります(左の写真青〇)。これが原因だろうと診断し神経を取る処置をしたら、痛みはピタリと止まりました。

もしCTが無ければ、最初の歯の治療に自信が持てず、診断に時間がかかったでしょう。 CTのおかげで、1本目の治療も2本目の診断も自信が持てました。
CTはレントゲンでは見えない所をはっきり見せてくれるので診断が正確になります。 それは、安全な医療の提供へとつながっているので、嬉しくて仕方ありません。 今では無くてはならない器械です。