
山へ登って、見たこと・感じたことを綴って、写真をのせました。50歳代
前半から始めた山登りですが、山の魅力に取りつかれてしまいました。
記録を残し読み返してみると、登った時の楽しさ、感動がよみがえって
きます。そしてまた次の山への想いが募ります。
| 年度別登山口 | 山岳名別登山口 | 番 外 編 | 山の写真館 |
![]() |
【最近登った山】
中山道を歩く ![]() |
大山・備中松山城 ![]() |
柿其渓谷・BBQキャンプ ![]() |
木曽駒ケ岳2025 ![]() |
伊吹山2025 ![]() |
蔵王山・金華山 ![]() |
蝶ヶ岳 ![]() |
六甲山 ![]() |
妙法ケ岳・谷汲山 ![]() |
海上の森&飯盛山 ![]() |
車山・北八ヶ岳 ![]() |
2025御在所岳 ![]() |
てくてく旧中山道 ![]() |
吉備路全山縦走大会 ![]() |
知多四国八十八ヶ所完歩 ![]() |
沖縄キャンプ ![]() |
中山道の完歩を目指し昨年春から歩いているが、今回は山の会のメンバーを誘って11人で歩いてきた。これまでほぼ単独で歩いてきたが、仲間と一緒の歩きでいつもと違った楽しさがあった。コースは、人気の妻籠宿、馬籠宿だ。
山の会メンバー14人で大山を主に山陰と岡山の旅に出かけた。目的は大山ではあるが、せっかくの遠方の山なので、希望者は1日目は出雲大社、3日目は私の故郷の備中松山城をセットした。大山はあいにくの雨で頂上まで到達できたのは6人だったが、観光も兼ねた山登りにメンバーも満足。楽しんできた。
あまり関係ないが、子供にとっては夏休み最後の2日間、8月の終わり山の会のメンバー13人であららぎキャンプ場でバーベキューをしてきた。当初登山口に近いことで南木曽岳を計画したのであるが、この暑さでは少し厳しい山のため、柿其渓谷と富士見台高原にグループわけして行動することになった。
トレーニングのため、テントを背負って木曽駒ケ岳に登ってきた。今回は単独での山行だ。高速バスとロープウェイのセットで発売されているお得なチケットを利用。久々のテント泊、重いのでゆっくりと登って2日間で楽しんできた。
今年の夏も早く来て、暑い。暑さに弱い私にとって非常につらい季節だ。今回はバスでも頂上近くまで行ける伊吹山を思いついた。伊吹山は1377mあって手ごろに登れる百名山だ。滋賀県側の登山道は一部崩壊して登れなくなっている。
いつもそうであるが、阪神タイガースの応援遠征と合わせて、山も計画している。今回は楽天イーグルスとの交流戦で仙台に行った。2人は2日間野球観戦、5人が合流して7人のメンバーで蔵王山、金華山の2座を登ってきた。
槍・穂高の展望台蝶ヶ岳に登ってきた。私にとって三登目であるが、いつ来ても素晴らしいと思う。一番のお気に入りだ。今回は、山の会のメンバー8人での山行だ。山頂付近は台風並みの暴風が吹き荒れていたが、全員無事に登頂・帰還できたことがなによりだ。
毎年甲子園とセットで関西の山に登っている。今年は、メンバーの希望もあって六甲山にした。私にとっては、4回目の六甲山になる。累積標高差は1000mを超える。けっこうタフな山だ。
桜と紅葉で有名な谷汲山に行き、背後にそびえる妙法ケ岳に登ってきた。実はこの山、秋に山の会で紅葉登山を計画している。下見も兼ねていってきた。桜は七分咲きといったところか、満開ではなかった。妙法ケ岳は往復3時間ほどだが、ほとんどひとりで、静かな山歩きだった。
毎年この時期、カタクリの花で山一面を覆う香嵐渓の飯盛山とセットで近くの山寧比曽岳を計画していた。 残念ながら今年は、寒い日が続いていたため飯盛山のカタクリはほとんど咲いていない。さらには、予定していた寧比曽山は、登山口への道路が倒木による通行止めで、急遽別の山にした。ハプニングの連続だったが、1日楽しんできた。
2つの山の会合同で、車山雪山スノーシューハイクに行ってきた。14人のメンバーだ。1日目は天候に恵まれて、車山の頂上からは360度の展望だ。北アルプス、南アルプス、中央アルプス、そして富士山も遠望できた。宿泊はメンバーの持っている会員制リゾートホテル「エクシブ蓼科」で、リッチな山行を楽しんできた。
翌月北八ヶ岳を予定しているが、雪山初心者のために雪山講習会と銘打って、御在所岳に登ってきた。今回の目的は初心者の雪山経験ということで登山を目的としているため、登りも下りもロープウェイを使用。頂上付近をスノーシューも装着して雪道に慣れてもらおうという計画だ。
元旦の朝、山梨県の竜ヶ岳に登って、「ダイヤモンド富士」を拝んできた。16年前にも単独で登っているが、今回は山の会6人のメンバーだ。元旦のダイヤモンド富士は、場所が限られているし、天候が良くないと観ることができない。今年はこれ以上ない天候に恵まれた。感動。
毎年恒例の忘年会を兼ねた登山で岩古谷山に登ってきた。愛知県の設楽町にある短時間で楽しませてくれる山だ。前日宿泊の「奥三河総合センター」は、格安の宿泊施設だ。忘年会では今年の活動、海外トレッキングの報告のスライドショーをみてこの1年を振り返った。