| 中山道の完歩を目指し昨年春から歩いているが、今回は山の会のメンバーを誘って11人で歩いてきた。これまでほぼ単独で歩いてきたが、仲間と一緒の歩きでいつもと違った楽しさがあった。コースは、人気の妻籠宿、馬籠宿だ。 2025.10.12 1日目 10:20南木曽駅集合。11人のメンバーが集まった。私は前日須原宿から三留野宿まで歩いて中津川に宿泊していた。なんとか前日ここまでの歩行を終えることができたのだ。 駅前で記念の集合写真を撮って、いざ出発。 |
|
![]() スタートの南木曽駅前にて |
![]() 中山道を歩く |
| 南木曽駅(三留野宿)から妻籠宿までは3.5km。1時間程度で妻籠宿に入る。人気のコースとあって観光客も多い。奈良井宿と藪原宿のコースもそうだったが、外人観光客も多く、特に欧米人が多い。日本の古い文化とハイキングを好む欧米人が多いように見受けられた。 |
|
![]() 妻籠宿本陣跡 |
![]() 妻籠宿の街並み |
| 妻籠宿を後にして、馬籠宿を目指す。この間は標高差350mある馬篭峠を越えることになる。14時30分頃馬籠宿に到着したが、帰りの都合があるので、ほとんど何も見学しないで、バス停へ。本日帰宅するメンバーはゆっくりしてもらい、宿泊するメンバーは翌日再度来るのでそのまま日帰り温泉へ。 11人のうち4人が翌日も続きを歩くことになっていて、中津川の知人宅に泊めていただいた。 |
|
![]() 馬篭峠 |
![]() 馬籠宿本陣跡(藤村記念館) |
| 2025.10.13 2日目 宿泊した4人のメンバーを馬籠宿の上の入り口まで知人に車で送っていただき、8時スタート。朝早いので、昨日ごった返していた観光客も少ない。本陣などはまだ開館していない街並みを歩いて下っていく。 |
|
![]() 馬籠宿にある水車 |
![]() 馬籠宿入口 |
| 次は落合宿だ。落合の石畳を下っていく。ほぼそのままの形で残っていて、国の史跡となっている。 しばらくして、落合宿に到着。本陣跡に立ち寄る。ここも明治天皇御小休所となっていて、中に入って閲覧させてもらった。 |
|
![]() 落合の石畳を下る |
![]() 落合宿本陣跡 |
| 中津川宿に昼前に到着。中津川歴史資料館(脇本陣跡)に入って、内部を見学。和宮降嫁の行列など当時の文書などを展示しており、脇本陣の内部も見学できる。 |
|
![]() 中津川脇本陣跡 |
![]() 脇本陣内部 |
| 昼食をとる店もなくなってしまい、そのまま歩くことにした。次の大井宿まで約12kmある。アップダウンを繰り返しながら、大井宿についたのは15時頃だった。だいたい予定通りであるが、少し疲れた。 |
|
![]() 大井宿本陣跡 |
![]() 大井宿明治天皇行在所 |
| なんとか16時前に「中山道広重美術館」に入ることができ、広重や英泉の中山道の展示を閲覧。版画コーナーも楽しんだ。 |
|
![]() 中山道広重美術館 |
![]() 版画コーナー |
| 恵那駅近くの居酒屋で2日間歩いたメンバーと打ち上げ。街道歩きの楽しさと2日間予定通り歩いたことの充実感を胸にして今回の中山道歩きを終了した。 |
|