九   州  諸  国  の  塔  跡

九州諸国(筑前・筑後・肥前・豊前・豊後・日向・肥後・大隈・薩摩)の塔跡

筑前大分廃寺(史蹟):筑穂町大字大分字塔床 (現飯塚市)

現状塔跡は高さ約1mの土壇と、心礎と礎石15個(四天柱礎4、側柱礎8)を残す。塔跡以外の遺構はない。
心礎は花崗岩で円形柱座(装飾か)を造り出し、径約82cm、深さ約9cmの孔があり、外に向けて約90度の角度で排水溝が彫られている。
ほかの礎石は全て円形柱座を造り出し、柱間は2.4mの等間とされる。
塔跡西方で礎石の存在の伝承がありこれが金堂跡とすると法起寺式伽藍配置と思われる。奈良前期の瓦を出土。
○「日本の木造塔跡」:心礎は1.5×1.5m、径1.33mの円形造出を造り、径88×10cmの円穴を彫る。塔一辺約7m。
○【旧豊津町HPより要約・転載】(当サイトは閉鎖と思われる。)
わずかに土壇を残し、心礎及び原位置を保っていると思われる十数個の礎石を残す塔跡がある。
この遺跡については、「太宰管内志」、「筑前国続風土記」(江戸期)に記載がみられる。
また、「東大寺文書」の穂波郡高田庄に関する記録:天慶3年(940)に「依大分寺所公験明白也」とあり、「大分寺」はこの廃寺のことと推定される。 
平成3年の発掘調査(塔跡整備)では、塔の平面規模は柱間八尺等間で一辺が24尺(7.3m)の建物であることが判明したが、基壇については基壇化粧がすべて喪失のため詳細は不明ながら、掘り込み地業の輪郭から一辺およそ44尺(13.3m)程度、基壇高は四尺前後ではなかったかと推定される。塔跡以外は顕著な遺構が残存せず、 伽藍配置は不明。出土瓦などから、少なくとも9世紀までは存続したと推定される。
※筑穂町中央公民館にて大分廃寺塔復元縮小模型・発掘当時の写真、古瓦などの出土遺物を展示という。
2009/02/24追加:
○「太宰管内志」穂波郡大分八幡社の条:
社僧坊云妙見山長楽寺円光坊天台宗也、社僧の坊も昔は大寺にして其子院の名も畠の字に残れり。八幡宮より七八町東の方田の中に輪蔵の跡あり。大なる礎多し。大石を切て柱をすゑたる跡あり。
○「筑後国續風土記拾遺」(文化11年):
長楽寺は比叡山末、天正期に焼失し、秋月氏が再興。なお長楽寺はその後養源寺と改号し八幡宮東に現存する。
2011/02/04追加:
○「大分廃寺(筑穂町文化財調査報告書第3集)」筑穂町教委、平成9年
塔跡の礎石は現在心礎を含め15個確認出来る。西側斜面には礎石を石臼に加工したといわれる石1個があり。これを含めると礎石は完存する。なお礎石のうち、原位置を保つ礎石は心礎を含め13個である。
心礎は2段の円形造出と円穴を持つ。2段造出の外部は径155cm・高さ7.5〜1.5cmの造出であり、その内側に径140cm・高さ約2.5cmの 造出を造る。円穴は造出中央に径75.5〜80cm・深さ9.0cm大きさである。また2本の排水溝を彫る。
さらに特徴的なことであるが、内側造出の下端から心礎側面の下端部付近まで、幅約1cmの線が8本陰刻される。この8本の陰刻は対角線上にのり、この対角線の延長線上に四天柱礎及び側柱礎の柱座芯がのる。
四天柱礎石・側柱礎石の大きさは径60〜65cmの正円形で、何れも高さ約1cmの柱座を造り出す。
柱間は等間で芯々で2.35mをはかり、建物一辺は7.05mである。
基壇の大きさは必ずしも明確でないが、復原すると一辺約12.75mと考えられる。
近世、基壇上には天明年中の石造方篋印塔1基と文化4年の石製石祠(石龕)が祀られる。
なお数次に渡る発掘調査でも、塔以外の主要堂宇の遺構は出土せず、伽藍配置は依然として不明である。
 筑前大分廃寺塔跡     筑前大分廃寺心礎     大分廃寺塔跡実測図     大分廃寺心礎実測図     大分廃寺礎石実測図
 昭和30年大分廃寺全景:南東から撮影      昭和30年大分廃寺塔跡:北西から撮影、畠中大三郎氏撮影
 昭和35年大分廃寺塔跡:北西から撮影
 昭和44年大分廃寺塔跡:西から撮影、石丸洋撮影      昭和44年大分廃寺心礎:石丸洋撮影

筑前神興廃寺:福間町:福津市津丸元神興(じんごう)

塔心礎(神興神社の手洗鉢として転用)を残す。大きさは2×1.5mで、中央に径約70cmの円穴を彫る。
実測すると、心礎の大きさはおよそ200×150×高さ70cm、中央に径56cm深さ11cmの円孔を穿ち、円孔周囲には幅約7cm(径70cm)の薄い柱座がある。薄いという意味は柱座の高さが1cm以下で明瞭さを欠くということで、よく観察しないと分からないという意味である。
 大正4年、延喜11年(911)の文字瓦が採取されたという。
平成13年発掘調査が行われ、その結果、創建は奈良末期で、平安末に廃寺となると推定され る。「筑前国続風土記拾遺」(江戸期)には「村の南六町許、山畠の内に石祠有。此処を古より神興といふ。宗像三神を祭る。(中略)今旧址を見るに、山谷の間に在て、其景致幽邃也。丘上方弐町計、平坦にして三方に山岡旋りて、南一方遥に開て、泉川東より西に流れたり。(中略)其余は粟田豆田となりたり。圃中に古瓦の破たる多し。其南に古瓦を拾ひ捨し処、塚の如く積めり。(中略)
兵乱に御社も回禄せしかば、仮に神体を東南の方高宮山の南半腹に社を建て祀りしか、また寛永十三年鳥巣村のうちに移せり。(此事は畝町の条にいへり。)かの鳥巣高宮に移せし後は、宮殿門楼の址空しく禾黍の田となりて、其址としも見へざりしが、近比民士一と云もの、夢の告有と称して、石壇樹の下に、小祠を営めり。其後旱年に村民等、此祠に雩するに、霊感ありとて、隣村民等力を戮て、報賽に石祠を建立す。側に手水塩を置り。是は南の圃にありしいにへの礎石なり。経六尺二寸、四尺六寸五分、高二尺七寸、正中に柱を彫入し穴あり。経一尺九寸、深三寸五分あり。この礎石をみて、上古の殿舎の宏大なりしことを知るべし。」とあると云う。
 現在の社のある南側の果樹園が瓦の出土地といい、ここは南面する微高地で伽藍建立の適地であろう、また「風土記拾遺」の云うように手水盤は確かに「南の圃にありしいにへの礎石」であり、しかも心礎であることは明確であろう。
2011/04/12撮影:
 筑前神興廃寺心礎1     筑前神興廃寺心礎2     筑前神興廃寺心礎3     筑前神興廃寺心礎4
 筑前神興廃寺心礎5     筑前神興廃寺心礎6     筑前神興廃寺心礎7     筑前神興廃寺心礎8

筑前駕輿丁廃寺(長者原廃寺)c:糟屋郡粕屋町仲原

心礎の概要は「現地説明板」では、大きさは209×103×43cmで、径56×16cmの円孔を穿つ。
「幻の塔を求めて西東」では一重円孔式。大きさは205×100×40cmで、径54×5/6cmの円穴を彫る、とある。
(但し、心礎は相当程度欠損しているものと推測される。
駕輿丁(かよいちょう)池は、筑前三大池の一つといわれ、元禄10年(1697)郡奉行川村茂右衛門によって築堤され、現在の形になったとされる。駕輿丁池の東側は、奈良〜平安期の寺院である駕輿丁廃寺の跡という。ここから塔心礎が出土し、その心礎は現在、 粕屋フォーラム(旧中央公民館)に移される。跡地は開発で消滅したと云う。なお伽藍配置などについては不明と云う。
2003/12/30X氏ご提供画像
 筑前駕輿丁廃寺心礎1       同          2      同          3
2011/04/18追加:
○「かすや歴史探訪【第11話】」 より
 駕輿丁廃寺心礎現況図:出土遺物などから判断すると、奈良後期に駕輿丁池北側に塔が存在していたと考えられる。
○資料名不詳であるが「八章 奈良平安時代に栄えた駕輿丁の文化」 より
昭和44年安松毅氏所有畑からこの心礎が発掘される。またこの周囲から沢山の瓦の破片も出土する。瓦の形式は鴻臚館系といわれ、筑前国分寺と同一種類の瓦と云われる。
2011/04/12撮影:
 筑前駕輿丁廃寺心礎1     筑前駕輿丁廃寺心礎2     筑前駕輿丁廃寺心礎3
 筑前駕輿丁廃寺心礎4     筑前駕輿丁廃寺心礎5     筑前駕輿丁廃寺心礎6

筑前筥崎宮縁起絵巻(筥崎宮蔵)

 筑前筥崎八幡宮

筑前城の原廃寺:西区下山門城の原(福岡市西区拾六町)、熊野神社:福岡市西区拾六町五丁目4

○「日本の木造塔跡」:個人邸に神宮寺(熊野神社神宮寺)心礎と伝えられる心礎がある。
心礎は1.36×1.2mで、径50/49×1.3/0.9cmの円穴がある。但し熊野神社は平安期の鎮座とされ、問題を含む。
 ※円穴の深さ「1.3/0.9cm」は、深さは4寸3分〜3寸であるから13〜9cmの単純な誤りであろう。(写真もそのように見える。)
○「幻の塔を求めて西東」」:一重円穴式、大きさは160×120×65cm、径48/50×12cmの円穴を持つ。
○個人邸宅(海津英夫氏)の庭石となるも、個人で「史跡保存の碑」(昭和63年建立、平成18?年再興)も建て、その保有目的も、ほぼ打ち捨てられた状態の「千古の遺物を万世に伝へし」と云う趣旨であり、篤志家とすべきであろう。
 史跡保存の碑文より抜粋:来暦と整備目的が記されている。
「福岡西南の地拾六町字大林の丘陵俗称鐘撞堂に大日如来を本尊として真言宗智光山神宮寺を建立せられたるときの鐘撞堂及伽藍塔の心礎石」であり「他の三個の石亦同じく礎石たり」、「神宮寺は寛永の始今の拾六町鎮座の村社熊野神社境内に移されたる」がいつしか「旧蹟は廃墟となり之を顧みる人もなく遷古の情禁じ難きものあり此の幽壊の地祉に我が祖先伝代よりの私有地に属するを奇貨として其の散逸せしことを憂へ千古の遺物を万世に伝へしと企て茲に敢て之を邸内の小苑に移し以て碑建て来歴を誌す」
拾六町に熊野権現が現存、木造大日如来坐像(平安末期から鎌倉前期の作と推定)も現存する。
  筑前城の原廃寺心礎1    同         2・・・2007/05/06:「X」氏ご提供
2012/05/20撮影:
 筑前城の原廃寺心礎11     筑前城の原廃寺心礎12     筑前城の原廃寺心礎13     筑前城の原廃寺心礎14
 筑前城の原廃寺心礎15     筑前城の原廃寺心礎16
 「史蹟保存の碑」全文
2011/02/13追加:
○「壱岐村城ノ原廃寺址」玉泉大梁、昭和2年(「福岡県 史蹟名勝天然記念物調査報告書 第六輯」福岡県、昭和6年3月 所収)
 大字十六町字城ノ原(ジョノハル)の南端の今は畑地となる舌状台地(俚称鐘撞堂)にある。
ここには畑地の中にただ一箇所周囲を掘り下げられ叢のまま残る一画があり、その叢の東縁に沿って南北に3個のほぼ自然石の礎石がある。北の礎石は比較的良好に、南の礎石はほぼ破壊されて残る。大きさは1尺5寸立方位で、礎石間距離は10尺許である。
 これより更に東に削り込みがある礎石がある。大きさは3尺立方位で、表面の外には加工の形跡がない。
石質は花崗岩であり、孔は少しく偏円をなし長径1尺7寸、短径1尺6寸で深さはおよそ4寸ある。塔の心礎であろう。
以前は付近に多数の礎石があったと云うも、墓石や石垣の転用のため、持ち去られたと云う。
なお付近で採取された瓦は奈良後期の年代を示すと云う。
この廃寺については次の地誌に一つの手掛りがある。
筑前国続風土記拾遺:十六町の条に以下のようにあると云う。
 新宮大明神社:與納にあり。祭る所伊弉諾尊、事解男命、速玉男命之。社伝にこの社は貞観元己夘年(859)より村南5町大堂山(焼野)に鎮座なり。大冶5庚戌年(1130)に今の地、薬師山に遷座なし奉り。それより多くの年所を経て万冶元戌戌年(1658)再建。この時、吉田六郎太夫増年、加藤半左衛門重直、黒田平左衛門重積等も神祠造立の資材を施せり。
社内に大日堂(故真言宗智光山神宮寺の本尊といふ。昔村の北鐘撞といふ所に有りしを寛永年中薬師山に移す。坐像4尺斗後光台座迄6尺許有)、薬師堂(故禅宗道満山壽福寺本尊)、文殊堂(寳教寺と云古寺跡なり)等有り。
 この地誌によれば、智光山神宮寺本尊大日如来が鐘撞堂の地に在ったと知れる。今この大日如来は新宮大明神(今の熊野神社)の小宇に坐す。また、現存の大日堂は享和3年(1803)の再興(棟札)と云う。
 城の原廃寺遺跡全景     城の原廃寺心礎     神宮寺本尊大日如来     大日堂再興棟札
2012/05/20撮影:
 神宮寺本尊大日如来坐像     熊野権現石造五重塔
 十六町熊野権現社殿     熊野権現大日堂:RC造に造替か      熊野権現薬師堂
 天神社(左)・文殊堂(右):近年の粗末な小祠としてある。

筑前三宅廃寺:南区南大橋一丁目

心礎が現存(若八幡宮の手洗石に転用)する。 ※若宮八幡:福岡市南区三宅2、三宅小学校南に隣接
もとは西北の山裾にあったとされる。 ※福岡市南区南大橋1−22付近が廃寺跡
寺域は東西100mの規模と推定され、奈良前期の瓦、「寺」や「堂」と墨書した土器、黄銅製の匙と箸などが発掘調査で出土したと云う。
○「日本の木造塔跡」:心礎は1.33×1.49m(形状はほぼ三角形)で、径93cmの柱座を造り、中央に径62×1.5cmと径59×12/11cmの二重円孔を穿つ。なお放射状排水溝1本がある。心礎には享保年中に当神社に移した彫り込みがある 。
2011/02/07追加:
○「三宅廃寺(福岡市埋蔵文化財調査報告書第50集」福岡市教委、昭和54年 より
昭和52〜53年の発掘調査報告。
この廃寺は古くから知られ、「筑前国続風土記拾遺」には「(享保12年)三宅の西北部に古瓦が散布し、礎石を溝池の修理や若八幡などに寄進する」主旨の記述があると云う。
「福岡県史蹟名勝天然記念物調査報告書第8輯」(昭和8年)では若八幡境内の礎石・心礎を三宅廃寺からの搬入と認めるとの記載がある。
また古老の話によると、これ等の礎石の本来の所在地である字コクフには昭和初期まで畔に礎石らしき石が散在していたと云う。なおその礎石は門柱の下に残ることも判明する。
しかし、現状は宅地化が進み、往時の面影は全くない。発掘調査結果も瓦溜の出土をみただけで、伽藍遺構の発見には至らず。
さらに、平成14年度にも発掘調査が実施されるが、報告書によれば顕著な寺院遺構の発見はないと云う。
 筑前三宅廃寺心礎:若八幡に所在     三宅廃寺礎石:民家の門の礎に転用される。
 出土墨書とヘラ書文字     墨書とヘラ書文字トレース
2011/04/12撮影・実測:
実測値:表面に径約93cmの柱座を削平し、中央に径63cm深さ1cm弱・幅3cmの孔を彫り、更に径57cm深さ12cmの円孔を彫る。なお円孔の中央に小円孔があるが、彫りはごく浅くまた彫り方も乱暴で舎利孔などではありえない。後世の悪戯であろう。
 筑前三宅廃寺心礎1     筑前三宅廃寺心礎2     筑前三宅廃寺心礎3     筑前三宅廃寺心礎4
 筑前三宅廃寺心礎5     筑前三宅廃寺心礎6     筑前三宅廃寺心礎7     筑前三宅廃寺心礎8

筑前竈門山(宝満山)

 筑紫宝満山/竈門山

筑前原山無量寺(原八坊)

太宰府天満宮の北西、四王寺山の山裾にあった云う。
即ち連歌屋・三条の山中がその跡であるが、現在は宅地化して遺構はほぼ消滅する。
天正14年(1587)岩屋城の戦いにより、灰燼に帰す。発掘調査では13〜14世紀頃の坊建物、石垣、参道などが確認されていると云う。
仁寿元年(851)円珍(智証大師)は入唐のため西下、大宰府大野山の円満山四王寺に留まる。
円寿3年(853)入唐、天安2年(858)に帰朝。
円珍の高弟8人は四王寺山鼓ケ峰から大原山山麓に、華台坊、六度寺、安祥寺、十境坊、真寂坊、宝寿坊、寂門坊、明星坊の8坊を建立し、原山普賢院無量寺と号する(円満山四王寺縁起)。
 ※明星坊は廃絶、慶長年中に新に常修坊が8坊を構成する。
一遍上人13歳の時、無量寺の1坊にいた聖達を尋ね、ここで12年間修行したと伝えられる(一遍上人絵伝)。
また延元(南朝)元年(1336)足利尊氏が九州に落ち原八坊の一坊に入る。ここから尊氏は再起したといわれる。
 ○原山無量寺古図(製作年代不明、古図を模写したものといわれる。個人蔵) :五重塔が描かれ、古には五重塔があったと思われる。
原八坊は廃墟となった後、安楽寺天満宮に寄寓し、大部が安楽寺十衆徒(僧職)として近世存続する。
寺屋敷は太宰府山上町(三条町)に構えるも、明治維新の神仏分離で全て廃絶する。(廃絶の様子は資料がないので不明。)

筑前安楽寺天満宮(大宰府天満宮)

 筑前安楽寺天満宮

筑前観世音寺(史蹟)

2010/03/31追加:
◆「観世音寺-伽藍編-」九州歴史資料館、平成17年
当報告書は昭和45年から継続した観世音寺発掘調査の正式報告書である。
◇筑前観世音寺塔跡
心礎を含む4個の礎石が原位置を保つ。基壇の一辺は15mで、基壇上部は削平されるも約30cmの版築土層が残る。
地覆石の形状から東西2箇所に石階があったものと推測される。
塔一辺は20尺で、中央間7尺・両脇間6.5尺を測る。
 筑前観世音寺塔跡実測図       同   塔跡遺構配置図
   同      塔跡1       同      塔跡2       同      塔跡3       同      塔跡4
   同      塔跡5       同      塔跡6
地覆石:基壇の西及び南辺で検出。石材は花崗岩で自然石を用いる。
 観世音寺基壇化粧1:西面        同  基壇化粧2:西面       同  基壇化粧3:南面       同  基壇化粧4:南面
心礎は原位置を保つ。大きさは2.43×2.06m、厚さ1.04mを測る。上面は平滑に加工され、中央に径90cm深さ21cmの円穴を彫る。
四天柱礎の大きさは1.46×0.96×0.72mで、径56〜40cm高さ5cmの楕円形柱座を造り出す。
 筑前観世音寺心礎11      同        12      同        13      同        14      同        15
   同   心礎実測図:四天柱礎も含む
   同    側柱礎石1      同    側柱礎石2      同    側柱礎石3
 ○「日本の木造塔跡」:塔跡には心礎のみ原位置に残る。心礎は1.9×1.6×1.05mで、径90×18cmの円穴を彫る。
  今心礎は幾つかに割れている 。
現在塔跡の南西側に礎石6個が点在する。後世、この場所に集められたものである。
   同   周辺礎石1       同   周辺礎石2       同   周辺礎石3
   同   周辺礎石4       同   周辺礎石5        同   周辺礎石6
◇観世音寺概要
観世音寺は天智天皇の開創と伝える。(「続日本紀」)
天平宝宇5年(761)下野薬師寺と並び戒壇院を擁する。
「観世音寺資材帳」(延喜5年905)では
貞観3年(861)〜仁和元年(885)に5度暴風雨のため諸堂宇が破損すると読み解けると云う。
康平7年(1064)堂塔廻廊僧坊以下伽藍の大部を焼失、治暦2年(1066)講堂・金堂が再建されるも、塔は再建されずと云う。
 ※塔は康平3年焼失し、以降塔の再興は無かったとされる。
康治2年(1143)金堂焼失、講堂は被災せず。
豊臣秀吉の九州討伐で寺領没収、以降衰微する。
寛永7年(1630)講堂倒壊、翌8年黒田氏が仮堂(阿弥陀堂)を建立。
元禄元年(1688)現本堂(講堂)が再建される。
明治期に延暦寺末となる。
 観世音寺地形実測図     観世音寺地形調査図     昭和35年航空撮影
絵図は以下が知られる。
 「観世音寺絵図」室町期末、観世音寺蔵(大永6年1526留守坊清建が古図を模写と云う)
  観世音寺絵図
  ○2006/12/10追加:「Y」氏ご提供
   筑紫観世音寺古図:上記と同一のものもしくは同一構図のものと思われるが、軸装で、リアルである。絵葉書。
 「太宰府旧蹟全図」江戸期・木村明敏氏蔵
 「筑前国続風土記附録全48巻」江戸期・平岡邦幸氏蔵
 「文政:庚辰年観世音寺村之内旧跡礎現改之図」福岡市博物館蔵(講堂・金堂弥陀堂・戒壇院・塔などを描く)
  観世音寺村之内旧跡礎現改之図0
  ○2008/07/21追加:「太宰府と多賀城」石松好雄・桑原滋郎、岩波書店、1985 より
  「観世音寺村之内旧跡礎現改之図」作者不詳、文政3年(1820)、福岡市立歴史資料館蔵
   観世音寺村旧跡礎現改之図
 「観世音寺大伽藍図」江戸期、福岡市博物館蔵
 「西都旧跡十二景」江戸期末、観世音寺蔵
 「大日本名所図録」明治31年
 「都府楼図巻」江戸期〜、九州大学付属図書館蔵
・伽藍の配置
 創建当初の伽藍配置は、次のように推定される。
寺域は方3町(1辺約170m)で、築地もしくは柵列(板塀)を巡らせる。
寺域の中央には回廊を巡らせ、回廊の南側に南門、北側に講堂が取り付く構造とし、回廊内の西側に金堂、東側に塔を配置する。
回廊の北側には、東西に長く大房を置き、さらに北側の寺域の境界部には北門を配置する。
以上のような伽藍配置は観世音寺独自のもので、「観世音寺式」と云われるが、大和川原寺の伽藍配置にも酷似し、川原寺の伽藍配置を参考に造られたとも考えられ る。
 (有力な説によれば、川原寺も、観世音寺同様、斉明天皇の菩提を弔うために発願された寺であると云う事情もある。)
 ○2008/08/14追加:「天武・持統朝の寺院経営」:
  観世音寺伽藍配置図
 ○2008/09/07追加:「仏教考古学講座 第2巻 寺院」雄山閣、1984
  観世音寺境内実測図
・金堂跡
 金堂跡には現在、元禄再建の阿弥陀堂がある。その周囲の発掘調査の結果、創建期から明治期に至る5期の基壇変遷が明らかとなる。
 創建当初は瓦積基壇で、東西18m、南北24mと南北に長い基壇が想定。U期(平安期)では、乱石積基壇となり、この時期の建物は、康治2年(1143)に焼失 する。V期(中世)、W期(江戸期)、X期(明治期)と変遷する。
なお、以前には堂内中央に本尊阿弥陀如来坐像(平安・重文)を安置、その左右に四天王像(平安・重文)、北の壁際には十一面観音立像(平安・重文)、大黒天立像(平安・重文)、地蔵菩薩半跏像(平安・重文)、阿弥陀如来立像(平安・重文)、南の壁際には吉祥天立像(平安・重文)、地蔵菩薩立像(平安・重文)、兜跋毘沙門天立像(平安・重文)、聖観音立像(平安・重文)を安置。現在これらの 仏像は講堂に移座した聖観音立像及び九州国立博物館に寄託の阿弥陀如来立像を除き、宝蔵へ移座する。堂内には不動明王坐像のみを安置。
・講堂跡
 現在、本堂(元禄元年・1688再建)がある場所は、講堂があった場所とされ、本堂の周囲には旧講堂の礎石が多数露出する。
発掘調査の結果、現地表面に見える礎石建物は、7間×4間の四面庇の建物であることが判明。
さらに、2003年の発掘調査で、基壇下部より創建当初の礎石の根石及び礎石抜き取り穴が発掘され、現在露出している礎石は創建当初のものでないとわかる。
なお、以前には堂内中央に本尊聖観音坐像(治暦2年・1066、像高3.2m)を安置、その左に十一面観音立像(延久元年・1069年、像高5m)、右に不空羂索観音立像(貞応元年・1222、像高5,2m)、東の壁際には十一面観音立像(仁治 3年・1242、像高3m)、西の壁際には馬頭観音立像(平安、像高5m超)を安置していた。
 現在これらの仏像は宝蔵へ移座され、堂内には聖観音立像(もと金堂安置)のみを安置する。仏像は何れも重文。
・大房(僧房)跡の調査
 発掘調査により、講堂北に東西33間(103.8m)×南北4間(10.2m)の礎石建物が出土。
この遺構は「観世音寺資材帳」にある大房の記載寸法とほぼ合致し、この建物は太房と推定される。
・南門礎石
 現在、参道の途中に、南門と中門跡とされる礎石が残る。但し礎石は原位置を留めないとされる。
・観世音寺子院跡
中世観世音寺には49の子院の存在が伝えられる。その内の一つである金光院跡では多くの遺構と遺物が発見されると云う。
◆2011/04/22追加:2011/04/13撮影:
 筑前観世音寺心礎1     筑前観世音寺心礎2     筑前観世音寺心礎3     筑前観世音寺心礎4
 筑前観世音寺心礎5     筑前観世音寺心礎6     筑前観世音寺心礎7
 観世音寺推定塔礎石1    観世音寺推定塔礎石2   観世音寺推定塔礎石3   観世音寺推定塔礎石4   観世音寺推定塔礎石5
 観世音寺講堂(本堂)     観世音寺金堂(阿弥陀堂)     観世音寺鐘楼
 観世音寺北方僧坊跡
なお、観世音寺戒壇院・天智院などは未見。

筑前般若寺跡:大宰府

心礎を残す。2度の発掘調査でほぼ塔跡も確認される。
「上宮聖徳法王帝説」裏書には白雉5年(654)筑紫大宰帥蘇我臣日向(身刺・無邪志)が般若寺を建立、とあり、左記で云う般若寺とは 前項の塔原廃寺であり、当遺跡(筑前般若寺跡)は塔原廃寺の後身と云う説が有力である。
○「日本の木造塔跡」:心礎は1.66×1.5mで、径73×15cmの円穴を彫る。放射排水溝が1本ある。
なお通説では、般若寺と塔原廃寺と武蔵寺の関係は以下とされる。
白雉5年に塔原廃寺の位置に般若寺が建立され、この寺はその後(奈良期)大宰府に移建され、これがこの般若寺跡とされる。現在の武蔵寺は平安期の創建で、名跡のみ継いだものとされる。
 ※知恩院本「上宮聖徳法王帝説」裏書;曾我日向臣、宇無耶志臣、難波長柄豊碕宮御宇天皇之世(645〜654)、任筑紫太宰帥也、甲寅年(654)十月癸卯朔壬子、為天皇不悉、起般若寺
2011/02/04追加:
○「般若寺跡T(太宰府史跡昭和54年度発掘調査概報別冊)」九州歴史博物館、昭和55年 より
昭和54年の発掘調査報告。
心礎は原位置から少し動かされている。旧位置は人々の記憶や古写真から判断すれば、現位置の約3m南の道路沿の崖面際に傾斜して置かれていたと思われる。
心礎は径約180cm厚さ約80cmほどの花崗岩で、表面は削平され、中央に径73cm(底の径は69cm)深さ15cmの円穴が彫られる。
 筑前般若寺心礎現状     筑前般若寺心礎実測図
 以下3点は昭和33年小田富士雄氏撮影
 筑前般若寺心礎旧状     般若寺塔跡周辺近影1:東南から撮影      筑前般若寺周辺近影2:南から撮影
心礎付近のトレンチで塔基壇と思われる瓦積基壇が発掘される。ただし発掘範囲の制約から、塔基壇の全貌は明らかにすることはできず、北西隅および西辺・北辺の一部の瓦積基壇の発掘にとどまる結果となる。
 般若寺塔跡トレンチ実測図:左がSB001トレンチ
 SB001トレンチ1:北から撮影      SB001トレンチ2:南から撮影      SB001トレンチ3:西から撮影
 SB001トレンチ4:北西隅を撮影     SB001トレンチ5:西北から撮影     SB001トレンチ6:西から撮影
 SB001トレンチ7:西北から撮影     SB001トレンチ8:北から撮影、左上は心礎      SB001トレンチ9:西から撮影、右上は心礎
 筑前般若寺周辺図:塔跡Aの西北にかっては土壇Bが存在した。C地点・F地点からは大石が出土し、両者とも現在森岡氏邸にある。
前者は1.1×0.7〜1.0mの花崗岩で表面を削平する。後者は85×65×40cm程の花崗岩で表面を削平し、径22cm深さ14cmの不整形な円孔を穿つ。D・Eは「カネツキ」の伝承を残す。
 C地点出土礎石     F地点出土礎石
般若寺をめぐる諸問題に、この寺院跡の性格付けの諸説がある。
 つまり「上宮聖徳法王帝説」裏書には
「曾我日向子臣、字無邪志臣、難波長柄豐碕宮御宇天皇之世、任筑紫太宰帥也、甲寅年十月癸卯朔壬子、為天皇不悆、般若寺云々、□□京時定額寺云々」 とある。 ※甲寅年は白雉5年(654)
この般若寺は江戸期から奈良の般若寺とされてきたが、昭和8年福山敏雄・田中重久両氏が筑前般若寺説を唱える。
その理由は奈良般若寺の創建は天平年中を溯り得ないまた筑紫太宰帥の建立した寺院は当然太宰府付近であるのが自然であろうと云うものである。
しかし、筑前般若寺も出土瓦から奈良期を溯り得ない。ではどのように考えるべきか。
小田富士雄氏は太宰府周辺の飛鳥期に溯り得る塔原廃寺こそが般若寺であろうと推論する。その後太宰府の条坊制が整い、般若寺は塔原廃寺から般若寺跡に移建されたのであろうとする。
現在では以上が定説にようになっているが、どうなのであろうか。
即ち、般若寺が筑紫にあったとするのは正解としても、創建時の般若寺がどこにあったのかを決定づける考古学的裏づけは全く無いのが実情であろう。
2011/02/04追加:
○「般若寺跡U(太宰府史跡昭和62年度発掘調査概報別冊)」九州歴史博物館、昭和63年 より
昭和61、62年度の発掘調査報告。
北東隅付近の塔基壇(瓦積基壇)を発掘する。これにより前回の調査(北西隅瓦積基壇の発掘)と合わせ、基壇の東西幅は11.9m(約40尺)と確定する。
なお出土遺物に青銅製風招が出土し、このこともこの遺構が塔跡であることを補強する。
 般若寺塔跡トレンチ実測図:左・西北部は前述の昭和54年の発掘調査で確認された部分で、右・東北部が今回の発掘部分。
 SB001トレンチ1:北から撮影      SB001トレンチ2:東から撮影      SB001トレンチ3:左は東から撮影・右は西から撮影
 SB001トレンチ4:北から撮影      SB001トレンチ5:東北隅を撮影
  出土青銅製風招     出土青銅製風招実測図
2011/04/12撮影
 筑前般若寺跡心礎1     筑前般若寺跡心礎2     筑前般若寺跡心礎3     筑前般若寺跡心礎4
 筑前般若寺跡心礎5     筑前般若寺跡心礎6
塔跡から東約100mの所に石造七重塔(鎌倉期・重文)が残る。
 筑前般若寺跡石造七重塔

筑前塔原塔跡(史蹟)(十王堂跡):筑紫野市 <関連遺跡:武蔵寺>

塔心礎1個が僅かに残る。心礎は花崗岩製で、大きさは約1.8×1.7m×70cm、上面は平面に加工され、中央に径98cm、深さ11cmの円形孔があり、さらにその中央に方形2段刳り込の舎利孔が穿たれる。 蓋受孔は方19.7×1.8cm、舎利孔は方13.9×12.4cm。
付近から白鳳−奈良初頭の瓦を出土。
そのほかの伽藍は不詳。心礎は原位置を動くとされる。
「筑前国続風土記」(貝原益軒著・江戸初期):「 村の前なる圃の中に、十王堂の址あり。今に礎残れり。其所を今も十王堂と云。むかし此所に塔あり。遠くより能見ゆ。此塔ある故に塔原といひしとかや。」とある。
2007/12/24追加:
○「奈良朝以前寺院址の研究」たなかしげひさ、白川書院, 1978.8 より
 筑前武蔵寺心礎:方形舎利孔
2011/02/04追加:
○「塔原廃寺(福岡県文化財調査報告書第35集)」福岡県教委、昭和42年 より
遺構は古くから畠地にあり、心礎が残る。それ以外には今僅かに森山秀治氏・権藤源一郎氏邸に花崗岩製推定礎石1個を各々残す。
また南方の大行事山の高木神碑(明治11年銘)の台石にも礎石が転用される。
心礎がある西側の水田には礎石が並んでいたという伝承や遺跡南の原口池の明治初頭の築成の時礎石を割って使用したとの伝承もある。
今般の発掘調査で、現在畠の畔にある心礎は明治初期に現在の位置に動かされたものと判明する。
心礎はほぼ方形で一辺が1.8m厚さ約60cmを測り、表面は削平され、中央に径98cm深さ11cmの円穴を彫る。そして円穴中央に2段の方形刳り込みがある。上段は一辺9.7cm深さ1.8cm、下段は一辺13.9m深さ12.4cmである。
 筑前塔原廃寺全景     筑前塔原廃寺心礎1     筑前塔原廃寺心礎2     塔原廃寺心礎実測図
 筑前塔原廃寺礎石:高木神碑の台石が転用礎石
2011/04/13撮影:
 筑前塔原廃寺心礎1     筑前塔原廃寺心礎2     筑前塔原廃寺心礎3     筑前塔原廃寺心礎4
 筑前塔原廃寺心礎5     筑前塔原廃寺心礎6
◆関連遺跡:武蔵寺
塔跡南500mに武蔵寺が現存する。
現武蔵寺東には伽藍跡と思われる雛壇状の造成がある。出土品から中世の武蔵寺跡と思われ、付近には正法寺・善正寺・蓮衣寺・宗正寺・石水寺・池上坊などの字を残す。おそらく現武蔵寺も左記の寺院と同様の旧武蔵寺の子院であり、本寺退転のため、名跡のみを継いだものと想像される。武蔵寺は「梁塵秘抄」「宇治拾遺物語」(いずれも平安期)にその名が見え、大伽藍であったと云われる。
 武蔵寺縁起1  武蔵寺縁起2:武蔵寺蔵(武蔵寺縁起絵掛軸5幅のうち)、時期不詳(室町〜江戸)
2011/04/13撮影:
 筑前武蔵寺伽藍跡か1     筑前武蔵寺伽藍跡か2( いずれも伽藍跡と思われるも不確実)
○なお般若寺↓の項も参照。
(塔原廃寺から直線で北東約1.5kmに般若寺跡がある。また南500mに現在の武蔵寺がある。)

筑後高良山高隆寺(御井寺)

 筑後高良山

筑後観興寺:(久留米市山本町耳納):2010/10/06追加

筑後観興寺縁起(重文、絹本着色、鎌倉後期と推定)に、三重塔が描かれる。
 寺伝では常門の後裔草野太郎永常が土佐将監光信に描かせたと云う。162×115cm。 天保11年(1840)の写図も残る。
2幅あり、その内の第2幅(「伽藍配置の幅」)の中央大部に伽藍図がある。
最下段の描かれる川は筑後川、浮橋は現在の神代橋とされる。
この縁起はかなり傷み絵柄がはっきりしないが、中央やや左に仁王門、仁王門内に本堂・三重塔・その他の主要伽藍があったものと思われる。仁王門外には多くの坊舎が描かれる。
◇「社寺参詣曼荼羅」(目録)大阪市立博物館、1987 より
 筑後観興寺第2幅:伽藍配置の図 :上段の伽藍地に三重塔が描かれる。     筑後観興寺第1幅
観興寺は山本山普光院観興寺と号す。
観興寺縁起の大要は以下の通り
白雉年中(650-654)草野太郎常門が豊後国串川山(現日田市)に狩りをし、榧の木の霊木を得、千手観音像を彫刻し、当山を開基、伽藍36坊を建立する。その後天智天皇により「観興寺」の勅額を賜る。
(境内の池から、大宰府の都府楼と同じ「観興寺」の銘の入った布目瓦が出土と云う。あるいは現在地の北約500mに普光院の字があり、その地からは奈良後期のものとされる蓮華文単弁軒丸瓦が出土とも云う。)
古くは法相宗を奉じ、その後天台宗に転宗、中世には兵火で度々焼失。正保元年(1644)曹洞宗寺院として再興される。

肥前塔の塚廃寺

 肥前塔塚廃寺:心礎破壊

肥前辛上廃寺・心礎

○「X」氏情報:
 塔心礎石が、廃寺の南方の辛上橋西の集落の祠?付近に現存する。大正期に移されたと伝え、その時に手水鉢用に枘穴が拡大されると云う。本来の穴の径は一尺八寸三分(55.5cm)、深さは四寸(12cm) 程度で、花崗岩製である。
発掘された寺跡は現在ビニールシートがかぶっており、様子は分からないが、塔跡の土台があると思われる。吉野ヶ里遺跡の一部として発掘が始まったと推定される・・・。

辛上の地名は「蕃神(からかみ)」に由来すると云われ、出土瓦から寺院は奈良期創建とされる。
 肥前辛上廃寺心礎 ・・・X氏ご提供画像
○「幻の塔を求めて西東」:一重円孔式、140×110×33cm、径55×12cm、移動している。民家志岐氏宅下にあると注記。
2011/02/13追加:
○「奈良時代の遺構と遺物」(「佐賀県文化財調査報告書 第152集 吉野ヶ里銅鐸−吉野ヶ里遺跡大曲一の坪地区発掘調査概要報告書−」佐賀県教育委員会、平成14年 所収) では
推定塔跡は一辺約10mの地業痕跡のみ確認と云う。
心礎の大きさは1,41×1.105mで長方形の2角を除く形状である。刳り込みは径0.555、深さ0,12m。民家庭石に転用される。
2012/04/28追加:
○「吉野ヶ里遺跡大曲一の坪地区・枝町遺跡 : 県立吉野ヶ里歴史公園整備に伴う埋蔵文化財調査報告書」佐賀県教育委員会, 2007 (佐賀県文化財調査報告書:第172集).  より
辛上集落は奈良期の辛上廃寺が所在することが知られていたが、平成10年から発掘調査が行われ、辛上廃寺に関する遺構・遺物の存在が確認される。
 辛上廃寺遺構配置図1:311区や342区は辛上廃寺の主要な建物や溝が存在する地区である。
 辛上廃寺遺構配置図2:SX049(瓦葺建物)が推定塔跡、SB061(大型の掘立式建物)が推定金堂跡遺構である。
 辛上廃寺伽藍配置図:寺域は二重の区画溝で囲まれ、その切れ目から東西と南の3箇所に出入口があったものと推定される。南には門跡と推定される掘立式建物(SB058)があるが、東西には門跡は認められない。
SB061(推定金堂跡)とSB058(推定門跡)と北方の推定僧坊跡(SB097を除く)は何れも掘立式建物で、第1期に作られたものと推定される。
第2期にはSX049(推定塔跡)の瓦葺建物が造られたと推定される。
問題はSB011であるが、門跡とは断定は出来ないが、金堂正面にあることなどから門跡と考えられなくもないが、その性格は保留しておこう。
 辛上廃寺塔跡俯瞰:一辺は約10mの方形を呈する。削平がひどく詳細は不明であるが、規模・形状から塔跡と推定される。
 (心礎が元素するから、塔の存在が想定されると云うわけであろうか。)
 ※辛上廃寺跡はおそらくは埋め戻され遺構をみることは出来ないと思われるも、整備された「吉野ヶ里歴史公園」の中でどのような位置付けであるのかは不明。
 ※心礎が現存するも、所在場所については資料によって微妙に表現が相違するため、所在場所の確認を要する。
2013/09/22撮影:
心礎は辛上橋西詰の小公園にある。
心礎実測値は次の通り。
大きさは150×120cm×70cm(見える高さ)、径62/54×深さ10mの円穴を穿つ。
円穴の径は54〜62cmを測り楕円形を呈する。これは、円穴底から外に向かってほぼ水平に貫通する小孔が穿たれるが、おそらくはこの小孔を貫通させたときに円穴を楕円形に彫り広げたのであろう。
円穴の周囲の壁は明らかに粗雑な仕上げである。よって円穴の径は当初は少なくとも54cm以下であったはずである。
なお塔の遺構地は未訪問。
 肥前辛上廃寺心礎1    肥前辛上廃寺心礎2    肥前辛上廃寺心礎3    肥前辛上廃寺心礎4    肥前辛上廃寺心礎5
 肥前辛上廃寺心礎6    肥前辛上廃寺心礎7    肥前辛上廃寺心礎8    肥前辛上廃寺心礎9

肥前東妙寺

 肥前東妙寺:真言律宗、大和西大寺末、室町期には肥前利生塔とされる。

肥前金立権現社(金立大権現):佐賀市金立町:2010/10/06追加

金立大権現縁起が伝わり、この縁起には五重塔が描かれる。(佐賀県立博物館に展示か)
 金立大権現縁起(金立権現社縁起):江戸期<正保5年(1648)鍋島茂范が当図の箱を新調>の制作とされる。
 絹本淡彩、3枚つなぎで181cm、横107cmの軸装。箱には肥前国安富荘金立社画図縁起とある。
構成は3段からなる。上段は上宮、中段は下宮、下段は除幅上陸の場を描く。
本宮背後の岩は「湧出御宝石」、上宮の傍らに五重塔が見える。
◇「社寺参詣曼荼羅」(目録)大阪市立博物館、1987 より
 肥前金立大権現縁起;上段左手に五重塔が描かれる。
   肥前金立大権現縁起2:カラー写真であるが、小画像
金立大権現の祭神は除福と云う。座主坊は雲上寺(廃寺)と号する。
金立山一山三千坊史によれば薬師堂、護摩堂、毘沙門堂、座主坊などがあったと云う。
除福の上陸の経過は以下のように語られる。
徐福一行が最初に到達したのは、有明海の白石町竜王崎であったが、上陸に適さなかったので、大きな盃を海に浮かべて流れ着いたさらに奥地に上陸した。故にこの地を以降、浮盃(ぶばい)と云う。
 一行は上陸後、寺井に滞在、御手洗井戸を掘る。その後、北上し金立に入る。途中の道が悪路のため布を敷くが、千反となる。故に土地を千布(ちふ)と云う。云々
金立権現社は現在、奥の院、上宮、中宮、下宮がある。
○肥陽古跡記:『佐嘉郡金立雲上寺ハ孝霊天皇七十二年(紀元前219年)秦始皇第三皇子徐福太子垂迹シテ三社権現ト顕レ給フ。権現来朝之時金銀珠玉之錺(かざり)乗船童男童女七百人歌舞音楽 ヲ調ベ肥前國寺井津ニ御着船有リ浦人障ヲ奉リテ饗スルニ太子喜ンデ盃ヲ浮ベテ興サセ給フ其跡一ノ島トナル今ノ浮盃津是ナリ。』

肥前與止日女社心礎:淀姫社(河上神社):佐賀郡大和町川上

與止日女(淀姫)神社(河上神社):祭神は與止日女。肥前一ノ宮と云う。ただし笑止なことに近世以降肥前千栗八幡と 肥前一宮の地位を争う。
 (なお、川上川流域には多くの與止日女が祀られると云うも良く分からない。)
明治維新まで、河上山実相院が別當として與止日女社を差配する。実相院(現在は真言宗御室派)は西側に現存する。
神通寺(実相院)は行基の開基と伝え、その後寛治元年(1089)與止日女社社僧天台僧円尋が河上別所に移し、與止日女社神宮寺となすと云う。室町期以降 、座主として実相院が実権を握ったとされる。
戦国期には80坊を擁したと伝える。
天明5年(1785)には実相院、観音院、円通寺、光明院、明王院、宝珠院、竹内坊、菩提院、大門坊が存在。(「河上御領絵図」)この頃までに廃寺となった坊舎に理趣院、学頭坊などが あると伝える。
寛永20年(1643)仁王門が建立されたと推定される。(「扁額銘」・仁王門は現存)
嘉永7年(1854)の火災で実相院、観音院、大講堂等を焼失するが、仁王門などは焼失を免れるという。
金堂には本尊は薬師如来を安置する。
 與止日女社は中世には大きな勢力をもち、つまりは神通寺(別當実相院)が権勢を振るい、多くの中世領主の保護を受ける。
明治維新以前の一般的な大きな社の在り方として、その実態は把握してはいないが、塔婆・本地堂などがごく自然に存在したものと思われる。
●「X」氏報告:塔心礎は社殿の左前方に現存する。
神社の説明では、塔は神仏習合の名残であり、中世のものであろうとのこと。
穴は二段であったが、雨水がたまりボウフラがわくので砂で埋めていると云う。外側の穴の径はおおよそ50cm弱。 :

心礎の詳細は不明であるが、古式な心礎とも思われる。中世のものであろうとは、おそらく塔婆は古代に建立され、それが中世まで伝えられたと云うことであろうと解釈できる。
なお、
「河上神社神領絵図」(天明5年1785)には境内南西部に観音堂が、また仁王門を入ると八角堂が描かれていると云う情報がある。
  淀姫(與止日女)神社心礎・・・X氏ご提供画像
○2003/6/10:「幻の塔を求めて西東」 より:
 心礎の大きさは160×150×60cm、円孔は径51×深20cm、下円孔径13×深13cm、創建;白鳳期
○山城淀姫社
 山城淀姫社は僧千観内供が肥前佐賀郡河上神(與度日女神)を勧請したものと云う。
●2013/09/22撮影:
與止日女社は川上川左岸に位置する。與止日女社のやや上流は山に挟まれ急流である。川上川が山を抜けると、流れは澱む。
まさに與止日女はその澱みの処に鎮座する。水を鎮め、ひいては農耕の安定を願うものなのであろう。
 ◎山城與杼止日女社(山城淀姫社/山城与杼明神/山城水垂明神)は応和年中(961-963)僧千観内供が 肥前佐賀郡河上神(與度日女神)を山城淀水垂に勧請すると云う。このことの真偽は別にして、なるほどと頷ける。それは、この肥前與止日女の鎮座の地と、山城淀の地 は良く似ている。即ち山城淀の地もも上流は嵐山(保津川)の急流であり、その下流の平地の淀は桂川・宇治川・木津川が合流し低湿地に面した水の澱む地形 なのである。
  ※桂川は上流より上桂川(京北)→桂川(園部)→大堰川(亀岡)→保津川(亀岡・嵐山)→桂川(桂)と名称を変える。
 川上川の急流:川上峡付近、 與止日女社のやや上流付近。
 川上川の澱み:與止日女社境内から見た澱み
 川上川澱みと社殿     與止日女社社殿
◆與止日女社境内に心礎が単独で置かれる。
心礎は2段円孔式で、実測値は次の通りである。
大きさは140×130×60(見える高さ)cmであり、径52×深さ20cmの孔と、径14×深さ13cm孔を穿つ。なお小孔の底は碗形である。
不幸にして、その由緒伝来は全く不明である。大きさはやや小振りであるが、2段式円孔は精美に加工される。この様式また加工技術から古式な心礎と思われる。また表面には特に柱座などの加工はなく、大円孔は心柱の柱穴であろう。そしてその径から見て小型の塔婆であったと推定される。
心礎の様式が古式であることから、白鳳もしくは奈良期に神宮寺の建立を見て神宮寺塔婆が建立され、それの心礎であるとも考えられる。それとも付近にある古代の寺院から搬入されたのであろうか。
 肥前與止日女社心礎11    肥前與止日女社心礎12    肥前與止日女社心礎13    肥前與止日女社心礎14
 肥前與止日女社心礎15    肥前與止日女社心礎16    肥前與止日女社心礎17    肥前與止日女社心礎18
 肥前與止日女社心礎19    肥前與止日女社心礎20
 與止日女社西門:棟札写(「実相院文書」中)が残り、元亀4年(1573)の建立と記されると云う。唯一の古建築である。
◆與止日女社神宮寺/河上山神通寺実相院の現況は以下の通りである。
 神通寺仁王門1     神通寺仁王門2
 神通寺仁王門内:左右には坊舎が並んでいたのであろうか。左の屋根は明王院。
 神通寺坊舎跡?:仁王門内の更地であるが、古には坊舎があったのであろうか。
 実相院総門     実相院石垣1     実相院石垣2
 実相院山門     実相院本堂1     実相院本堂2     実相院本堂3
 実相院本堂横門    実相院本堂横:かっては客殿・庭園などがあったのであろうか。      実相院境内
 実相院からの眺望:中央の屋根が仁王門、その奥に重なる屋根が與止日女社社殿、さらに向うに川上川が流れる。
 河上山明王院1     河上山明王院2

肥前千栗八幡:三養基郡みやき町白壁千栗:2010/10/06追加

千栗八幡縁起が伝えられ、三重塔が描かれる。
 千栗八幡縁起:絹本着色、178×128cm、室町末期(境内図の建物景観の考証から、1589年から1595年までの間と推定できる。)
2幅あり、1幅は神功皇后の三韓出兵と応神天皇の出生までのいわゆる八幡縁起、もう1幅には千栗八幡宮の境内図と壬生春成の草創縁起である。伽藍図には東及び西法華三昧堂、常行三昧堂、宝塔(三重塔)、弥勒寺など多くの伽藍が描かれる。
◇「社寺参詣曼荼羅」(目録)大阪市立博物館、1987 より
 肥前千栗八幡縁起:j本殿に至る急な石階の上部左手入るに三重塔がある。
千栗八幡の略歴(なお千栗は「ちりく」と訓む。)は以下の通り。
神亀元年(724)肥前国養父郡郡司壬生春成が創建したと伝える。
以来当宮は宇佐八幡五所別宮の一とされる。
中世以降は肥前国一宮と呼ばれる。(但し、肥前一宮は、近世以降、河上社(與止日女)↑とその地位を争う。)
慶長14年(1609)後陽成天皇より「肥前国総廟一宮鎮守千栗八幡大菩薩」 の勅額を賜わる。
なお、千栗山妙覚院などのサイトによれば、
千栗八幡宮神宮寺は千栗山弥勒寺妙覚院と称し、近世は鍋島家の勅願所となり、寺領327石を受けると云う。
かっての境内は千栗・山中・北尾におよび、和泉院・玉泉院・常楽院などの社坊もあったと云う。
妙覚院本尊は弥勒菩薩、昭和44年全焼、その後再建と云う。
 参考:宇佐八幡五所別宮;
筑前大分宮(福岡県飯塚市大分)・肥前千栗宮(佐賀県三養基郡みやき町)・肥後藤崎宮(熊本県熊本市井川淵町)・薩摩新田宮(鹿児島県川内市宮内町)・大隅正八幡(現在は鹿児島神宮などと云う、鹿児島県霧島市隼人町内)
○2012/04/22追加:「千栗八幡 - 本地垂迹資料便覧」では
「肥前古跡縁起」:「・・・・・春成急ぎ都に上り八幡の御霊験一々奏聞す、聖武天皇御感坐て、即勅願霊場の宣旨を下さる、春成綸旨を戴き国に下り、彼の鳩の付ける所を八幡の御宝殿と定め、東西の廻廊より本地弥勒の金堂一切経蔵法華経三昧の道場、山王の社、三重宝塔六十六部の巡礼の経塚、薬師道場、賀茂の宮、和泉寺を始め、数の堂場いらかを双べ、荘厳を尽し造立し給」と云う。
○2012/05/20撮影:
現状、以下の写真以外には、見るべきものは殆どない。八幡宮縁起は当八幡所蔵と思われる。
但し、神宮寺(妙覚院)はすぐ背後に存在するも、今般参詣を失念する。
三重塔跡はその形跡を全く残さない。上掲載の肥前千栗八幡縁起から推測すれば、現在の社務所の建っている位置付近に三重塔があったものと思われる。現在の地形から見て、この場所以外に塔の建立されたような平坦地は見当たらないのである。
※塔跡については、神職は「そんなものは無い」の一言を発するのみ。現社務所は本殿のある石垣に沿って建てられ、1階は石垣下に位置し、2階は本殿の平坦地と同一レベルにあり、その2階に玄関を構える。
 千栗八幡宮推定塔跡地1     千栗八幡宮推定塔跡地2
 千栗八幡一の鳥居:慶長15年鍋島直茂の寄進(銘)
正面石階の下部の左右に次の祠跡がある。いつしか本殿東に移動し現存する。
 千栗八幡武雄社跡     鳩森稲荷社(保食神)跡

肥前大願寺廃寺:佐賀郡大和町大字川上字大願寺

遺跡は約2町四方が想定される。現在のところ、塔跡などの遺構が明確にされているわけではない。
現存する遺構は五社明神境内に建物基壇が残り、ここが金堂あるいは講堂などの中心堂宇があったと推定される。
礎石約50個がおよそ4地区に分散する。礎石の法量は、凡そ径120cm、柱座径65cm、高さ20cmである。
五社明神の東方約200mに東門に関係すると推定される2孔を穿つ大礎石があると云う。

肥前寺浦廃寺塔跡(晴気廃寺)・心礎 :小城郡小城町大字畑田字寺浦

塔跡と念仏石と称する礎石1個を残存する。
○「X」氏報告:
土壇は高さ約1m、東西約9m、南北約8m。
心礎は大きさ1.8mほど、穴の大きさは径48cm、深さ21cmほどで花崗岩製である。
・塔跡の東に多数の礎石が並んでいた(金堂跡と推定)と伝えられ、そのほか瓦出土状況・小字名から法隆寺式伽藍と考えられる。
奈良期の創建とされる。
・数次の発掘調査により、建替がある回廊とその内部南寄りに金堂、西側回廊と重複する位置に塔があり、回廊廃絶後に塔が建てられたと推定される。
 肥前寺浦廃寺塔跡     肥前寺浦廃寺心礎1・・・X氏ご提供画像
○「日本の木造塔跡」:心礎は一重円孔式、大きさは181×166×40cm、径48×23cmの円孔がある。原位置を保つ。白鳳。
2008/08/14追加:
○「天武・持統朝の寺院経営」: 肥前寺浦廃寺伽藍配置
2011/02/04追加:
○「佐賀県文化財調査報告書第34集(寺浦廃寺跡)」佐賀県教委、昭和51年
塔跡東約15mには金堂跡と推定される土壇及び土壇上の元位置を保つと推定される礎石12個が大正の初年まで遺存していたと云う。
しかしこの土壇は青年会館建設で削平され現存しない。
 肥前寺浦廃寺心礎2     肥前寺浦廃寺地割図
2013/01/21追加:「九州の古瓦と寺院」九州歴史資料館、1974 より
 肥前晴気廃寺心礎3
2013/09/18追加:
○「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第6輯」佐賀県、1940 より
 寺浦廃寺付近略図
北方地蔵森・大日さんの森を北限とし、南は俚称大門と呼ぶ所あり。塔阯南方に本屋敷と称する瓦を出す田圃あり。・・・
 礎石土壇位置図
塔土壇は明らかに土壇と認められる。現在東西32尺南北39尺高さは3〜7、8尺を測る。壇上に心礎及びその他の礎石を残す。
心礎:塔土壇に原位置を保って存すると思われる。大きさは6尺×5尺5寸、見える高さ1尺5寸。花崗岩。径1尺6寸深さ7寸の円孔を穿つ。
 県立高女教諭於保謙孜氏などの言によれば、円孔は現状とは違い、円孔底面が餅の如く隆起し居たものを数十年前唐臼の土を搗きこねるため孔底の餅上隆起を除去せりと云う。かかる凸部を有するものの類例を求むれば、三河舞木廃寺、尾張大山廃寺の心礎を参考とすべきものならん。  ※この言が正しいならば、所謂「舞木廃寺式心礎」であった可能性が 高いと判断される。
 寺浦廃寺心礎4     寺浦廃寺心礎5     寺浦廃寺心礎見取図
金堂(?)土壇:大正初年まで東西11間南北5間高さ4尺ほどの土壇が存せりと云う。礎石は12個規則正しく存して移動せし形跡は全くなかりし由。礎石配列は図に示す如きで、礎石間の間隔は2間(8尺との別の証言もあり)に足らざりし由。この礎石は割りて、前田の川端の石垣、拝門橋西方の水田石垣に使用せりと云う。現在柱座を見得るものは2箇所あり。(「寺浦廃寺付近略図」参照)
この中には方形の孔の存せしものありしと伝えるも今は発見せず。西方の念仏石の前の礎石はその内の1個の可能性ありしも、確証はなし。
 念仏石前礎石見取図:大きさは3.7尺×3.4尺厚1.45尺造出径2.6尺であるが、方形の孔は中心を外し、底は傾斜する例を見ないものである。花崗岩製。念仏石前の線香立として方形孔は利用。この礎石の出所は不明。
塔礎石は以下の如し。(番号は上掲礎石土壇位置図に照応)
1)天照大神宮碑台座:造出径2尺3寸、高1寸3分
2)二十三夜碑台座:造出径2尺3寸、高5分
3)阿弥陀佛台座:法量不明
4)青面金剛講中碑台座:造出径2尺3寸、高1寸3分、方孔なし、元東北崖際にありと云う。
5)タチバナゲ念仏石前:造出径2尺3寸、高1寸5分、方孔あり(上述)
6)深町東方前田川石垣:造出径2尺3寸、高1寸5分
7)拝門橋西方水田石垣:造出径2尺3寸、高1寸3分
8)心礎西北の石:法量不明、四天柱礎ならんか。

豊前椿市廃寺(福岡県行橋市)

発掘調査により四天王寺式伽藍配置とほぼ確認される。(但し金堂遺構は未検出)
真言宗願光寺参道に心礎を残す。心礎は現位置の南20m地点で出土と云う。
なお講堂跡だけは遺構の残りも良く、また講堂跡には礎石も若干原位置を残す位置に残存する。。
○「日本の木造塔跡」:心礎は2.1×1.6mで、径64cm×13cm。放射排水溝が1本ある。
○【旧豊津町HPより要約・転載】(当サイトは閉鎖と思われる。)
現在、廃寺の伽藍中心部には真言宗叡福山願光寺の庫裏・仏殿が現存する。
『太宰管内志』(江戸期)には「[旧記]に「京都郡黒田郷福丸村うち有古刹号叡山願光寺僧行基経歴諸国之草創当寺云今安置之薬師仏之行基之刻也当寺住昔有伽藍天正之兵火悉為灰燼其礎今在田間」とある。心礎以外の礎石も石塔の土台石や垣根の基礎などに転用される。また、庫裏の付近には原位置を保っているとみられる礎石が残る。
昭和31年小田富士雄氏(現福岡大学教授)によって測量調査が行われる。その結果、庫裏の位置は講堂跡に相当するとされ、その南方130尺の地点に塔心礎があったと云う伝承から塔、金堂、講堂が南北に並ぶ四天王寺式の伽藍配置であると想定される。
昭和52−55年及び平成4年の発掘調査で講堂の建物規模が明らかになる。基壇は花崗岩の玉石積みで、東西88尺(26.7m)、南北60尺(18.2m)で、基壇高さは約1.5尺(45.5cm)であった。
基壇上には礎石が6個原位置を保ち、これから基壇上の建物は桁行7間(77尺・23.3m)、梁行4間(48尺・14.5m)に復元される。
山門の際にある心礎は地元古老の談によると、もとは現在の位置から約20m程南へ寄った所にあったという。この地点は講堂の中軸延長線上にあり、調査の結果では L字型に連続するとみられる溝が検出され、中軸線で折り返すと一辺が15メートル程の方形になる。しかも、この方形に囲まれた溝の中心は、かつて心礎があったという位置に一致することから、この地点に塔があった可能性が大きいとされる。
○2008/08/14追加:「天武・持統朝の寺院経営」:
 豊前椿市廃寺伽藍配置図
2011/02/04追加:
○「椿市廃寺 行橋市文化財調査報告書」行橋市教委、1980
昭和52−55年の発掘調査報告。廃寺は行橋市大字福丸字上長町(旧京都郡椿市村)にあり、現在天台宗(高野山真言宗か)願光寺がある。
願光寺は「太宰管内志」に「・・・願光寺僧行基・・・草創・・・、昔有七堂伽藍罹天正之兵火悉為灰燼其礎今猶在田間・・・」とある。
現在山門付近に心礎を始め多数の礎石が寄せ集められ、庫裏の部分には原位置を保つ礎石4個がある。
塔跡については現在参道西側に心礎があるが、元は南約20mの所にあったと云う。
心礎は水田から掘り上げたと云い、大きさは2.3×2.0mで台形状を呈する。花崗岩製。上面に径65cm深さ14cmの円孔を彫る。また一條の排水溝を穿つ。
心礎の出土地のトレンチでは明確な塔跡遺構の出土を見ないが、塔を区画すると思われる溝を検出する。
講堂跡は願光寺庫裏の位置と想定されるが、今般の発掘で4個の礎石のほかに新に2個の礎石を確認する。
結果は77×28尺mの7間×4間の建物が想定され、ほぼ講堂跡であると断定される。
金堂跡については明確な遺構の発見を見ず。
 豊前椿市廃寺心礎     椿市廃寺心礎実測図
 願光寺境内所在礎石1:東から撮影      願光寺境内所在礎石2:南から撮影      願光寺境内所在礎石3:南から撮影
 椿市廃寺講堂跡発掘図
2011/02/04追加:
○「椿市廃寺U 行橋市文化財調査報告書第24集」行橋市教委、1996
平成4年の発掘調査報告。今般の発掘で講堂跡北西隅の基壇を発掘、上面は削平により礎石等の遺構は留めない。
また講堂跡東で廻廊跡(二列の掘立柱の柱列)を発掘する。
 豊前椿市廃寺心礎2
 豊前椿市廃寺発掘区     椿市廃寺講堂北西基壇:西から撮影     椿市廃寺講堂跡発掘図
○椿市廃寺現況;2013/10/27撮影:
 豊前椿市廃寺心礎11    豊前椿市廃寺心礎12    豊前椿市廃寺心礎13    豊前椿市廃寺心礎14    豊前椿市廃寺心礎15
 豊前椿市廃寺心礎16    豊前椿市廃寺心礎17    豊前椿市廃寺心礎18    豊前椿市廃寺心礎19    豊前椿市廃寺心礎20
 豊前椿市廃寺心礎21    豊前椿市廃寺心礎22    豊前椿市廃寺心礎23
 椿市廃寺推定塔跡:写真の中央付近が塔跡と推定される。
 椿市廃寺推定伽藍図:現地説明板より      椿市廃寺伽藍配置図:同左
 椿市廃寺推定礎石11    椿市廃寺推定礎石12    椿市廃寺推定礎石13    椿市廃寺推定礎石14    椿市廃寺推定礎石15
 椿市廃寺推定礎石16    椿市廃寺推定礎石17    椿市廃寺推定礎石18    椿市廃寺推定礎石19
 椿市廃寺講堂礎石1     椿市廃寺講堂礎石2:推定
 願光寺本堂・庫裏

豊前菩提廃寺(福岡県京都郡勝山町松田)

○「日本の木造塔跡」:全礎石を残す塔跡が残存する。心礎の大きさは2×1.7mで、径68×2cmの浅い円穴を彫り、その中央には径32×高さ7cmの椀形の突起がある。つまり円穴は枘溝と見られ、溝幅は18cmとなる。
四天柱礎、側柱礎は全て自然石。塔一辺は5.15mで、中央間が相当大きい。
なおこの寺院は平安初期創建の宝積寺と云われる。
 ※心礎の形式は舞木廃寺式心礎とされる。
○「旧豊津町HPより要約・転載」(当サイトは閉鎖と思われる。)
 国道201号線の新仲哀トンネルを抜けた左手(北側)の民家の庭に塔跡がある。
昭和28年、定村責二氏(地元の郷土史家)は地元の古老の案内で障子ヶ岳の東側山麓の緩斜面の竹藪のなかを踏査し、そこに輪状の掘り込みのある礎石とそれを取り巻くように整然と並んだ礎石があること、さらにそこから少し離れた雑木林のなかにも十数個の礎石があるのを発見した。その後原口信行氏(郷土史研究仲間)と共に調査、実測を行い、塔跡と金堂跡であることを確認した。
 『太宰管内誌』(江戸期)の豊前国京都郡「菩提院」の項:「京都郡菩提村鷲尾山菩提院寳積寺者天台宗之旧跡也正徳元年八月再興寺院以龍池山石窟本尊虚空蔵安置此寺又自一町許南一寸坊塔者五輪大塔也又自寺四町許北谷有輪蔵礎又寺上有四十九院宅跡皆為竹林」とあり、原口氏の見解は五輪大塔とは宝積寺の庭池に現存する石層塔であり、輪蔵礎は現存する塔心礎であろうという見解をとる。
金堂跡とした遺構は礎石の配列から桁行32尺(9.7m)、梁行25尺(7.6m)程度の四面庇付建物ではないかとする。
 昭和61年の塔跡の発掘調査では、17個の礎石のうち西辺の側柱礎石一個を除いて、他はすべて原位置を保っているとされ、塔の平面規模は側柱の両脇間が5.5尺(1.7m)、中央間が7尺(2.1m)の一辺18尺(5.5m)四方とされる。
心礎は出枘式であるが、周囲を削って枘部を造出したものではなく、上面に幅18cm、深さ3cm程度の溝をめぐらし、その中央部に径約30cmの高まりを残して柱座を形成する形態のものである。
基壇化粧は西南隅で二重の石列が検出されている。内側の石列は側柱の心から9.5尺(2.9m)、外側の石列は、さらに4尺(1.2m)外側にある。一見、二重基壇風であるが、石列の高さなどから内側石列が本来の基壇であったと考えられ、外側の石列は後の補修によるものと考えられる。
2011/02/07追加:
○サイト:みやこ町デジタルミュージアム より転載
 豊前菩提廃寺塔跡     豊前菩提廃寺発掘写真     昭和61年塔跡発掘写真
2011/02/07追加:
○「勝山町文化財調査報告書 第2集 菩提廃寺」勝山町教育委員会、昭和62年 より
 豊前菩提廃寺塔跡実測図     菩提廃寺塔跡実測・復原図     菩提廃寺心礎実測図
 菩提廃寺金堂跡実測図       菩提廃寺金堂跡位置図
なお、当報告には以下の記載があると云う。・・・・・未見につき、詳細は不明・・・・
付近に両面円形の掘込に径10cmの孔を貫通させた方形の石あり。石製露盤か。
 ※以上の記述から、石製露盤が残存すると思われる。
2011/10/09追加:「報告書」を実見、以下は要約であるが、石製露盤と思われた石は石製露盤ではない。(用途は不明)
 (豊前菩提廃寺塔跡実測図):上に掲載、<参考: (菩提廃寺塔跡実測・復原図):上に掲載>
塔礎石は17個完存、内側石列、外側石列を確認。内側石列は西辺2.4m、南辺60cmほどの一段積である。石列のない南辺の4mほどは約5cmほどの段落ちがある。
外側石列は内側石列から1.2mの距離にあり、西辺は2.4mで一段積、南辺は9.8mで基本的に一段積であるが、bP礎石付近は2段積となる。bPの石は貫通円孔のある石の半裁されたもので、bQはその隣に置かれていた。これはその抜き取り痕で確認できる。
bRはbRの石が置かれていた跡である。
 菩提廃寺塔基壇全景:東から撮影、中央に塔礎石があり左側に外側石列、その右に内側石列が写る。外側石列手前には貫通円孔のある半裁された石があり、中央手前にはもう一つの貫通円孔のある半裁された石が写る。
 菩提廃寺塔礎石基壇:北から撮影、上方左にbQの石、その右にbPの石が写る。
 菩提廃寺塔基壇石列:西から撮影、右が外側石列で上方にbPの石、一番上方やや左にはbQの石が写る。
 菩提廃寺塔基壇西南隅
 心礎及び四天柱礎石:心礎の法量は上掲の通り、四天柱礎は80〜100cm程で側柱礎より一回り小さい。
 礎石等実測図:bPとbQの石は接合できる。この石は外側石列の階段部側石に再利用されたもので、半裁される。
大きさは1.2×1,1m厚さ30cmで、中央部に径35cm深さ10cmの円孔を穿ち、さらにその中央に径10cmの貫通孔を穿つ。用途は不明であるが、基壇の改修時に半裁され、再利用されたものであろう。
3、4はともに70〜80cmの花崗岩で、3は1、2と並んでいたものと推定される。4は内側石列の位置(菩提廃寺塔跡実測・復原図の4の位置)に抜き痕がある。
 菩提廃寺bQの石
  ※この石造品は実測図などから見て、貫通孔がストレートではなく、この形状では塔の露盤では有り得ないと思われる。
なお金堂跡は塔の東北約30mで、塔より約5m下がった所に位置する。現在西側一列の礎石は石垣の下で見ることは出来ない。
2013/10/18追加:
○「勝山町史 上巻」勝山町史編纂委員会、勝山町(福岡県)、2006/03 より・・・(ほぼ大部を転載)
 塔跡:塔心礎を含めて計17個の花崗岩製礎石が残る。一部動いた側柱礎石もあるが、四天柱礎石間2.12m、両側柱間1.66mで、一辺長5.45mが計測可能である。塔心礎は2.5×2.2mで石田茂作分類による「出柄式」にあたり、中央に幅18cm、深さ3cmの溝を巡らし、その中央部に径32cmの円形柱座を形成する。このような礎石は、尾張大山廃寺跡や阿波国分寺などに出柄式例が見られるが、両者とも出柄径が50cmを超えており、本例とは趣を異にする。
 四天柱礎石は側柱礎石に比較して若干小さく、80cm〜100cmである。柱座はなく、動いた形跡も見られない。四天柱の心々距離は2,12mである。
 塔基壇は二重基壇から構成されており、いずれも自然石を使用した基壇の構築である。
外成基壇は、内成基壇列から1.2m幅で構成されており、最も残りの良いところで石は三段積まれていた。
南西隅には平坦な比較的大きい約50〜60cmの石を据え、基壇列の調整が図られる。南側基壇列は9.8m検出し、そのほぼ中央部に大きな石三個が置かれていた。この石は中央に円孔を有し、それを半載したのを基壇側石に転用したものである。その幅約3.3mを測り、南側中央階段の最上段踏面と推定されている。復原基壇幅13.7m(四五尺)である。
 内成基壇は南西隅において、かろうじて基壇側石を検出した。石列の石は15〜30cmで、復元すると11.2m(三七尺)になる。
調査結果から、内成基壇の検出が二間分と広く、また、基壇レベルを勘案すると、側柱及び礎石等の距離などから、内成基壇側までを塔基壇と判断するのが妥当との見方を示している。
そして、二間分の間に礎石抜き取り穴を検出したことを根拠に、塔の周りに廻縁が存在したであろうとされている。塔跡はいつの時点か定かでないが改築されており、検出した遺構及び寸法は改築時のものである。
 上に掲載の「菩提廃寺塔礎石基壇」写真の掲載がある
その他の礎石:
 上に掲載の「礎石等実測図」の掲載がある。
これ等の礎石は外成基壇の階段に再利用されたものと判断される。
これ等の礎石の内のbPとbQの礎石は中央部で半載され、復元すると長辺1.2m、短辺1.2m、厚さ30cmである。中央部に径35cm、深さ10cmの円形の掘り込みを上・下方向から穿ち、その中心に径10cmの穴を貫通させる。貫通の孔から通常の建物礎石とは考えにくく、塔に付帯するものと考えると、法隆寺や播磨中井廃寺等に見られる相輪を支えた凝灰岩製の「露盤」ではないかと想定される。
 ※上述のように、この形状であれば、塔露盤ではあり得ない。ただし用途は不明である。
○菩提廃寺現況:2013/10/27撮影:
豊前菩提廃寺跡:写真中央付近に塔跡がある。金堂跡は写真右手の一段下がった邸宅付近と思われるが不明。既に消滅あるいは埋め戻されたのであろうか。下の道路は新仲哀トンネル(旧道)の入口道路である。
 ※「勝山町文化財調査報告書 第2集 菩提廃寺」では、「塔の北東約30mで、塔より5mほど下がったところに位置する。・・・現在は西側一列の礎石は石垣の下でみることは出来ない」とあるので、一段下の邸宅内などにあり、見落としたのであろうか。
菩提廃寺は確かに平地伽藍ではないが、山岳寺院と云うような山奥ではない。どちらかと云えば、山麓に位置する寺院である。
 菩提廃寺塔跡全景1    菩提廃寺塔跡全景2    菩提廃寺塔跡全景3
 豊前菩提廃寺心礎1    豊前菩提廃寺心礎2    豊前菩提廃寺心礎3    豊前菩提廃寺心礎4    豊前菩提廃寺心礎5
 豊前菩提廃寺心礎6    豊前菩提廃寺心礎7    豊前菩提廃寺心礎8    豊前菩提廃寺心礎9
 豊前菩提廃寺塔跡1    豊前菩提廃寺塔跡2    豊前菩提廃寺塔跡3    豊前菩提廃寺塔跡4
 豊前菩提廃寺塔跡5    豊前菩提廃寺塔跡6    豊前菩提廃寺塔跡7
 菩提廃寺塔脇柱礎1    菩提廃寺塔脇柱礎2    菩提廃寺塔脇柱礎3
貫通孔付方形加工石:方形に加工した石の中央に、上下から円孔を穿孔し、さらにその中央部を小孔で貫通させた形状である。
「勝山町文化財調査報告書 第2集 菩提廃寺」では、「大きさは1.2×1,1m厚さ30cmで、中央部に径35cm深さ10cmの円孔を穿ち、さらにその中央に径10cmの貫通孔を穿つ。」と云うものである。
形状から見て、この遺物は石製露盤ではあり得ないことは、上述の通りである。
なお、現在この石は半裁された半分しか見ることはできない。
上に掲載の『菩提廃寺塔礎石基壇』(北から撮影、上方左にbQの石、その右にbPの石が写る)の写真中のbPは基壇改造後の原位置を保ち、かつ邸宅の通路位置であるので、そのまま埋め戻され、現在はセメントで固められた通路の下に存在するのであろう。
一方bQの石は「浮いている石」であるので、この石は発掘調査後、通路脇の南側に運ばれ、眼にすることができる石なのであろう。(以下の写真はbQのものである。)
 貫通孔付方形加工石1    貫通孔付方形加工石2    貫通孔付方形加工石3    貫通孔付方形加工石4
 貫通孔付方形加工石5    貫通孔付方形加工石6
 新仲哀トンネル(旧道)入口:向かって右の邸宅に塔跡が保存されている。

豊前上坂廃寺(福岡県京都郡豊津町)

※※現在、この心礎は地下に埋められ実見することはできない。
奈良後期の創建とされる。水田中に完全に埋没している心礎があるとされる。
心礎は2m×3m大きさで、中心に柱穴を彫り、さらにその中央に円形の舎利孔を持つとされる。
○「幻の塔を求めて西東」:二重円孔式、2.8×2.2m、径85×22cmと17.5×11.4cmの孔を持つ。原位置、白鳳創建。
◆以下は【旧豊津町HPより要約・転載】(当サイトは閉鎖と思われる。)
現地には水田中に塔の心礎が埋没しているほか、付近から古瓦が採集されている以外は、見るべき遺構はない。
塔心礎はこれまでに二回ほど掘り出され、実測が行われた。心礎は長径約3m、短径約2.6mの長円形をした花崗岩で、その上面に径85cmの円形の柱座の掘り込みがあり、さらにその中心部に径17.6cm円形舎利孔が設けらる。
発掘調査は昭和58年に僅か二日間行われたのみで本格的な発掘調査は行われていない。調査は心礎の北側および西側に試掘溝を三本ほど設けて行われたという。
調査時の所見によると塔心礎は掘り込み地業による版築を行った上に据えられており、原位置にあるものと判断されるが、基壇の痕跡は未検出で推測の域を出ない。この心礎から西へ約22mから44mの範囲で瓦を多量に含んだ溝や瓦溜まりが検出され、金堂跡と推定される。
また、心礎の北側の27mおよび35mの地点から礎石がそれぞれ検出されている。そのうちの一つには径66cm円形柱座の造出がある。これらの礎石の西側約20m程離れた所から、かって礎石が出てきたという地元民の話があり、この付近に礎石建ち建物が存在した可能性が強い。塔心礎との位置関係からみて講堂跡に推定される。
2009/09/20追加:
○「国分寺址之研究」堀井三友、堀井三友遺著刊行委員会編、昭和31年 より
豊前国分寺末寺に上坂村観音寺があり、「御郡中真言寺院由緒記」によれば、ここは国分寺経蔵の地であったが応永年中に焼亡、寛文年中に再建と云う。ここに大礎石がある。大きさは約7尺×6尺で、径2尺8寸深さ9寸の円孔を穿ち、その中央に径5寸深さ5寸の舎利孔を持つと云う。
2009/09/20追加:2011/02/07修正:
○「塔原廃寺」のページに「上坂廃寺心礎」写真の掲載がある。 ・・・・・2011/02/07:拙サイトに左記ページを移植・・・・・
 (但し、カラー写真は塔原廃寺心礎の写真であるが、下にあるモノクロ写真の説明は上坂廃寺と塔原廃寺とが逆になっている。)
 豊前上坂廃寺塔心礎:「上坂廃寺の塔心礎の写真は故酒井仁夫撮影のものを借用した。」と注釈がある。
2011/02/07追加:
○サイト:みやこ町デジタルミュージアム より転載
上坂廃寺の発掘調査について「豊津町史」豊津町、平成9年 では「(上坂廃寺の発掘調査は)調査体制も組織されないまま、簡単な試掘溝を入れた調査が行われただけであった。この調査は寺域に東西南北に入れた三本の試掘溝を中心に行われたが、工事中の現場は目を覆うものがあった。露出した心礎上を重機が走り、瓦片は地上や排土上に散乱し、幾つかの礎石は掘り返されるといった状況であったし、多くの瓦類が蒐集家に持ち去られるままにまかされていた。」と記す。
 豊前上坂廃寺心礎写真     上坂廃寺昭和58年心礎写真     豊前上坂廃寺心礎実測図
 豊前上坂廃寺発掘図       上坂廃寺推定伽藍配置
2013/10/27撮影:
○上坂廃寺跡現況
 豊前上坂廃寺跡現況:現地は田圃であり、地上には何も残らない。

豊前木山廃寺(福岡県京都郡犀川町)

塔心礎は半裁され、木山集落の賽の神として祀られる。
○「幻の塔を求めて西東」:一重円孔式、180×90×80cm、径55×5cm(大破しているため復元寸法)、白鳳期創建。
◆以下は【旧豊津町HPより要約・転載】(当サイトは閉鎖と思われる。)
地元古老の談によると寺院跡推定地一帯は、明治9年頃に土地の改修事業が行われ、その際に多量の瓦と塔心礎が出土したという。この寺院跡推定地の東北にある木山の集落の一画に「塞三柱大神」と刻んだ石碑が立 つ。
この石碑は塔心礎を半裁したもので、長さ180cm、幅90cm程の花崗岩で、その側面に半円形の掘り込みがある。少々いびつであるため正確さを欠くが、この円弧から復元すると直径55cm、深さ15cm程になる。また、もう一方の側面には「明治九年丙子四月」とあり、明治9年頃に土地の改修事業が行われたという古老の話と一致する。
昭和49年に推定地の発掘調査が行われたが、寺院跡に関係する遺構としてはわずかに瓦溜まりを検出したのみで、建物等の遺構は何ら検出されない結果に終る。これはおそらく明治9年頃に行われたという土地改修事業の際に削平されてしまったものと考えられる。
2011/02/07追加:
○「木山廃寺跡」犀川町教委、昭和50年 より
昭和49-50年の発掘調査報告である。
半裁され石碑に転用された心礎のほかに、今般の調査区の一画に小祠があり、此処にも小さな破片であるが心礎の一部が残される
 豊前木山廃寺心礎1     木山廃寺心礎実測図
廃寺の東端に近い位置(Aトレンチの近く)で「輪蔵付経蔵心礎」が発見される。
  → 豊前木山廃寺石造露盤
2011/02/07追加:
○サイト:みやこ町デジタルミュージアム より 転載
 豊前木山廃寺心礎2
○木山廃寺現況:2013/10/27撮影:
「木山廃寺跡」では「今般の調査区の一画に小祠があり、此処にも小さな破片であるが心礎の一部が残される。 」と云うも、付近に該当するような小祠を発見できず。残念ながら、心礎の破片を実見でkしずに終る。
現状、心礎は半分以上が失われ、現在残る心礎の柱穴の深さは12cmで、残存する最大幅はおよそ47cm内外を測る。<実測>
 豊前木山廃寺心礎11     豊前木山廃寺心礎12     豊前木山廃寺心礎13     豊前木山廃寺心礎14
 豊前木山廃寺心礎15     
 豊前木山廃寺心礎16:上記写真を水平にしたものである。底の幅はおよそ47cm、深さは12cmを測る。
 豊前木山廃寺心礎17     豊前木山廃寺心礎16
 小祠賽の神神体
 推定木山廃寺跡地:調査報告書などから、写真中央の田圃付近に伽藍はあったものと推定される。北東より撮影。
  ※石造露盤については  → 豊前木山廃寺石造露盤 を参照

豊前天台寺跡(上伊田廃寺):田川市上伊田鎮西公園内

 豊前天台寺跡:心礎は埋め戻され、現在見ることはできない。

豊前求菩提山護国寺ニ層塔

 求菩提山護国寺  明治33年台風にて倒壊 。

豊前相原廃寺:中津市相原

心礎、金堂基壇の一部などが遺存する。
○「日本の木造塔跡」:心礎は現在瑞福寺境内にあるが、元は100m離れた貴船神社境内にあり、明治10年に移したと云う。
大きさは2.14×1.98×1mで、径67cm深さ12cmの円穴を彫る。出土瓦から奈良期の創建とされる。元地には金堂礎石も残ると云う。
2011/02/13追加:
○「中津市文化財調査報告 第7集 相原廃寺 昭和63年度中津地区遺跡群発掘調査概報(T)」中津市教委、昭和64年 では
貴船社南約50m付近にほぼ全壊に近い土壇がある。土壇高さは2m以上、一辺は約13m、土壇上には3個の礎石が残り、柱間は1間(1.8m)を測る。塔の基壇である可能性が高いと想定される。基壇化粧は乱石積。
塔心礎は花崗岩製で瑞福寺(土壇より南東約100mにあり)に搬入。
 相原廃寺周辺地形図:図の右上に貴船神社、右下に推定塔跡土壇がある。
 相原廃寺推定塔跡
 相原廃寺心礎等実測図
○Web情報:
・市指定史跡相原廃寺:現在でも当時の基壇と礎石が残る。貴船神社社殿は切石積の基壇上に立つが、その基壇石階の前に3個の礎石が置かれている。近くの瑞福寺には相原廃寺の巨大な塔心礎が移され現存する。
・なお以下の情報もあるが、中津市下永添の念仏寺なる寺院が不詳である。(瑞福寺は小字下永添にあるので、瑞福寺のことであろう。)
疣石 :相原廃寺の跡に近く(中津市下永添)念仏寺の境内に、イボ石という大きな丸石がある。
直径は約二メートル。高さはそれをわずかに押し潰したほど。 このあたりでは見掛けない石質で、黒灰色の表面に黒色の結晶が、全面にザラザラと突き出している。だからイボ石というのだろう。頂上に三〇センチ径の丸い穴が掘られて雨水が溜まっている。この水を塗ると疣が落ちるという。説明の立札によると、これは相原廃寺の塔の心柱の礎石である。
○相原廃寺現況」2013/10/27撮影:
・豊前相原廃寺心礎:瑞福寺境内にあり、明治10年有志により廃寺跡から移されるという。この時石引きに協力した31軒約90名の名前と拠出金額を記した額が観音堂内に現存すると云う。
心礎は大きさはおよそ190×180cm高さ90cmであり、上面に径72cm深さ約12cmの円穴を穿つ。
 豊前相原廃寺心礎11    豊前相原廃寺心礎12    豊前相原廃寺心礎13    豊前相原廃寺心礎14
 豊前相原廃寺心礎15    豊前相原廃寺心礎16    豊前相原廃寺心礎17    豊前相原廃寺心礎18
 豊前相原廃寺心礎19    豊前相原廃寺心礎20    豊前相原廃寺心礎21
 瑞福寺山門           瑞福寺本堂
・豊前相原廃寺跡土壇
相原廃寺は白鳳期の創建と考えられる。残存する土壇は南北で13m以上高さは2m以上ある。この土壇は金堂跡か塔跡と推定される。
土壇上には2個の礎石が残存し、土壇は版築工法で築かれる。土壇上には辛うじて2個の礎石が残る。
なお、心礎はこの基壇の西方から出土すると云う。
 豊前相原廃寺跡土壇1    豊前相原廃寺跡土壇2    豊前相原廃寺跡土壇3    豊前相原廃寺跡土壇4
 豊前相原廃寺跡土壇5    豊前相原廃寺跡土壇6
 相原廃寺跡土壇上礎石1    相原廃寺跡土壇上礎石2
・相原廃寺礎石:貴船神社境内にあり、現在13個が確認できる。(昭和30年にはさらに11個の礎石が確認できたと云う。)
社殿前に3個、舞殿下に1個、南石垣に6個などである。礎石は安山岩で、礎石の大きさは幅90cm内外のものである。
 貴船神社舞殿・社殿    相原相原廃寺礎石1    相原相原廃寺礎石2    相原相原廃寺礎石3    相原相原廃寺礎石4
 相原相原廃寺礎石5    相原相原廃寺礎石6    相原相原廃寺礎石7    相原相原廃寺礎石8

豊前宇佐八幡・弥勒寺

 宇佐八幡宮・弥勒寺

豊前宇佐法鏡寺跡(史蹟)

宇佐八幡宮に連なる辛島氏の氏寺と推定される。7世紀後半 (白鳳期)の創建とされ、伽藍配置は法隆寺式であったと推定される。古代では中央の大寺と肩を並べ官寺に指定される。
以前は宅地・田畑であったが、現在は公有化されたものと思われる。遺構の整備計画があるようであるが、現状は一面の叢で全く何も分からずかつ地上には何も見るべきものはない。
現在、確認されている遺構は金堂跡および講堂跡と考えられ、塔遺構は未確認であるが、金堂・講堂の配置から法隆寺式の配置であろうと云われる。しかし金堂・講堂を含めて実態は不明と思われる。
2008/08/14追加:「天武・持統朝の寺院経営」:
 豊前法鏡寺伽藍配置図
2012/05/19撮影:
 豊前宇佐法鏡寺跡1     豊前宇佐法鏡寺跡2     豊前宇佐法鏡寺跡3

豊前宇佐虚空蔵寺跡

宇佐八幡宮大宮司大神氏の氏寺で、開基は法相僧の法蓮(「八幡宇佐宮御託宣集」)と伝える。
7世紀後半 (白鳳期)の創建とされ、伽藍配置は法隆寺式と確認される 。
現状塔跡は良く保存され、土壇・心礎・四天柱礎全部・側柱礎11個が残存する。
土壇は10m×11mの大きさで基壇化粧は瓦積と確認される。初重一辺は約5.3mと復原できる。
塔の東側の民家の敷地内には金堂のものと推定される花崗岩製礎石が残る<未見>と云う。表面には径73cmの柱座を造出し、一方には幅26cmの地覆座を有する。講堂は基壇の南端が確認され、凝灰岩製切石の地覆石が発見され、壇正積基壇を採用したと推測される。土壇には今も布目瓦の散乱を見る。
○「日本の木造塔跡」:心礎は1.76×1.6mで、径60×15cmの円穴を穿ち、穴底に環状排水溝を造る。さらに巾約9cm深さは穴の底に達する放射排水溝(1本)を穿ち、穴底の環状排水溝に繋がる。
○各種「図書」類から(出典は失念)
 豊前虚空蔵寺塔土壇   豊前虚空蔵寺塔心礎1   豊前虚空蔵寺塔心礎2
 虚空蔵寺塔跡:瓦積基壇面が 発掘される。
○2008/08/14追加:「天武・持統朝の寺院経営」:
 虚空蔵寺伽藍配置図
○2008/09/07追加:「仏教考古学講座 第2巻 寺院」雄山閣、1984
 虚空蔵寺塔跡実測図:1954、1971に発掘調査、 その結果方400尺の寺域と法隆寺式伽藍配置が想定されるに至る。
  塔一辺は17.5尺(中央間6.5尺、両脇間5.5尺)と推定される。
○2012/05/14追加:「大分県文化財調査報告第26輯」大分県教委、1973 より
 虚空蔵寺塔跡実測図     虚空蔵寺心礎四天柱礎実測図
2012/05/19撮影:
 豊前虚空蔵寺跡塔土壇1   豊前虚空蔵寺跡塔土壇2    豊前虚空蔵寺跡塔土壇3
 豊前虚空蔵寺跡心礎1     豊前虚空蔵寺跡心礎2     豊前虚空蔵寺跡心礎3
 豊前虚空蔵寺跡心礎4     豊前虚空蔵寺跡心礎5
 豊前虚空蔵寺跡礎石1     豊前虚空蔵寺塔礎石2     豊前虚空蔵寺塔礎石3     豊前虚空蔵寺塔礎石4
2022/04/08追加:
○「大分県立歴史博物館サイト」 より
 豊前虚空蔵寺三重塔模型1
2022/04/08追加:
○「大分県立歴史博物館」>「旅するれきはく」 より
虚空蔵寺
 豊前虚空蔵寺伽藍配置     豊前虚空蔵寺三重塔模型2     豊前虚空蔵寺三重塔模型3

豊後柞原八幡宮多宝塔

 柞原社(由原宮)多宝塔

豊後万寿寺五重塔

豊後府内万寿寺に五重塔が存在したとされる。
 豊後万寿寺五重塔

日向今山八幡宮

かっては多宝塔が存在したと思われる。(詳細は不詳)
  延岡図 ・今山八幡:江戸初期のものと推定
 絵は不正確であるが、二層塔様のものが描かれる。おそらく多宝塔であろうと推定される。
今山八幡は天平勝宝3年に宇佐宮を臼杵荘に勧請したというが、成立は平安期であろうとされる。
中世には正殿、申殿、若宮殿、善神王殿、松熊、弥勒堂、南大門、西大門、東大門、御輿宿、宮蔵、饗所、御庁、冥婦殿、酒殿、御炊殿、安息殿などがあったという。
近世は80石、別当は善龍寺。

日向廃寶滿寺/日向利生塔

 →日向廃寶滿寺

肥後山鹿中村廃寺:山鹿市中小字権現森

奈良期の寺跡とされる。
2011/02/13追加:
○サイト:「kizaの考古学歩けおろじすと」 に当廃寺の情報と心礎写真の掲載がある。
詳しい調査暦はない。熊野権現境内に心礎はある。心礎は疣観音・疣神様として祀られる。
心礎石は楕円形の花崗岩の自然石で、大きさは169p×110pを測り、中央に径42pで深さ6pの枘孔がある。周囲から瓦を出土する。
 肥後中村廃寺心礎1     肥後中村廃寺心礎2
○2013/03/10撮影:
心礎実測値:大きさは150×約110×高さ約60、円孔は径42×6cmを測る。
 肥後中村廃寺心礎11     肥後中村廃寺心礎12     肥後中村廃寺心礎13     肥後中村廃寺心礎14
 肥後中村廃寺心礎15     肥後中村廃寺心礎16     肥後中村廃寺心礎17     肥後中村廃寺心礎18
 中村熊野権現社:鳥居を入り、向かって右に置かれた心礎が写る。

肥後十蓮寺:菊池市七城町水次

○Webサイト:「十連寺跡の礎石」 に当廃寺の情報と心礎写真の掲載がある。
七城町の水次地区東部にある畑の土手に、地域住民から「いぼだらさん」とよばれる石がある。これは十連寺の心礎で、長径125cm高さ60cmの花崗岩の中央に直径39cm、深さ10cmほどの円孔がある。
○「水前寺廃寺の塔礎石群」小林久雄、松本雅明、三島格(「熊本史学」第十二号、昭和32年 所収)の 論文の中に肥後の代表的な心礎の法量一覧がある。これには以下のように記載される。
   大きさは3尺5寸×2尺5寸、径1尺3寸深さ3寸の刳り込みを有す。
○「肥後国誌」には、「近傍ノ畑ヲ掘レハ布目瓦ノ欠多ク出ル」とあり、昭和40年の発掘調査でも多くの瓦(奈良中期)の出土を見る。この心礎は開墾により、元の場所から今の場所に移動する。ほかの礎石は全て散逸する。
なお十蓮寺は法起寺式の伽藍と推測される。
 肥後十蓮寺心礎
○2013/03/10撮影:
地元では「いぼだらさん」と云えば、通用する。(十連寺と云っても通用しない。)
昭和40年に発掘調査が行われ、法起寺式伽藍配置であると推定されるに至る。心礎は今の場所より東約20mの地点で出土し、農地整理で現在地に移転と云う。寺域は低い岡の中腹にあり、南に向かって緩く勾配する地点に位置する。
心礎実測値:大きさは90×90cm、径38×8cmの円孔を穿つ、但し、心礎は土手に埋め込まれているので、正確な大さは不明。
 肥後十連寺心礎11     肥後十連寺心礎12     肥後十連寺心礎13     肥後十連寺心礎14     肥後十連寺心礎15
 肥後十連寺心礎16     肥後十連寺心礎17     肥後十連寺心礎18     肥後十連寺心礎19
 肥後十連寺塔跡:写真中央付近が塔心礎出土地点か。

肥後稲佐廃寺:玉名郡玉東町稲佐切畑

○「日本の木造塔跡」:
熊野神社境内に塔、金堂(礎石を全部残す・5間×4間)、講堂跡などを残す。
心礎は1.7m×1m、径55×5cmの円穴を穿つ。塔一辺は6.3m。四天柱礎、側柱礎は自然石。
昭和26年の調査により講堂、塔、金堂(5間×3間)、中門等の位置や塔心礎が判明、法起寺式伽藍配置とされる。
出土した瓦・礎石などから、奈良期から平安期を通じて存続した寺院と推定される。
2008/08/14追加:
○「天武・持統朝の寺院経営」: 肥後稲佐廃寺伽藍配置図
2011/02/13追加:2012/04/28情報追加:
○「稲佐廃寺の伽藍配置」松本雅明、高野啓一(「熊本史学」第50号記念特集号、昭和52年 所収)
当廃寺の調査は昭和28年田辺哲夫「稲佐廃寺址調査報告」として本格的に報告される。
昭和46年再調査および塔の復元などを実施する。本稿はこの調査の概要である。
塔阯には心礎及び北東の礎石1個を残すが、塔の復元を試みる。心礎は長径1.75m短径1.05mの花崗岩で、中央に径55cm深さ6cmの枘穴を穿つ。枘孔から37cmを隔てて同心円状の幅10cm深さ3cmの全体の1/6程度の溝がある。火災により他の面は剥落したのであろう。
北東の礎石(75×50cm)は椎の樹の巨根によって、動かされている。
塔の復元は礎石抜取り穴を探すことから着手する。その結果が「稲佐廃寺塔跡実測図・復原図」中の「礎石抜取址」である。礎石抜取は城郭に転用のためであり、後には熊野社に転用される。
中央間・脇間とも柱間は6尺3寸(190cmあるいは192cm)で間違いないであろう。塔一辺は5.5m。
以上のことから、塔付近に散乱する礎石を、それぞれの形状と抜き取り穴の形状に合わせて土抗に復元する。ただし、北東の礎石は椎の巨木の根のため動かすことが出来ずそのままにし、北東隅の礎石も椎の巨木の根があり、そのため小振の礎石を置く。
その結果が「稲佐廃寺塔跡実測図・復原図」中の「礎石復元図」である。礎石は塔付近、鳥居(中門)付近、金堂東側にある礎石を用い、本殿下にある浮石は取り出せなかったので、用いてはいない。
講堂の基壇の南端は本殿の下にあり、本殿下には多くの礎石が寄せ集められているが、小数の礎石は原位置を保つも、多くは動かされている。浮石(本殿礎石としては使用されていない石)も多くある。結論だけ云えば、講堂基壇は60尺×40尺、建物規模は48尺×28尺(6間×4間)と想定される。
講堂址のほか金堂跡、中門跡も確認され、最終的に以下のような伽藍が復元される。
 稲佐廃寺伽藍復原図
○2013/03/10撮影:
心礎実測値:おおきさは170×100cm、径54×7cmの円穴を彫る。1/6程度残る溝の径は凡そ100cmを測る。
廃寺跡は丘上にあり、廃寺跡に後世祀られた熊野権現正面石階は急勾配である。
塔阯、金堂跡、中門付近には多くの古瓦の散布を見る。
 稲佐廃寺復原塔跡1     稲佐廃寺復原塔跡2     稲佐廃寺復原塔跡3     稲佐廃寺復原塔跡4
 稲佐廃寺復原塔跡5     稲佐廃寺復原塔跡6
 稲佐廃寺心礎11     稲佐廃寺心礎12     稲佐廃寺心礎13     稲佐廃寺心礎14     稲佐廃寺心礎15
 稲佐廃寺心礎16     稲佐廃寺心礎17     稲佐廃寺心礎18
 稲佐廃寺金堂跡1     稲佐廃寺金堂跡2     稲佐廃寺金堂跡3
 稲佐廃寺中門跡      稲佐廃寺本殿下礎石1     稲佐廃寺本殿下礎石2     稲佐廃寺本殿下礎石3
 熊野権現正面石階     稲佐廃寺散布布目瓦1      稲佐廃寺散布布目瓦2

肥後水前寺廃寺

水前寺成趣園入口の西、出水神社と玄宅寺の間のボウリング場入口にある。
出土瓦から平安中期の塔跡とされる。心礎のほか礎石4個を残す。基壇は版築の跡が認められる。
2011/02/13追加:
○「水前寺廃寺跡第1次調査区」(「熊本市埋蔵文化財発掘調査報告集」−平成11・12年度、熊本県教委、平成13年
 水前寺廃寺塔礎石実測図
○「水前寺廃寺の塔礎石群」小林久雄、松本雅明、三島格(「熊本史学」第十二号、昭和32年 所収):2012/04/28情報追加:
禅宗玄宅寺の南竹薮及び墓地と出水神社間(今の観光センターの北)にある。正確には永井千代雄氏邸(今はなし?)内に昭和32年4月28日午後、塔の礎石群を発見する。(著者3名と松本貞子)邸内竹薮中に心礎と礎石4個と布目瓦の散布が見い出されたのである。
塔基壇は竹薮に埋まり、10年ほど前に永井氏がその上土を削ったときに現れたもので、それまでは全く注意が払われなかったのであろう。
 玄宅寺に礎石と思われるもの8個(庭に6、墓石1、寺の礎石1)、永井邸庭石に約32個の礎石がありその内大型の塔の礎石と推定されるものが8個、また塔跡東側に数個の転落礎石があり埋められたというから、ほぼ塔の礎石は現存すると思われる。
 礎石は全て安山岩の自然石で、心礎の大きさは143×146cm、径82cm程(高さ0.75cm)の柱座があり、中央に上径28cm・底径22.5cm深さ10.7cmの孔を彫る。
塔一辺5.28m(中央間7.19尺<2.24m>、両脇間5.08尺<1.52m>)を測る。なお基壇は版築ではなかろうか。
「肥後国誌」では「玄宅寺・・・豐州羅漢寺ノ前住伝室玄宅和尚、(細川)忠利君ニ従テ寛永9年当国ニ来ル。源公此処ニ一寺ヲ建テ、水前寺ト号シ、玄宅ヲ開山トシテ居シメ・・・」とあり、今の玄宅寺が水前寺の前身と云う。しかし、水前寺とは古からの伝承された寺名ではないだろうか。
であるならば、今般発見された塔阯は水前寺の塔跡であろうと思われる。
 なお玄宅寺は明治頃焼亡、その後は畑中の庵であったが、昭和6年に再建されると云う。
 水前寺廃寺塔跡実測図:祠は観音を祀る     水前寺廃寺塔跡礎石     水前寺廃寺塔心礎
2013/03/10撮影:
再発見当時とは違い、現在塔跡は熊本市街地・観光地にあり、整備された状態であることを予想をしていたが、放置され荒れるに任せる状態であり、この意味では予想外であった。地元では見向きもされない存在のようで、塔跡とか礎石などは観光と云う生業(銭儲け)の資源にはならないということであろうか。もっとも銭儲けの種にしてもらっては俗化するだけなので、今のままで十分とすべきであろう。
なお玄宅寺などに残るという礎石の確認は失念する。
 水前寺廃寺塔跡1     水前寺廃寺塔跡2:右端礎石が心礎      水前寺廃寺塔跡3:写る礎石が心礎      水前寺廃寺塔跡4
 水前寺廃寺心礎1     水前寺廃寺心礎2     水前寺廃寺心礎3     水前寺廃寺心礎4
 水前寺廃寺心礎5     水前寺廃寺心礎6
 水前寺廃寺塔礎石1    水前寺廃寺塔礎石2    水前寺廃寺塔礎石3

肥後宮寺廃寺(延命寺跡):熊本市二本木三丁目

心礎はもとの宮寺村にあり、延命寺跡地にある。心礎は原位置を保つとされる。
当村にあった天台宗延命寺遥拝山妙智院は天平期行基の開基と云い、行基作千手観音を本尊とすると云う。
現在は僅かに観音堂1宇が残り、本尊千手観音立像、不動明王立像、毘沙門天立像、阿弥陀如来立像を祀る。
またさらに当地には天台宗善逝寺(現在は廃寺)もあったとされ、行基開基で、行基作本尊薬師如来及び脇侍・十二神将を祀ると云う。
勿論いずれも真偽は疑わしいが、いずれにしろ奈良期の寺院があったことが推測され、心礎のあった寺院は延命寺などに法灯が継がれたとも推測される。
出土瓦は奈良後期から平安前期のものとされる。
○2012/04/28追加:2003/12/28「X」氏ご提供画像
 肥後宮寺廃寺心礎1   同       2   同       3   同       4
○2012/04/28追加:
「水前寺廃寺の塔礎石群」小林久雄、松本雅明、三島格(「熊本史学」第十二号、昭和32年 所収)の論文の中に肥後の代表的な心礎の法量一覧がある。これには以下のように記載される。
  心礎の大きさは7尺5寸(227cm)×5尺2寸5分(159cm)、径1尺4寸5分(44cm)深さ1寸9分(6cm)の刳り込みを有す。
○2013/03/10撮影:
心礎実測値:大きさは210×150cm、径40×12cmの円孔を穿つも、この円孔は碗形の刳り込みであり、おそらく後世に彫り広げられたものと推定される。
観音堂には上述の諸仏その他が祀られるが、一見して近世のものと思われる。廃絶していた延命寺は寛文年中に快宣阿闍梨によって再興され、明治維新で廃寺と云うから、再興時の仏像であるのであろう。なお観音堂・心礎・墓地などはすぐ西にある宮寺熊野権現の所有(堂守談)と云うからあるいは区有(宮寺地区)財産で有るのかも知れない。また観音堂は隣の民家の住人が堂守を行う。
 肥後宮寺廃寺心礎11     肥後宮寺廃寺心礎12     肥後宮寺廃寺心礎13     肥後宮寺廃寺心礎14
 肥後宮寺廃寺心礎15     肥後宮寺廃寺心礎16     肥後宮寺廃寺心礎17     肥後宮寺廃寺心礎18
 延命寺観音堂          延命寺観音堂内部       観音堂千手観音立像      観音堂阿弥陀如来立像
2013/09/21撮影:
 肥後宮寺廃寺心礎19     肥後宮寺廃寺心礎20

肥後池辺寺(史跡):熊本市池上町字平山

金子塔(南北朝期)銘文・「池辺寺縁起絵巻」(文化元年・1804書写)などでは池辺寺は和銅年中(708-715)の創建と伝える。
百塚・堂床では平安初期の遺物が出土すると云う。(平安初頭に百塚・堂床附近に堂塔が営まれたものと推定される。)
百塚地区には、東向きの礎石建物群跡とその背後斜面に石積遺構群が残存する。
石積遺構群からは、石製の相輪や宝珠が出土していることから、石積の上には、石組の塔が立てられていたものと推定される。
石塔は一辺2.4mの石積で、縦横10列づつ整然と並ぶ。(金子塔では「百塔」と記載と云う。)
その後、中世には
池辺寺は現在の池上神社附近に移ったものとされるも、明治維新後廃寺となる。
なお堂床には塔心礎が残存する。大きさなどの詳細は不明(小形で平安初頭の心礎と思われる)。写真によると一段円孔式で、1/3が欠失すると思われる。また建物跡は未検出と云う。
 
肥後池辺寺心礎:「史跡 池辺寺跡」熊本県教育委員会発行小冊子 より、写真手前が心礎
 池辺寺跡概要図
2013/03/11追加:
○Webサイトにある「資料編」(熊本市か県の編集と推定される) より
 地辺寺堂床地区他位置図
堂床地区(ここには心礎が残る)の発掘については以下のように云う。
 「尾根の緩斜面は果樹園に造成され、石垣の中に塔心礎石が残存」する。「心礎は3分の1程度を欠損し、1m強の大きさで厚さは30〜40cm。安山岩で、中央に直径16〜18cm、深さ10cm弱の穴が穿」たれる。「瓦が多く採集され、塔跡地と想定」される。「現在の道路は尾根の下を通っているが、旧来の山道は尾根のつけねあたり、心礎石より上位を通っていた。現道路の拡張工事の際に発掘調査がおこなわれ(県教委)、瓦が多く出土」する。昭和34年、松本雅明氏により出土瓦と心礎石の紹介と塔跡の想定がなされた。」
「昭和51年度以降、5枚の畑でトレンチ調査を実施した。」昭和61年度は、A・B地点で、「平成11年度は、C地点の北側、B地点の南側の畑で調査を」行う。
「C地点北側の畑は数十年前に削られており、畑の東南隅の高まりに心礎石があって、周囲にもいくつかの石があったらしい。塔跡の基壇と礎石が元位置で残っていたのかもしれない。西端にてピットが検出されただけで、他に遺構はなかった。耕作土の下は岩盤の所が多く、畑全体が大きく削られたことが確認できた。B地点南側も同様で、遺構はなかった。堂床地区では、遺跡の残存状態は悪く、遺構は壊滅に近い。」

2006/10/31追加:
○「池辺寺跡 日本の遺跡38」網田龍生、同成社、2009
 昭和33年熊大学生横尾泰宏が堂床地区で古瓦を採取、報告を受けた教授松本雅明らにより再踏査が行われ心礎石が発見される。「池辺寺考」(松本雅明)では池辺寺は11世紀に堂床地区を中心に建立された山岳寺院とした。
堂床地区の心礎のある地点の現状は果樹園に造成され、畑から瓦が多く採取される。その後、発掘調査が数次実施されたが、削平が著しく、明確な遺構の出土を見ない。塔の遺構はほぼ壊滅であるが、心礎の現存・瓦の大量散布・下に掲載の伝承などにより、この地に塔婆が建立されていたのは確実であろう。
「数十年前この地の畑は削られていて、以前は畑に高まりがあり、そこに心礎があり周囲にいくつかの石があったらしい」と云われる。
 心礎は安山岩で、1/3を欠損する。現在は1m強の大きさで、高さは30/40cm、中央に径16/18cm、、深さ10cm弱の円孔を穿つ。
円孔周囲の痕跡から柱の径は約30cmと推定される。
 ◎肥後池辺寺心礎2       同    心礎3
明治3年頃廃寺となり、独鈷山にあった山王社(池辺寺は天台)を近世池辺寺本堂跡(上段)に移し、池上日吉神社と改号する。
下段には池上村役場が置かれる。明治40年中段に日露戦争紀念堂(2000年に池上公民館に建替)が建てられ 廃池辺寺の仏像・什器が置かれる。最上段は墓地であり、この最上段と上段に近世池辺寺堂宇があったものと推定される。
 池辺寺本尊浮木観音:聖観音坐像、池辺寺跡財宝管理委員会蔵
 池辺寺護摩堂本尊:不動明王立像、池辺寺跡財宝管理委員会蔵
 近世池辺寺堂舎配置図:文政9年飽田郡池田手永寺社本末御改め付寺院間数改帳
近世池辺寺は、門・中門・本堂(5×5間、向拝、瓦葺)・庫裏(2×5間、瓦葺)が東向に配置され、本堂北に観音堂(7間四面、本尊浮木観音)・護摩堂(3間四面、本尊不動明王)・独鈷堂(2間四面、向拝)・地蔵堂(1間四面、向拝)、本堂南西に愛宕堂(2×3間がある。
寛政3年には門・中門・観音堂・護摩堂・独鈷堂・地蔵堂は既になく、愛宕堂は規模を縮小と云う。境内582坪。
 百塚地区は初期池辺寺の中心と考えられ、特殊な信仰形態であったと推定される。百塚と称するも塚ではなく石塔であったと発掘調査で推認される。百塔前の礎石建物群は百塔の礼拝施設であった可能性が高いと推定される。
 百塚地区遺構全図       同  遺構発掘図:100基の石塔が整然と並ぶ。
 百塚地区礎石建物群全景       同     建物群発掘図       同     建物群復原図:全て瓦葺として復原
 百塚地区礎石建物跡       同    建物発掘図
 百塚地区雨落溝遺構       同         2
  :類例のない精美な雨落溝の加工で、これに百塔の遺跡が続く。礎石建物は百塔の礼堂的建物と推定される。
2013/03/10撮影:
池辺寺心礎のみを見学、それ以外の遺構は未見。
 肥後池辺寺心礎11     肥後池辺寺心礎12     肥後池辺寺心礎13     肥後池辺寺心礎14
 肥後池辺寺心礎15     肥後池辺寺心礎16     肥後池辺寺心礎17
 現池上日吉神社:山王権現      現池上日吉神社拝殿:この地に後期池辺寺本堂が建っていた場所と推定される。

肥後陣内廃寺:下益城郡城南町陣内道上・北前田

○「幻の塔を求めて西東」:
一重円孔式、190×180×120cm、径52×25cm、原位置とされる。
○「日本の木造塔跡」:
現在寺跡には心礎を残すだけである。かっては全部地上に露出していたと云うも、現在は2/3ほど地中に埋まる。
大きさは1,8×1.5m、表面に径52cm深さ20cmの円穴を彫る。穴の周囲には半分は磨耗した柱座の造出しが微かにある 。その長径は57cm、高さ1.5cmである。法起寺式伽藍配置と推定され、心礎は砂岩製とされる。近くの八坂神社(祇園社)境内に側柱礎と思われる礎石5個を残す。
○「水前寺廃寺の塔礎石群」小林久雄、松本雅明、三島格(「熊本史学」第十二号、昭和32年 所収)の論文の中に肥後の代表的な心礎の法量一覧がある。これには以下のように記載される。
  大きさは6尺2寸×4尺9寸、径1尺7寸深さ7寸4分の刳り込みを有す。
2011/02/13追加:2013/03/11加筆:
○「陣内廃寺調査報告」(「城南町史」城南町史編纂委員会、昭和40年 所収)
 陣内廃寺塔跡発掘図:基壇は大幅に削平されており、原型を留める北辺から復原すると一辺13mの基壇が想定される。
 陣内廃寺心礎実測図:心礎は砂石で、長径1.9m短径1.8m高さ1.2m、表面に径48〜57cm深さ1.5cm (ママ)の円孔を穿つ。
 陣内廃寺塔礎石:付近の祇園に礎石が転用される。6個の礎石が図中の説明の通りである。
 陣内廃寺伽藍復原図:法起寺式伽藍配置が確認される。
金堂:礎石、基壇ともに削平されており詳細不明。
南大門:瓦の包含と地割から、間口38尺奥行き32尺の基壇が復原できる。
東僧坊:礎石、北側基壇端と考えられるカギ型石と基壇東外の瓦堆積が検出される。
○2013/03/09撮影:
心礎実測値:大きさは190×145cm、径52×深さは20cm内外。但し、円穴は後世、丸壺状に加工されたと思われ、底及び側面は球面状を呈する。表面には多数の盃状穴が穿たれる。
円形の造出があうとされるも、辛うじて判別できる状態であり、判然とはしない。
「疣の神」としての信仰があり(心礎傍らに「疣ノ神」の石碑がある)、その信仰は今も続くようで、円穴から、2枚の貨幣が出てくる。
 肥後陣内廃寺心礎1     肥後陣内廃寺心礎2     肥後陣内廃寺心礎3     肥後陣内廃寺心礎4
 肥後陣内廃寺心礎5     肥後陣内廃寺心礎6     肥後陣内廃寺心礎7     肥後陣内廃寺心礎8
 陣内廃寺「疣ノ神」石碑     肥後陣内廃寺金堂跡     肥後陣内廃寺講堂跡
上述「陣内廃寺塔礎石」のうち、1、2は心礎付近にある、3の所在は探 すも不明、4は石垣・5は水辺とあるが、表者とも祇園社付近では見つけることが能わず、6も探しあてることができず。
 肥後陣内廃寺礎石1     肥後陣内廃寺礎石2     肥後陣内祇園社

肥後浄水寺跡:宇城市豊野町下郷清水寺

○塔跡が残り、礎石13個(5,6個以外は動いていると云う)を残すと云う。心礎は残存しない。
奈良期末の創建とされ、天長5年(828)定額寺に指定される。
2011/02/13追加:
○「城南町史」城南町史編纂委員会、昭和40年
塔一辺5.3m、中央間2.1m、両脇間1.6mを測る。
 浄水寺塔跡礎石配置図
○2013/06/09撮影:
・御手洗水源(「浄水寺の池」):浄水寺のある台地の下にあり、今の2箇所の湧出口から湧出する。
 浄水寺の池1     浄水寺の池2
・塔土壇は半壊し全貌を留めない。土壇斜面に塔礎石が散乱する。
 肥後浄水寺塔跡1     肥後浄水寺塔跡2     肥後浄水寺塔跡3     肥後浄水寺塔跡4
 浄水寺塔跡礎石01     浄水寺塔跡礎石02     浄水寺塔跡礎石03     浄水寺塔跡礎石04     浄水寺塔跡礎石05
 浄水寺塔跡礎石06     浄水寺塔跡礎石07     浄水寺塔跡礎石08     浄水寺塔跡礎石09     浄水寺塔跡礎石10
 浄水寺塔跡礎石11     浄水寺塔跡礎石12
・石製露盤:
 延暦20年(801)有銘の燈籠竿石の台石は石製露盤と云う。
  → 肥後浄水寺石造露盤
・有銘古碑:境内には有銘の多くの古碑を残す。稀有なことであろう。
 浄水寺南大門碑:延暦9年(790)銘「南大門碑(創建の碑)」
 浄水寺燈籠竿石1    浄水寺燈籠竿石2:延暦20年(801)銘「燈楼竿石」
 妙法経碑・浄水寺寺領碑      浄水寺寺領碑:天長3年(826)銘「寺領碑」     浄水寺妙法経碑:康平7年(1064)の「如法経塔」
・浄水寺跡には山王権現と薬師堂がある。(現在は国家神道によって改称されたことが露骨に分かる下郷神社と称し、国家神道序列の一つの村社であったと云う。)
薬師堂とは山王権現の本地堂であったのでろうか。堂内には薬師如来と個数は欠けるも、十二神将軍とその他の仏像を安置する。
 浄水寺薬師堂     浄水寺薬師如来     浄水寺十二神将など

肥後古保山廃寺(古保山霊運寺跡):松橋町古保山

○「日本の木造塔跡」:心礎は1.5×1.2mで、中央に径30×16cmの孔を穿ち、周囲には径67・深さ2cmの彫り込みがあり、半分は磨耗している。出土瓦から奈良期後半の創建とされる。
○「水前寺廃寺の塔礎石群」小林久雄、松本雅明、三島格(「熊本史学」第十二号、昭和32年 所収)の論文の中に肥後の代表的な心礎の法量一覧がある。これには以下のように記載される。
  大きさは5尺3寸5分×4尺3分、径2尺2寸9分深さ7分と径1尺深さ5寸3分の二重の刳込を有す。
○天台宗霊運寺と称し、奈良期末(あるいは平安初期)の創建と推定される。室町末期に焼失、その後草堂として再興されるも、江戸初期に小西行長の兵火で焼失、廃寺となる。
付近から多数に出土した瓦は平安前期の布目瓦で、室町期の瓦は出土せず、従って室町末期か鎌倉初期に焼亡したものと思われる。
○2013/03/09撮影:
古保山廃寺(霊運寺跡)とは地元でも殆ど知られていない廃寺のようである。尤も古保山廃寺と云う名称が一般的ではなく、地元では古保山廃寺と云っても通用せず、霊 運寺と云う名称で伝承されているようであり、霊運寺跡の心礎として尋ねれば、多少案内を乞い易いようである。
心礎は個人邸の裏に置かれる。写真撮影にあたり、ブッシュの苅込、雨水の掻き出し、心礎の水掛けは家人の了解・協力を得て実施する。
心礎実測値:大きさは190×130cm、径31×深さ17cmの円孔を穿つ。円孔の周囲には柱穴があったと思われるも、磨耗であろうか1/3程度しか残らない。
なお、この石も疣神として信仰されているのであろうか、雨水の掻き出しで数枚の貨幣が出てくる。
心礎の脇には礎石と思われる石が1個残る。以前には数個の石があったと云う。
 肥後古保山廃寺心礎1     肥後古保山廃寺心礎2     肥後古保山廃寺心礎3     肥後古保山廃寺心礎4
 肥後古保山廃寺心礎5     肥後古保山廃寺心礎6     肥後古保山廃寺心礎7     肥後古保山廃寺心礎8
 肥後古保山廃寺心礎9     肥後古保山廃寺礎石

肥後推定神蔵寺塔心礎

2011/07/19追加:神蔵寺については次のWeb情報がある。
○神蔵寺塔心礎:宮原下宮後、三神宮内、近世(あるいは中世)。
昭和34年、文化財保護委員により現在地から東30m地点で発見。発見場所及び礎石穴の大きさから神蔵寺の三重塔の心礎と推定。
○サイト「熊本の花所」:「氷川町 宮原三神宮の楠群」に心礎写真がある。(転載)
 ◇肥後神蔵寺塔心礎:大きさなどは不詳、写真では、表面は削平され柱穴と思われる円穴があり、その周囲には柱座とも思われる加工があるように見える。写真で見る限り古代寺院の塔心礎である可能性が 高いものと思われる。
○宮原三宮社:社伝では、平治元年(1159)二条天皇の勅命により平重盛が平盛俊(前越中国司)に命じ、八代郡土北郷火村に社殿の造営を始め、応保元年(1161) に落慶、社司に平重房(平盛俊弟・その子孫広松家が今日まで続く)を任命と伝える。
天正16年(1588)小西行長の兵乱で焼失、慶長6年(1602)加藤清正により再建、寛永年中以降肥後細川氏の庇護を受ける。
寛文元年(1661)社殿の修復、神蔵寺など六坊が建立され、八代宮地の妙見宮にならい、宮原妙見社と称する。
明治維新の神仏分離で、六坊は廃寺、祭神を国家神道の祭神、天照大神・国常立尊・神武天皇に変更し、社名を三神宮と改号するに至る。
宮原三宮社六坊:神蔵寺・閑光寺・西福寺・護平寺・光沢寺・浄国寺を云う、三宮社社僧。
2013/11/23追加修正:
○「肥後國誌」(江戸中後期/18世紀後半の編纂)
八代郡野津手永宮原村三宮妙見社:
・・・造建ノ始ヲ知ラズ、(二條帝応保元年8月23日院宣曰 応保元年辛己8月23日建立/従5位上行越中守盛俊平朝臣)
・・・・・妙見上宮ハ横嶽、中宮ハ中宮谷、下宮ハ中宮ノ北ニアリ、各々宮地村ノ内也。当社ハ其三宮本尊ハ中宮下宮ニ同シ・・・・近年神殿拝殿再興ス、氏人石ノ鳥居同仁王ヲ建ツ。(盛俊ハ伊勢守盛國之子或云右衛門之子)
 (補)陣迹誌曰、応保元年八月越中前司平盛俊在国ノ時、妙見ヲ勧請シ祠ヲ立三宮妙見ト称ス。
平氏没落ノ後盛俊カ子越中次郎兵衛盛嗣、此社内ニ隠ル、後、都ニ上リ、又、但馬国ニ隠住シ郷民ト戦テ遂ニ討死ス。 (木崎郡湯島ノ川端ニ墓アリ。)・・・・・  ※木崎郡湯島とは現在の城崎郡城崎町<旧湯島村>であろう。)
○八代には妙見社が五社ある。
竹原妙見宮(現竹原神社)・宮地村白木社(八代妙見)・宮原村三宮妙見・植柳妙見・松崎村妙見
2012/08/30追加:2013/07/05修正:
○神蔵寺心礎:形式・法量は「X」氏情報による。
心礎は二段凹式、大きさは168×130cm、中央に51×13cmの円孔を穿ち、更に中心点に4×2cmの小孔を穿つ。
 肥後神蔵寺心礎:2012/08/15「X」氏撮影
※小孔は写真では判然とはしないが、確かに円孔の中心点にあると云う。しかしごく浅いもので、舎利孔や枘孔とは思われず、良く分からない。
 肥後神蔵寺心礎小孔:4個の矢印に囲まれた部分が小孔である。(写真には明瞭には写らない):2012/08/15「X」氏撮影
※写真では円孔の周囲に柱座を造り出すように見えるが、確証はない。
※文化財保護の関係者は近世のものとするが、形式から古代塔婆の心礎である蓋然性が高いと思われる。
宮原三宮社の社伝では三宮社は平安末期の創建と云い、神宮寺(神蔵寺)は近世(寛文元年)の建立と云う。
神蔵寺が近世の建立であり、かつ本心礎が神蔵寺跡付近から発見されたと云うことから、本心礎は神蔵寺三重塔であり、心礎は近世のもということになるのであろう。なお神蔵寺に三重塔が建立されていたと云う文献史料や伝承があるのか どうかは不明。
しかし、本心礎の形式を見る限り、本心礎が近世のものであることはまずないであろう。優れて古代寺院の塔心礎の形式を示すものであろう。
だとすれば、未だ知られていない古代寺院や近世建立の神蔵寺とは別の古代にも神宮寺があり、これらの寺院の心礎ではないだろうか。
○2013/03/09撮影:
心礎実測値:大きさは150×140cm、径51×12cmの円穴があり、円穴の中心をやや外し径3×深さ2cmの円孔がある。小円孔は中心をやや外すこと、その形状が円筒ではなく球形であること、また舎利孔や枘孔では小さすぎることなどで、おそらくは後世の加工と推定される。柱座が造り出され ているような形跡は特にない。
 肥後推定神蔵寺心礎1   肥後推定神蔵寺心礎2   肥後推定神蔵寺心礎3   肥後推定神蔵寺心礎4   肥後推定神蔵寺心礎5
 宮原三宮社境内
現地には、下記以外に三宮社六坊を偲ぶものは何もない。
 推定神蔵寺跡?:心礎は「東30m地点で発見」というから、この写真の付近が神蔵寺跡であろうか。
 宮原三宮社社務所:西には社務所があり、あるいは六坊のうちの一坊があったのかも知れないが、確証はない、
 宮原三宮社六地蔵:貞享2年(1685)三宮社に建立されるも、明治の神仏分離で西福寺に遷される。昭和59年元の三宮社に戻されると云う。
 神蔵寺梵鐘:延宝3年(1675)、「宮原妙見社」、黄檗僧鉄眼禅師(小川町出身)の刻銘があると云う。明治の神仏分離の処置で天台宗称讃寺 (八代市鏡町中島野添1303)に遷されると云う。(未見)
 なお、神蔵寺は八代妙見白木山神宮寺の住職を出すなどの関係があったと云う。
2013/11/23追加:
○「肥後國誌」(江戸中後期/18世紀後半の編纂) より
神蔵寺氷川山:
台宗叡山正覺院末寺。往古ヨリ三宮妙見社ノ宮司坊ニテ社僧六坊アリシト云。天正年中小西行長領分ノ時、耶蘇ノ為ニ衰敗シテ今ハ神蔵寺ノミ残レリ。寛永ノ此ニ到リ堂宇破壊シ住僧間断ス。寛文元年宮地村神宮寺法印ノ門弟長松院西奥ノ年貢地ナリ。古ハ寒江寺・西福寺・神蔵寺トテ三箇寺共ニ宮寺ナリシカ今ハ神蔵寺ノミアリ。
 ※「肥後國誌」では、三宮妙見社の創建は不明であるが、伝承がはっきりするのは平安末期である。また三宮妙見社の宮寺は古には六坊あり、同じく古には寒江寺・西福寺・神蔵寺の三ヶ寺の宮寺があったと云う。しかしながら近世は神蔵寺一ヶ寺だけとなると云う。
つまり、三宮妙見社は具体的に古代に遡れず、したがって神宮寺(宮寺・神蔵寺)も古代にその起源があるとは考え難いということであろう。
 即ち、上述した内容と重複するが、「肥後國誌」に従えば、現在神蔵寺心礎とされる心礎は三宮妙見社や神宮寺である神蔵寺のものである可能性まずないということであろう。もし三宮妙見社が古代の創建であるとすれば、妙見社もしくはその神宮寺の塔婆の心礎であることは考えられるが、創建が古代に遡る可能性はほとんどないと云ってよい。従って、推定神蔵寺心礎は、神蔵寺付近から発見されたにせよ、近世の神蔵寺のものではないと云わざるを得ない。

肥後興善寺廃寺(肥後明言院):八代市興善寺町

一重円孔式心礎が現存する。167×89/90×62cm、孔の径38p、深さ15cm。
心礎は明言院境内にある。
明言院の前身は、敏達天皇12年(583)日羅の創建とする。大化の改新により八代郡寺となるが、天平の大災害で倒壊。
治承2年(1178)月山禅誉和尚を一世として、寺名を竜ケ峯山興善寺とした。その後衰退し廃寺。
正平7年(1352)懐良親王の祈願寺として興善寺跡に護国山顕孝寺を建立、大方恢和尚を一世として臨済宗となる。
以後顕興禅寺と改称、天正16年(1588)、小西行長の兵火により廃寺となる。仏像などは地元に伝世される。
万治2年(1659)真言宗明言院秀盛を一世として竜ケ峯山明言院として再興される。木造毘沙門天立像(重文・藤原)を伝える。
○「水前寺廃寺の塔礎石群」小林久雄、松本雅明、三島格(「熊本史学」第十二号、昭和32年 所収)の論文の中に肥後の代表的な心礎の法量一覧がある。これには以下のように記載される。
  大きさは5尺2寸×2尺8寸、径1尺2寸5分深さ4寸8分の刳り込みを有す。
2011/02/13追加:
○昭和55年発掘調査資料 より
 興善寺廃寺伽藍復原図:発掘調査により、法記寺式伽藍配置と確認される。
2013/01/21追加:
○「九州の古瓦と寺院」九州歴史資料館、1974 より
 肥後興善寺心礎
2013/09/29追加:
○「熊本県八代地方に見られる塔心礎について」江上敏勝(「夜豆志呂 52号」、1979.1 所収)より
心礎は砂岩で、大きさは153×82cm×高さ約60cmである。枘孔は径38cm、端の深さ8.5cm中央の深さ13cm弱で、底は丸く中凹になっている。 原位置より移動した場所に現在ある。
○2013/03/09撮影
心礎実測値:大きさは150×95×高さ65cm、径39/38cm、深さ10/12cm の円孔を有す。円孔の底は水平ではなく、やや凹面となる。これは後世の加工と推定される。
 肥後興善寺廃寺心礎1     肥後興善寺廃寺心礎2     肥後興善寺廃寺心礎3     肥後興善寺廃寺心礎4
 肥後興善寺廃寺心礎5     肥後興善寺廃寺心礎6     肥後興善寺廃寺心礎7     肥後興善寺廃寺心礎8
 肥後興善寺廃寺心礎9
 肥後興善寺廃寺中門跡     肥後興善寺廃寺金堂跡

肥後白木山妙見宮多宝塔

元禄6年(1693)「妙見宮知行宛行社山絵図」に多宝塔が描かれる。近世には多宝塔の存在が知られるが詳細は不明。
 肥後白木山妙見

肥後妙見中宮護神寺(肥後悟慎寺塔心礎):八代市宮地

○「日本の木造塔跡」:
禅宗悟慎寺の傍らにある。悟慎寺左手の坂道の上に懐良親王の墓があり、その前の林の中にある、
心礎は1.2×1,1mで、径25/24×4cmの孔があり、周囲には径55cm深さ1cmの彫り込みがある(半分は磨耗)。
平安末期の妙見中宮護神寺のものと云われている。
○「水前寺廃寺の塔礎石群」小林久雄、松本雅明、三島格(「熊本史学」第十二号、昭和32年 所収)の論文の中に肥後の代表的な心礎の法量一覧がある。これには以下のように記載される。
  大きさは4尺4寸×3尺8寸4分、径1尺8寸深さ5分と径8寸4分深さ1寸5分の二重の刳り込みを有す。
○2013/03/09撮影:
 護神寺(中宮山と号す、天台宗)は永歴元年(1160)妙見中宮創建と同時に中宮神宮寺として創建されたと推定される。寺域から平安後期の布目瓦が出土という。 →肥後八代妙見
現在残る塔心礎はこの時の伽藍の塔心礎である蓋然性が高いと思われる。
 悟真寺(中宮山と号す、現在曹洞宗)は元中7年(1390)征西大将軍良成親王の命により、肥後守菊池武朝が征西大将軍懐良親王の菩提寺として、現在の懐良親王陵と称する場所に創建すると伝える。悟真寺の寺号は懐良親王の法名「悟真大禅定門」に因むという。
 但し、忠臣菊池何某が征西将軍何某の菩提寺を建立などと云うのはまず間違いなく国家神道によって美化された物語であろうから、そのまま鵜呑みにする訳にはいかない。おそらくは、悟真寺とは当時は衰微していた護神寺 を新しく再興したものかあるいは護神寺を換骨奪胎して悟真寺としたものであろう。
その後、小西氏により破却に遭い、慶長7年(1602)加藤清正の時、現在地に再興されると云い、寛永9年には加藤正方が寺領寄進、延宝5年(1677)には細川氏より30石寄進があったと云う。
明治20年本堂改築、大正10年御霊殿(後醍醐帝・霊照院禅定尼の霊碑を安置、伊藤忠太設計・・・未見)を建立。
繰り返すが、護神寺は妙見中宮に関係するもので、元来は国家神道によって美化された南朝の「悟真寺」の創建物語とは関係のないものなのであろう。 ましてや心礎は悟真寺以前の護神寺に属するものと推定もされるのである。従って、心礎の名称を「悟真寺心礎」とするのは不適切であり、「護神寺心礎」とすべきであろう。
 現地の木標には「昭和15年境内の整地作業が行われ心礎が発見される。心礎は二重円孔式であり、大きさは142×108×53cm、外穴は径54/58cm深さ1.8cm、内孔は径26.5cm深さ5cm、内孔は舎利孔である。(※舎利孔か枘孔なのかは不明であろう。)」(大意)とある。
 ※総じて、南朝の美しくも悲しい譚は、「親王の墓は各地に伝説があったが、明治11年宮内省の調査で、八代郡宮地村(現八代市)の墓地を親王の墓とし、翌々年八代城本丸跡に親王を祀る八代宮が創立された。」「昭和3年には鹿児島県谷山市(現・鹿児島市)に懐良親王を祭神とする谷山神社が建立された。」などの引用で、その胡散臭さは十分証明できるであろう。
現地の木標にある「昭和15年の境内の整地」とは、まるで実態のない御陵を拡張荘厳するために、護神寺の遺構を破壊したということであるのであろうか。資料がないので分からないが、もしそうであるならば、八代妙見をアメノミナカヌシに改竄したのに並ぶ国家神道の蛮行であろう。
 肥後護神寺跡:中央が明治11年に付会した懐良親王陵であり、おそらくは素性の怪しい 陵墓の「整備」のため、完全に中宮山護神寺跡は破壊されていると思われる。右譚中央に写る白い木標の位置に心礎がある。
 肥後護神寺心礎1     肥後護神寺心礎2     肥後護神寺心礎3     肥後護神寺心礎4     肥後護神寺心礎5
 肥後護神寺心礎6     肥後護神寺心礎7     肥後護神寺心礎9
 肥後悟慎寺山門      肥後悟慎寺本堂
2013/09/29追加:
○「熊本県八代地方に見られる塔心礎について」江上敏勝(「夜豆志呂 52号」、1979.1 所収)より
護神寺 は妙見中宮の首坊であったと考えられ、心礎は昭和15年懐良親王墓域外苑整地作業中に多数の布目瓦と数個の礎石が発見された中の一つである。現在心礎は原位置をはなれ、杉林の中に移動して在る。
昭和41年に実測を行い、その実測値の記載があるが、上述の「現地の木標」中にある法量と同じである。
恐らく「現地の木標」の法量は本書からの転載なのであろう。
 中宮山護神寺心礎実測図
2013/12/13追加:
○「肥後國誌」(江戸中後期/18世紀後半の編纂) より
 悟真寺中宮山:
 禪洞家能登國永禪寺末寺、寺領30石。延文年中征西将軍宮の御建立と云傳ふ。・・・一説に當寺往古は台宗にて中宮山護神寺と號し妙見宮の社僧なりしを征西将軍の時禪刹とし給ふ。・・・・
(補)陣迹誌云、・・・・(輪番世代古記の註に、・・・悟真寺山下将軍墓の西畠中に方67尺の大石に柱居を穿ちたるもの残れり所謂七堂伽藍軸柱の礎石なり。・・・・・・
 ※「方67尺の大石に柱居を穿ち・・・所謂七堂伽藍軸柱の礎石」とは現存する「護神寺心礎」であろう。

肥後八代正法寺跡心礎:心礎かどうかは不明と思われる。

2013/06/18追加:2013/09/18修正:
○「X」氏情報:「八代市の石造物 : 石造物悉皆調査報告書」八代市教育委員会編、2000 より
正法寺跡心礎:砂岩、大きさは80p×73p×高さ48cm、外径28〜35cm、内径27cm、枘穴の深さは中心部で4cm、浅いところで1cmを数える。 正法寺の礎石と考えられる。
 八代正法寺跡心礎0
以上の記載であるが、外径・内径などの法量は良く理解できないきらいがある。「X」氏の見解では、「写真での判断では環状溝をもつ形式のようである」とのことである。 ※舞木廃寺式心礎
2013/06/18追加:
○八代市>正法寺跡のページには写真と解説がある。
 八代市西宮町に階下区釈迦堂公民館があり、ここが正法寺跡である。現在は礎石のみが残り、公民館には八代妙見本地仏木造阿弥陀如来坐像が安置される。
 正法寺の建立時期は不明であるが、江戸後期の「肥後国誌」では大和西大寺末(律宗)とも天台寺院とも云う。中世末期には寺領4町、小西氏が八代城主の時代に破却されたと云う。本尊釈迦如来は破損し、草堂に納められ、土民は釈迦堂と呼び、現在もその名が伝わる。
 八代正法寺心礎:心礎であるとすれば、確かに環状溝を持つようであるが、環状溝外側の柱座ははっきりせず、相当程度に柱座等の周囲は割られたものと推測するほかはない。また周囲が割られたとしても、心礎としては法量が小さすぎるきらいがある。
2013/09/29追加:
○「熊本県八代地方に見られる塔心礎について」江上敏勝(「夜豆志呂 52号」、1979.1 所収)より
 現在釈迦堂(地区に集会場を兼ねる)がある場所であり、大和西大寺末と伝える。創建の時期は不明であるが、平安末期か鎌倉期の創建と推定される。中世の頃は妙見15坊の一つで本尊釈迦如来を祀ると云う。 また明治維新の神仏分離の処置で白木山妙見本地仏阿弥陀如来を客仏として祀る。
 心礎は長径80cm、短径72cm、中央の枘穴径は長径30cm、短径27cm、・・・枘穴の深いところは0.4cm、浅いところは0.1cm、殆ど枘穴のきりこみは無い状態である。高さ48cm、砂岩製でやや一重孔式心礎の形式をとどめるにすぎない。
 ※枘穴の深いところは0.4cm、浅いところは0.1cmとあるが、これは各々4cm、1cmの誤りであろう。
 ※本論文が「本遺物」を「正法寺心礎」とする初出資料かも知れない。その後、この見解が「「八代市の石造物」に引継がれたものかも知れない。但し八代市のページでは単に「礎石」 とするのみである。
2013/09/21撮影:
本遺物は正法寺跡心礎であるとする論考がある。しかし、心礎である可能性はあるものの、心礎と断定するのは困難と思われる。
形状的には舞木廃寺式心礎と見えなくはないが、火災による損傷もしくは後世の破壊などで「荒れ」相当程度原形は損なわれ、舞木廃寺式心礎と断定することは困難であろう。また、現在残る環状溝も舞木寺式心礎の環状溝とするには溝幅が狭く、また溝底もフラットではなく、環状枘孔とするには無理がある。だとすれば、心礎と考えるより、礎石様の大石の表面に、目的 や用途は不明であるが、後世に環状溝を穿っただけのものの可能性の方が大きいと思われる。
また、正法寺に塔があったと云う伝承あるいは文献・絵図は知られないと云う現状、あるいは塔の遺構が発掘され、この心礎がこの遺構から移動したというような 心証もない現状では、心礎とする根拠は薄弱であろう。
 八代正法寺跡心礎1     八代正法寺跡心礎2     八代正法寺跡心礎3     八代正法寺跡心礎4
 八代正法寺跡心礎5     八代正法寺跡心礎6     八代正法寺跡心礎7     八代正法寺跡心礎8     八代正法寺跡心礎9
 正法寺跡釈迦堂
 釈迦堂内部:左は白木山妙見本地仏、右は釈迦如来坐像
 亀蛇台坐の亀蛇頭部:白木山妙見本地仏は亀蛇の台座に坐す。
 白木山妙見本地仏:阿弥陀如来坐像:江戸期:、釈迦堂前の説明板写真
2013/12/13追加:
○「肥後國誌」(江戸中後期/18世紀後半の編纂) より
 正法寺跡:
堺外村にあり、舊は南都西大寺末寺律宗(或説天台)の伽藍地也と云。開基年代不分別、天正10年・・・小西耶蘇の為に破却せられて退轉す。・・・

薩摩廃泰平寺:薩摩利生塔:川内市大小路町

 →薩摩泰平寺(利生塔)
 


2006年以前作成:2022/04/08更新:ホームページ日本の塔婆