このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus serrulata ‘Vexillifera’ |
| ハクサンハタザクラ |
| 白山旗桜 |
![]() |
|
| 旗弁がよく目立つ、白色の美しい桜 | |
![]() |
![]() |
| 花床筒は筒状鐘形 萼片は卵状三角形 |
どの花も旗弁がよく目立つ |
| <花の色> 白色「9501」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 5枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 一重咲き 中輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月中旬 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> 小石川の白山神社にあった品種です。 通常の花弁のほかに旗弁が多く生じるため、その名が付きました。 咲き始め、花弁の縁の色が濃いのが特徴です。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 このページへの直接のリンクを禁止します。 |
