縄文文化を巡る!  
 2017年「waiwai隊」 縄文遺跡を巡る旅(北海道・北東北)

岩手県一戸町・御所野遺跡(御所野縄文博物館) ≪2017年10月19日≫

  秋の東北巡りは、当初は@遺跡巡りA山行B撮影、の三行程の予定で計画しました。@については、天候などに左右されませんが、AやBについては現地に着いてからの変更は仕方ありません。今回のようなフルムーン切符を使っての旅は、予約は一月前に済ませていますから・・。今回の旅のスケジュールについては、下記に載せましたが。一番の変更点は三日目の≪城ヶ倉大橋から蔦七沼≫への変更でした。変更前は八甲田山への撮影を兼ねた山行でしたが、前日に仕入れた現地情報で断念となりました。

 是川での縄文遺跡巡りが順調に終わったので、「ひょっとしたら、御所野へ寄れるかも?」とナビに入れると、地道の利用だけで一時間余りで行けるようなので、是川縄文館の駐車場を13時に出発。ナビの指し示すとおりに走らせるだけで、土地勘のゼロの景色を見ながら走らせますが、途中、新幹線で見た景色などにも出合い、山の間を縫って目的の一戸町の遺跡公園には14時過ぎに到着しました。


【関連リンク先】 御所野遺跡 


岩手県北部の馬淵(まべち)川東岸、標高190m〜200mの河岸段丘に立地する縄文時代中期後半(紀元前2,500年〜紀元前2,000年頃)の大規模集落遺跡です。

中央の広場に配石遺構を伴う墓地が造られ、それを囲んで竪穴建物跡、掘立柱建物跡、祭祀に伴う盛土遺構などが分布し、さらにその外側の東、西にも竪穴建物跡が密集するという集落構造が明らかになっています。御所野遺跡は、当時の人々が長期間にわたって安定した定住生活を示す具体的な物証であり、周辺の自然環境と共存しながら一体となった計画的土地利用を段階的に跡付けることができる顕著な事例です。

盛土遺構からは、土器や石器とともに、焼かれた獣骨や植物種子、さらに祭祀遺物と考えられる土製品などが集中的に出土していることから、火を使用した「送り」などの祭祀が行われていたと推定されます。

削平地に構築された土坑墓はいくつかのグループをなし、それぞれ土坑墓の周囲には径2〜3m程度の配石が構築されています。配石は、全体が径30〜40mの環状の配列となり、東西2か所に形成されています。配石の外側には掘立柱建物が同じく環状に配置され、配石周辺の柱列や単独柱などとともに独特の祭祀空間を形成しています。

竪穴建物跡は、大型建物跡を中心に3〜5棟の中・小型建物跡の配置を基本単位とする構成が確認されていることから、大家族の分住を示すのではないかという研究も出されています。それらの中には、焼失後に廃棄されているものもあり、その状況を調査した結果、これらの竪穴建物跡は土で覆う屋根構造だったことが明らかとなりました。



 
 
  
 ・10月15日(日)  
 松山  岡山京都〜京都大学総合博物館 京都市
 
 ・10月16日(月)  
 京都 東京新青森 
 青森市 
 ・10月17日(火)  
 青森市   〜城ヶ倉大橋(撮影)
〜蔦温泉・蔦七沼(撮影)〜十和田湖 
 ・10月18日(水)  
 十和田湖   〜奥入瀬渓流(撮影)
〜七戸町(二ツ森貝塚遺跡)〜八戸市 
 ・10月19日(木)
 八戸市  是川石器時代遺跡(是川縄文館)  岩手県一戸町・御所野遺跡(御所野縄文博物館)  八戸市
 
 ・10月20日(金)
 
八戸市  〜八戸市博物館〜八戸  大宮 
 長岡市
  
 ・10月21日(土)  
 長岡〜馬高縄文館〜新潟県立歴史博物館〜長岡  東京  岡山  松山 
  
 
  
 御所野縄文館の電話番号でナビに入れ、ナビの示す道を辿っていたのですが、国道4号線の街はずれのバイパス風の場所、左手に『御所野遺跡』というような標識が目に入いりました。ナビは、その少し先を左へそして、側道を通ると右手の細い道を示していたのですが、ナビは元の道へ戻るように示すではありませんか。ナビが迷っていては、それを当てにしている小生はどうなるの?

 運よく、理容店で尋ねることが出来て、無事に駐車場へと導かれました。入口を入っても誰も居ない通路が続いていて、その通路は沢状の場所に掛けられている吊り橋(ドーム状橋)のようです。2〜3分で、受付嬢のいるカウンターへ導かれました。(後日、ネット検索していると『一戸駅からの案内図(徒歩MAP 駅から25分)』として、小生の辿った道を示していましたので、あながちナビは間違っていなかったのかも?)


≪御所野縄文博物館≫

 


≪焼けた建物の発見≫

御所野遺跡では、600棟以上の竪穴建物跡が
発見されています。
その中の焼けた建物跡を発掘したことによって、
屋根に土をのせた建物が、
縄文時代に存在していたことがわかりました。
このコーナーでは、
土屋根建物を中心に紹介します。

   



  


≪御所野縄文ワールド≫

4500年前、御所野では、縄文人たちが
ムラをつくって暮らしていました。
このコーナーでは、
このムラの、縄文人たちの自然とのかかわりや
暮しの様子を紹介します。



≪御所野で使われた土器≫

 


≪木や草を使う≫

   


≪各種石器など≫

  

 


≪左、羽付き縄文人≫ ≪底に穴をあけた土器≫

 


≪縄文ムラ、シアター≫

 


 


  


≪左、トックリ形土器≫ 

御所野遺跡では、焼けた竪穴建物跡から出土
しています。まつりや祈りなどに使われた特
殊な土器と考えられています。





≪一戸町の遺跡から出土した土器など≫

   


   

 
≪羽付き縄文人≫


≪右、鼻曲がり土面(蒔前遺跡)≫


 
 

≪遺跡公園≫
 

 

 
 御所野縄文館は、縄文遺跡公園の中にあります。その遺跡公園、縄文館の廊下から見下ろせた広大な広場には、所々に竪穴住居などが復元されていました。縄文館の展示遺物を見終わったのは、15時40分頃でした。広場にある遊歩道を巡る事としました。
 広場では、復元された掘立柱建物や竪穴住居、配石遺構なども見えます。そして、土屋根建物の消失実験も行った跡があり『実験の結果、土屋根建物は密閉性が高く、内部が酸欠状態となり、燃えにくいことから、焼けた土屋根の竪穴建物跡は、意図的に火をつけて燃やした可能性が高いことが明らかになりました。』との展示パネルの説明を検証するものでした。

 そして、うるしの林などもありました。

≪御所野遺跡の発掘調査≫

 いろいろな形に石が組まれたものを配石遺構とよんでいます。組石の下や周辺では長径1mほどの楕円形の穴がたくさん見つかっています。今までの調査ではまだ骨は見つかっていませんが、形や大きさから墓穴と考えられています。
 配石遺構の外側には掘立柱建物跡があり、墓と関係ある建物跡と考えられています。

 広場の南側は南西80〜90m、南北30mの範囲が1mほど高くなっているところがあります。このように土を高く盛った場所を盛土遺構と呼んでいます。ここからは大量の土器、石器、焼けた獣骨、土製品、植物の身とともに炉の跡がたくさん見つかっており、まつりを行っていたところと考えられています。
 盛土遺構の周辺や配石遺構の下からは竪穴住居や貯蔵穴用の穴もいくつも見つかっています。


≪御所野遺跡の復元整備≫

御所野遺跡は縄文時代後半(4,000〜4,500年前)の大規模なむらのあとで、65,000uの台地のほぼ全面に600棟以上の竪穴住居跡が見つかっています。発掘調査は平成元年からはじまり、中央の広場を中心に東、中央、西の3つの集落が計画的に配置されていたことがわかりました。


 それにしても、海から遠く離れた山の中にこのような大集落を作った意図はどこにあるのか疑問は尽きません。縄文時代の初期ならまだしも、また、本遺跡に先立つ三内丸山や是川遺跡のように海に面した立地条件の、河岸段丘に立地している訳ではないのです。山深い場所の大集落なのです。もちろん、水田稲作が始まった弥生時代に入ると、その集落の状況も変わってきますが、まだまだ水田稲作の波が及ばない時代の集落跡にはクェッションマーク。

 生物が生きながらえるのに必要なものの第一は、水の確保でしょう。次に食料の調達であり、生活を共にしている家族や親族などが共に生活する住環境といえます。既に述べて来たとおり、縄文文化の始まりは縄文土器の発明にあります。先祖が“狩猟・採集”の流浪の生活から、当初は短期間ではあったと思われますが定住の生活を始めたのはこの土器の発明にあったものと思われます。
 そして、やがて何十年から何百年と何世代にも渡っての定住生活が始まる事となりました。その定住生活の痕跡こそが、北海道・北東北の大規模な集落遺跡として残されているのです。そして、この地方で共通しているのが、クリやトチノキなどの堅果類の栽培にあります。

 一方、九州など西日本へと上陸した“熱帯ジャポニカ米”による焼畑農業の普及については、まだまだ解明されていない事が沢山あるようです。このあたりのことは、掘り起こされていない事実が多く、憶測での論調は控えなければなりません。


資料集】

北海道・北東北の縄文遺跡群リーフレットシリーズ16 「史跡御所野遺跡」

 縄文公園を出ると、16時になっていた。一応、コーヒーセットを車に積んで来たので駐車場でコーヒーを飲んでいると、縄文館の関係者らしき女性が出て来た。その方たちが帰って行った道を使って、私たちも帰路の道を辿った。往路は、是川縄文館からだったので、帰路のビジネスホテルへはカーナビがどういう経路を取るのかは判らない。当然、ナビに従って無事に帰着となりました。