船釣り ・銚子の磯場で釣りを始めて45年、最初は投げ釣りでカサゴ、アイナメ、イシモチ、カレイ等々幾らでも釣れた思い出がある。 今では船釣りに転向して40数年になるが歳と共に釣り物が変化している。 最初は数を釣るのが面白く、花鯛やアジ等の小物の数釣りをメインのターゲットとしていたものであった。 ・今では釣りものが食べて美味しいものばかりになってしまった。10月〜4月まではヒラメとショウサイフグ、カワハギを狙い、その後はヤリイカ、アカイカ、イサキとその時期の旬のものを釣り食味を楽しんでいる日々である。 ・今年になってからは昔、釣りを始めた頃を思い出しイシモチの投げ釣りを始めた。40数年前の竿やリールがあったが余りにも古く使い物にはならず結局道具一式を買うはめになってしまい余計な出費である。そして40数年ぶりの投げ釣りでなかなか遠くへ投げられなかったが昔取った杵柄(キネヅカ)でなんとか投げられるようになり、数は少なめでも釣果に満足している昨今である。 ※それでは私がいつもお世話になっているサービスの良い釣り船を紹介したいと思う。 |
|
![]() |
・親子船・・・ベテランの船長とご子息の健太君がいつも一緒に乗り、サービス満点である。 ・私も歳のせいで老眼が進み、隣の方とオマツリすると見えなく大変でだが健太君が飛んできて手伝ってくれ大助かりである。 ・常に健太君が船中を見廻り面倒を見てくれるのでお年寄りや初心者の方には特にお勧めの釣り船である。 ♪♪♪人生初めての『ヒラマサ』ゲット♪♪♪ ・11月某日ヒラメ釣りが2.8kgと5.8kgのヒラマサに変身、ヒラメも3枚釣り、盆と正月が一緒に来た思いです。 ◆◆◆釣りを始めて最大の超BIGな【6.7kgのヒラメ】GET◆◆◆ ・75pの大きなアイスクーラーに入りきれず、料理も大変でした。ヒラメは2kg前後が一番手ごろな大きさですね。 |
![]() |
・3艘の船でお好みの釣り物を選べる。お薦めはヒラメ、フグ、ヤリイカである。 ★ヒラメ・・・鹿嶋沖は禁漁機関がながいので魚影が濃く解禁間際はトップ20枚もあり得る。 ★フグ・・・数、大きさも文句なし、連日トップは制限の80匹が当たり前のようである。 ★ヤリイカ・・・イカは深場、電動リールが定番だが鹿嶋は40m〜60mと手巻リールでも十分対応可能である。 |
たなご釣り ・5年前に知人にたなご釣りに紹介され、ハマッタ、ハマッタ・・・元々釣りは幼いころから好きで、よく利根川でハゼや小鮒を釣った事を思い出す。 ・でもたなご釣りは奥が深く素人の私には手に負えない程難しい、知人に聞いても知人も始めたばかりでよく分からない状況であった。 ・そんな時たなごに関するホームページがあることを知り、今ではそのホームページを手本としながら年に70日〜80日位は霞ヶ浦、坂東市、印西市を中心にたなご釣りを楽しんでいる日々であった。しかし最近は近場の小川の護岸工事が進み、めっきりたなごの生息場所が減ってしまい茨城県の利根町まで足を延ばしている。 ・これからタナゴ釣りをやってみたい人をはじめ、ベテランの方も大変参考になるホームページを紹介しよう。私は毎日欠かさず見て勉強しながら楽しんでいる。 |
|
![]() |
・1年間に100回以上のたなごの釣行結果を掲載してくれる。今釣れるタナゴの種類や成長具合、色つき具合等々、自然界のタナゴの様子が脈々と伝わってくるページである。 ※何故か現在ホームページは中止中である。大変参考になる情報が多いので再開を強く望むファンの一人である |
![]() |
・たなごの釣り方から、飼育方法についてを科学的に紹介しているホームページはこちらである。 ・タナゴの習性を知って釣果に結び付けるならこれがお勧め・・・ ※ただ難を言えば釣果情報が少ないことである。 |
![]() |
・霞ヶ浦の状況がリアルタイムで分かる【国土交通省関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所】のページである。・水位、水温、風向き、風量、水の濁度等々たなご釣りに必要な気象情報が即座に分かり、釣行前には必ず開く役に立つページ |
![]() |
当ページはリンクフリーです。出来れば相互リンクを希望します。またリンクを貼る場合は表記のロゴをお使い下さい。 |
![]() |